TAG病気
指先の乾燥を何とかしたい!ささくれの原因と正しい治し方とは?
着替える時などにささくれが引っかかり痛い思いをすること、ありますよね。ふと気付くと出来てしまっているささくれ。手の見た目も悪くなりますから、出来ればすぐに治したいですよね。そこで今回はささくれの原因や正しい治し方についてご紹介していきます。
ささくれの原因
洗剤などによる手指の乾燥
一番多いささくれの原因は、何と言っても手指の乾燥。
洗剤を使用した水仕事や手洗いなど、普段の生活の中でも手指が乾燥してしまう要因はたくさんあります。
手が乾燥したなと感じたらハンドクリームでこまめにケアをするようにして、出来るだけ乾燥から肌を守るようにしてくださいね。
間違ったネイルケアがささくれの原因に
爪を綺麗にしようとして行うネイルケアが、実はささくれの原因になっていることもあります。
甘皮除去、アルコール消毒、マニキュアやジェルネイルのリムーバーなど、行った後に手指の乾燥を感じたことはありませんか?
必要以上に甘皮除去しないように心がける、リムーバーなどの薬剤は爪以外に付着しないよう気をつけることが大切です。
ささくれは体のSOSかも
ささくれが出来てもあまり気にしないという方も多いかもしれませんが、実はささくれは体のSOSの可能性もあるため注意が必要なんですよ。
体調不良や血行不良がささくれの原因になることもありますし、食事制限ダイエットや偏食による栄養不足や栄養の偏りが原因になる場合も。
特に下記の栄養素が不足してしまうと、ささくれが出来やすくなってしまいますから注意してみてください。
不足するとささくれの原因になりやすい栄養素
-
- たんぱく質
- 肌を作る原料になります
-
- ビタミンA、B2
- 皮膚や粘膜の健康を保ちます
-
- ビタミンB6
- 皮膚障害予防に
-
- ビタミンC
- 肌を美しく保ちます
-
- ビタミンD
- カルシウムやビタミンAの吸収をサポートします
-
- ビタミンE
- 傷の治癒を早めます
ささくれの正しい処置方法・治し方
炎症が起きると化膿し激しく痛くなる
「たかがささくれ」と甘く考えがちですが、実はささくれは立派な皮膚疾患。
症状が悪化すると化膿する恐れもあり、そこから感染症に罹患して激しい痛みを伴う場合もあります。
指先は常に露出していますし、日常生活の中で色々な場所に触れる機会も多いですから、ささくれから空気中の雑菌が入り込んで化膿してしまうことも多いんですよ。
その中でもカンジダ菌や黄色ブドウ球菌、レンサ球菌などの細菌に感染してしまった場合は「カンジダ性爪周辺炎」「ひょうそ」など別の病気に発展してしまいます。
「ささくれなんてそのうち治る」
と放置せず、悪化する前に正しい処置方法をとるか、病院で適切な処置を受けるようにしましょう。
(ささくれが悪化する前にすべき)正しい処置方法
1.ささくれを切る道具を用意し、しっかり消毒する
細かい部分をカット出来る、眉用のハサミやネイルニッパーなどの小回りの効く道具を用意し、消毒液などでしっかり消毒します。
2.しっかり根元からささくれをカット
消毒が終わったら、しっかり根元からささくれをカットします。
もしカットし残りが出てしまっても、決して指で無理やり引っ張ってちぎるのではなく、丁寧にハサミでカットするのが大切です。
3.最後はしっかりささくれ跡を保護!
ささくれのカットが終わった後は、特に傷がなければささくれ後にキューティクルオイルなどを塗って保湿しておきましょう。
もし傷が出来ていたり出血していたりする場合は、軟膏を塗った後に絆創膏を貼って、傷口がなるべく雑菌に触れないように保護してあげてくださいね。
応急処置には液体ばんそうこうでガード
もしささくれを処置する時間がない場合は、とりあえず液体ばんそうこうでささくれをガードしておくという方法があります。
液体ばんそうこうでカバーしておけば、ささくれから雑菌が入るリスクを減らせませすよ。
液体ばんそうこうは塗った部分が透明で目立ちにくいですし、化粧ポーチに入るサイズですから持ち歩くのも便利。
ささくれが出来やすい方は、常に携帯しておくようにすると良いかもしれませんね。
ただささくれは早く処置して治してしまうに越したことはないので、出来るだけ早い段階で適切な処置を行うようにしましょう。
ささくれしにくい指にするために・予防法
洗剤類を使う時はゴム手袋を
手指の乾燥が気になる方は、水仕事で洗剤類を使用する際にゴム手袋を使用するのがおすすめです。
ゴム手袋を使うと、ささくれだけではなく関節部分のひび割れなども予防出来ますよ。
ゴム手袋を使用すると細かい作業がやりにくくなりますのでつい避けてしまいがちですが、手指の乾燥対策にはかなり効果的ですので、ぜひ一度試してみてください。
爪も乾燥させない
手の乾燥が気になる時、ハンドクリームなどで手を保湿する方は多いのではないでしょうか。
ですがハンドクリームを使用する際、肌だけではなく爪部分までしっかり塗り込むことは出来ているでしょうか?
乾燥が気になる手のひらや手の甲のみに使用して満足してしまいがちですが、ささくれ対策を行うなら爪まできちんと塗布することがポイントです。
手の全体にハンドクリームを広げた後、最後に指先一本一本までしっかりケアしてあげれば、ささくれを予防出来るだけではなく、爪の状態改善にも役立ちますよ。
マッサージで血行を良くしよう
指先をマッサージして血行を良くしてあげることでも、ささくれ予防に繋がります。
親指で指の血行を促してあげるように軽い力で指全体を揉み揉みしていきましょう。
指の根元から先端に向かって揉んだ後、最後に爪の横を揉みほぐしてあげればさらに効果的です。
マッサージの際はクリームやオイルを使用して、摩擦による刺激から指の肌を守ってあげるようにしましょう。
ビタミン・ミネラルの十分な摂取を
ささくれの原因の1つに栄養不足があると前述しました。
つまり、たんぱく質やビタミン群、ミネラルなど肌の状態をしっかり整えてくれる栄養素を十分に摂取すれば、ささくれのリスクを軽減出来るということです。
バランスの取れた食生活を目指すのが一番ですが、どうしても食事だけでは十分量の栄養を取れない場合は、マルチビタミンなどのサプリメントを利用するのもおすすめです。
ただ、サプリメントは食事の代わりにはなりませんから、あくまで食事のサポートとしてサプリメントを活用するようにしてください。
さいごに
たかがささくれといえど傷口から感染症を引き起こす可能性もあるため、決して侮れません。
普段からささくれが出来ないように心がけ、もしささくれが出来てしまったら、出来るだけ早期に正しい処置を行い早めに治すように心がけましょう。
また、食事制限ダイエットなどが原因でささくれが出来ている場合は、そのダイエット方法自体を見直すのも大切です。
ダイエットは健康な体を維持するために行うものであって、ダイエットにより体のどこかに悪影響が出てしまっては元も子もありませんよね。
ささくれ対策をしっかり身につけて、指先美人を目指してみてくださいね。
水虫の可能性も?かかとのひび割れ・ガサガサの原因とケア方法
ガサガサとしたかかとのひび割れ。人目に付きやすい顔や手と違って、ケアが行き届かない場所でもあります。一方、なかなか治らない場合は、意外な原因が隠されていることも!つるつるかかとを手に入れる、正しいケア方法を知っておきましょう。
かかとのひび割れの原因
かかとのガサガサを放っておくと、ストッキングやタイツをはくときに伝線してしまったり、温泉など素足になる場面で恥ずかしい思いをしたり…。
悪化すると、ぱっくり割れてしまい、出血や、歩くときに痛みを伴うこともあります。
早めにケアしたいかかとのひび割れですが、どんな原因があるのでしょうか?
肌の角化症
かかとのひび割れの大きな原因の一つは、肌表面の角層が厚く、固くなる角化症です。
肌の角化症は、主に乾燥や血行不良、老化によるターンオーバーの乱れにより起こります。
肌内部の水分が充分でないと、肌は乱れた角層を修復するために急いで角質細胞を作ろうとします。急いで作られた角質細胞は、未熟で大小不同。(中略)そこを補うために角質細胞がさらに作り続けられ、角層は厚くなり、未熟な厚い角層が作られる悪循環となります。
引用元:yuskin.co.jp
かかとへの刺激
日常生活を過ごしているだけでも、かかとにはかなりの刺激や負担がかかってします。
例えば…
- 裸足や薄い靴下で歩き回る
- サイズが合わない靴や、かかとが安定しないサンダル・ミュールを履く
- 長時間、立ち仕事をする
こうした刺激や負担は、ダメージを受けた肌がむやみに角質細胞を作る原因となり、かかとの角層が厚くカチカチの状態になってしまいます。
かかと水虫(角質増殖型水虫)
「まさか自分が水虫なんて…!」と思う女性が多いと思いますが、実は水虫がかかとのガサガサの原因になっているケースも多いんです。
かかとの水虫は、カビの一種である白癬菌が角質の奥に侵入することで発症します。
ほとんどかゆみがないため、気づかず放置してしまっている人も多いんだとか。
かかとのひび割れは季節に関係ある?
冬のひび割れ
冬のひび割れの主な理由は乾燥です。
最近は床暖房を取り入れているお宅も多いと思いますが、実は、これも足が乾燥する原因になっています。
夏のひび割れ
夏は裸足で歩くことや、素足で靴を履く機会が多くなるので、かかとにダメージが加わり、角層を厚くしてしまいます。
かかとのひび割れの原因は夏と冬で異なりますが、大きな違いはないと言えるでしょう。季節を問わず、一年中悩まされている人も多いのではないでしょうか?
水虫かどうか見分けるには?
かかとの水虫はかゆみがほとんど出ませんが、放っておくと足の他の部位や、家族へ感染してしまう危険性があります。
自分で判断するのは難しいので、皮膚科を受診して診断してもらいましょう。
こんな場合、かかと水虫かも?
- 保湿ケアをしてもガサガサが治らない
- かかとの皮がはがれている
- 季節を問わず、白く粉を吹いたような状態が続く
- 爪水虫がある(爪が白く濁る、炎症を起こしているなど)
かかとのひび割れのセルフケア方法
水虫の疑いがなく、痛みや出血、あかぎれを起こしていない場合は、自宅でケアすることができます。
角質ケア
まずは厚くなりすぎた角質をケアすることから始めましょう。
角質を柔らかくしてから、無駄な角質を削っていきます。
軽石は、角質を取りすぎて肌を痛めてしまったり、お風呂場で、雑菌の繁殖がしやすかったりと、デメリットが。
かかと専用のやすりを使うと、清潔かつ肌の削りすぎを防いでくれます。
面が粗いやすりは、角質が溜まった固い部分、なめらかなやすりは角質が薄い部分のケアに向いています。
やすりを使ったケア方法
- 足を温めて皮膚を柔らかくする
- ファイルは一定方向に動かす
- ファイルを中心に向かって動かす
- かかとのカーブに合わせて動かす
- クリームで保湿
保湿クリーム
かかとのガサガサをケアする上で一番重要なのが、保湿です。
保湿クリームは、以下の成分に注目して選ぶと、より高い効果が得やすいでしょう。
- 保湿成分(セラミド、グリセリン、ヒアルロン酸など)
- 血行促進成分(ビタミンE)
- 消炎成分(グリチルリチン酸)
- 角質軟化成分(尿素)※刺激が強いので、肌が弱い人や炎症がある肌にはNG
保湿クリーム+ワセリンがより効果的
保湿クリームの後にワセリンを塗ると、肌に油分の膜を作ってくれます。
水分の蒸発を防いで、保湿クリームの効果を高めてくれるだけでなく、ひび割れてデリケートな状態の肌を保護する役割も果たします。
靴下をはく
靴下を履くことで保湿ケアの効果を高め、かかとにかかる刺激や負担を減らすことができます。
また足の血行不良も、かかとのガサガサの原因の1つです。
足を圧迫しすぎない靴下を選べば、血のめぐりを良くして冷え性を改善することができます。
人気のセルフケアアイテム
角質が厚く、カチカチになってしまったかかとは、1日のケアでは治せません。
簡単に手に入って、毎日続けられる、人気のケアアイテムをご紹介します。
口コミで人気のニベア青缶
保湿アイテムの定番「NIVEA(ニベア)」は、その安さと高い保湿力、全身に使える万能性で、ファンが多いブランドです。
かかとガサガサでなやんでる人はダイソーのかかと用シリコンパック(くりかえしつかえる)をすぐさま買ってニベア縫ってそれ履いて寝たらいいとおもいます。いまわたしのかかとに奇跡おきてる。
— ゆいこっく (@yuicock) January 12, 2017
ていうかさぁ、化粧下地、クレンジング、ヘアクリーム、パック、お風呂上がりの保湿、かかとやひじのガサガサ防止、化粧水乳液の代わり、怪我の保湿、ハンドクリームなどなどに使えて、しかも赤ちゃんから使えるって、、、ノーベル賞受賞決定だろニベア。
— ぽみい△のむのむ (@pomiinmnm) January 6, 2017
ニベアクリーム(花王)
特に口コミで人気なのが、こちらの「ニベア青缶」と呼ばれるベーシックなタイプです。ワセリンやグリセリン、スクワランやホホバオイルといった、保湿&保護成分が配合されています。たっぷり入ったお得な大缶のほか、中缶やチューブタイプも。
詳しくみる昔ながらのユースキンのお得セット
家庭の常備薬として、昔から知られているユースキン。
ビタミンB2を配合したユースキンAは、ガサガサかかとはもちろん、水仕事によるあかぎれや、お子さんの手荒れ、しもやけなどにも使えます。1つ用意しておくと安心ですね。
ユースキンAナイトケアセット かかと(ユースキン製薬)
使いやすいチューブタイプのユースキンAクリームと、かかと靴下のセット。就寝中や室内で歩き回る時も、かかとの集中ケアができます。靴下はつま先が開いているので、夏でも使えそう!手袋がセットになったハンドタイプもあります。
詳しくみる電動のかかと用やすり
かかとの角質ケアにはやすりが有効ですが、角質を上手に取るには、慣れやコツが必要です。
最近はきれいな仕上がりが簡単に手に入る、電動タイプのやすりが登場しています。
ドクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー ダイヤモンド(Dr. Scholl)
角質除去効果が高いダイヤモンドパウダー入りのヘッドが回転し、気になる箇所にあてるだけで、余分な角質を除去して肌をなめらかに整えます。使用後はしっかり保湿を忘れずに!
詳しくみるかかとのひび割れを治療するには?
ひび割れが悪化して出血や痛みがひどい時や、水虫の疑いがある場合は、皮膚科医に相談しましょう。
水虫の場合
水虫の菌が角質内部に繁殖しているので、通常の水虫より時間がかかると言われていますが、塗る外用薬や飲み薬を処方されて治療します。
足をなるべく常に清潔な状態にしておくことが、完治への近道でしょう!
ひび割れがひどい場合
皮膚科では、角質を溶かして柔らかくする尿素やサリチル酸を配合した軟膏や、ひび割れた傷口を保護する軟膏やテープを処方してもらえることが多いです。
まとめ・角質を削るケアは注意が必要!まずは保湿!水虫の疑いがあれば病院へ
かかとのひび割れはセルフケアでも十分に改善できますが、むやみにケアするのはNGです。角質ケアをするときは保湿を忘れずに!水虫の疑いがある際は、病院に相談しましょう。
気づいた時からケアを始めて、憧れのツルスベかかとを手に入れましょう!
本気で痩せたいなら5つの太る原因を知ってダイエットを成功させよう!
10代・20代の頃は何もしなくても体型を維持できていたのに、30代になってから脂肪がつきやすくなったと感じませんか?本記事では太る原因を徹底的に網羅した“総集編”としてお送りします。脂肪が落ちやすい体をつくる食事・生活習慣などもまとめてご紹介します。
太る原因1. バランスの悪い食生活
食事はバランスが大切
現代人の食生活のエネルギーは、大きく分けて三つの成分でできています。
「糖質」「たんぱく質」「脂質」この三つです。これらの成分はそれぞれ役割が違い、バランスよく食べることが非常に大切です。
バランスよく食べることが大切な理由についても、以下に説明していきます。
糖質の役割
「糖質=炭水化物-繊維質」です。つまり糖質とは、ほぼ炭水化物のことを指します。
糖質は、もっともフットワークの軽いエネルギーです。食べれば即エネルギーとなり、その日のパフォーマンスを向上させます。
たんぱく質の役割
人間の体を構築する、非常に重要な成分。
内臓や筋肉、髪、歯、細胞に至るまで、体を構築するすべての部位に使用されています。
現代人は糖質が多い代わりに、このたんぱく質が少ない食生活をしています。
脂質の役割
体温をたもち、美肌や血液を生み出す、美しさと健康に不可欠な栄養素です。
ダイエットの敵と思われがちですが、人間が生きていくためには絶対必要な栄養素です。
上記三つ、どれが余っても脂肪になる!
ポイントは、糖質もたんぱく質も脂質も、余ったものから脂肪になるということです。
食べ過ぎないことも重要ですが、それ以上に、バランスの良い摂取でこの三つを余らせず、きれいに使い切ることが大切です。
脂質もやや取り過ぎとなることがありますが、糖質の摂取が突き抜けています。
使われなかった糖質が、そのまま脂肪となって体についていきます。
現代人はたんぱく質が足りていない
「糖質」も「脂質」も「たんぱく質」もそれぞれ体に必要なエネルギーですが、現代人はたんぱく質の摂取が圧倒的に足りていません。
米・パン・めん類など糖質の多い食材の量を半分とし、チーズ・豆腐・納豆といったたんぱく質が多めの食材を増やしていくことで食事のバランスが取れ、それだけで太りにくい食生活を実現します。
糖質を余らせないこと、糖質を減らした分は不足しがちなたんぱく質で補う。
太る原因2. 食べ方
糖質過剰な現代人の食生活に合わせた食べ方
先ほどの項目で説明した通り、現代人は糖質過剰な食生活となっています。
食べるものは同じでも、食べる順番や時間を変えることによって、糖質の吸収を抑え、太りにくくすることができます。
肥満ホルモンを活動させない
肥満ホルモンとは、インスリンのことです。
糖尿病の治療にも使われるため、インスリンをご存じの方も多いかと思います。
インスリンが活発に活動するのは、食後血糖値が急激に上がった時です。
インスリンには血糖値を下げる働きがあり人体には必要なものですが、血液中の糖質や脂肪を細胞に送り届ける役割をしますので、脂肪をため込む働きがあります。
インスリンを活動させないためには、血糖値を急激に上げないことが大切です。
低インスリンダイエットをご存知ですか?GI値の低い食品だけを食べることで、インスリンの活動を抑え太りにくい体質に効果的なのでオススメです。
炭水化物は最後に食べる
米・パン・めん類などの炭水化物は、できるだけ最後に食べるか、最初に食べないようにしましょう。
そうすることによって胃の中にクッションがひかれる効果があり、糖質の吸収を抑える効果があり、血糖値の急上昇を抑えます。
糖質は寝る前に使い切る
糖質は、即効性のあるエネルギーです。
夜にたくさん糖質を摂取すると、寝ている最中に余り、それがそのまま脂肪になってしまいます。
夜は糖質の摂取を最小限に抑え、たんぱく質をより多めに食べるように気をつけましょう。
糖質は朝に摂取する
米やパンが大好きで絶対に量を減らせない、という方もいるかと思います。
そのような場合には、朝に炭水化物を摂取し、夜は控えることを勧めいたします。
朝はエネルギーが必要な時です。糖質は即効性のあるエネルギーとして活躍してくれますので、その性質からいっても朝摂取するのが理想的です。
太る原因3. 運動不足
運動は健康で美しい体をつくる
運動は基礎代謝を向上し、健康な体をつくるのに大切な要素です。
きつい筋トレなどを行って挫折してしまうよりは、食生活の改善に加えて軽めの有酸素運動を取り入れることが効果的です。
有酸素運動で基礎代謝を上げ、太りにくい体をつくりましょう。
ウォーキングが効果的
効果的な有酸素運動といえばウォーキングですが、1日10分程度でも継続することで効果があります。
運動だけで痩せようとせず、食事内容の見直しと並行して行っていきましょう。
太る原因4. 加齢による基礎代謝量の低下
基礎代謝量とは
基礎代謝量とは、安静にした状態で自然に消費されるエネルギーの量のことです。
基礎代謝量は年をとるごとに低下していく
年を重ねていくことに、基礎代謝量は落ち込んでいきます。
若いころは何もしなくても基礎代謝が高いですが、年をとると基礎代謝が下がった結果、以前と同じ量を食べているのに脂肪がつきやすくなります。
基礎代謝量を上げるには
加齢とともに基礎代謝が低下するのは仕方のないことですが、できるだけ基礎代謝を維持することが大切です。
体幹トレーニングを行うことによって、基礎代謝量を上げていきます。
体幹トレーニング
なんと一分間でできてしまう体幹トレーニングです。
普段使いにくい筋肉を活性化させることができます。
太る原因5. 隠れた病気のサイン
甲状腺機能低下症の疑い
小食なのに急激に体重が増加する場合、甲状腺機能低下症の疑いがあります。
この病気は首にある甲状腺の機能が低下する病気です。女性に多く、成人女性の2~5%が発症するといわれています。
この病気にかかると新陳代謝が急激に低下し、食べ物を食べてもエネルギーに変換されにくくなり、小食でも太りやすいようになります。
多嚢胞性卵巣症候群
生理があまり来なくなったことに加え、急激に体重が増加していたら、多嚢胞性卵巣症候群が疑われます。
多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣にある細胞の成熟に時間がかかるようになり、排卵がスムーズに行われなくなります。
重い多嚢胞性卵巣症候群は不妊症の原因にもなりますので、妊娠を希望している場合は早めに受診して治療を開始することが大切です。
卵巣のう腫
女性特有の病気である卵巣のう腫は、下腹部をポッコリと膨らませ、どんどん大きくなっていってしまいます。
成人女性の5パーセント程度はかかる病気といわれ、小食なのに下腹部だけが膨らんでいる場合は、この病気を疑ってみた方がよいです。
症状がなく気付きにくい病気ですので、少しでも気になったら産婦人科での受診を考えましょう。
腎臓病
急激にむくみがひどくなり、体重が増加してしまった場合は腎臓病の疑いがあります。
腎臓の役割は血液の老廃物をきれいにろ過し、余分な水分を尿に変えます。腎臓の機能が低下すると、体に必要なたんぱく質まで尿に排出してしまいます。
たんぱく質が体の外に出ていくことによって血液中のたんぱく質が足りなくなり、血液中の水分が細胞にしみ出していき、体がむくむようになります。このむくみが体重増加の原因です。
腎臓病は重症化すると人工透析で血液をろ過しなければ生きていけなくなってしまいます。
腎臓病の疑いがある場合は、早めに医療機関で診察をしてください。
女性に多い下半身太りの原因は?
セルライト
セルライトとは、水分や老廃物を取り込んで肥大化した脂肪組織のことを言います。
セルライトの発生には食生活の乱れが大きく関連していますので、前項目「太る原因・バランスの悪い食生活」を参考に、食生活の見直しをすることで少しずつ改善が期待できます。
骨盤のずれ・ゆがみ
体の重心がずれていることによって、下半身太りの原因となることがあります。
長時間座りっぱなしだったり、あまり動かないような仕事をする場合において、骨盤のずれやゆがみが起こりやすくなります。
意識的に軽いストレッチを行い体をほぐすことによって、体のずれを直し、血行を改善していきましょう。
冷え性
女性の体は冷えやすく、脂肪は冷たくなると固まる性質があります。
冷え性の方の場合は、脂肪が冷たく固まり、その脂肪がさらに保冷剤の役目をすることで体の芯まで冷えた状態を維持してしまいます。
この悪循環を改善するためには、温かい状態をキープすることが大切です。
ゆっくりとお風呂に入ったり、体を温める効果があるココアを飲んだり、食事にショウガやトウガラシを取り入れたりなど、体を冷やさないようにする工夫が必要です。
下半身ダイエットを始めたい方にこちらの記事がおすすめです。
記事後半のトレーニング動画はとても参考になります!
まとめ
本記事では、女性の永遠のテーマである「太る原因」について徹底的に網羅してきましたが、いかがでしたでしょうか。
太る原因といっても様々な要因があるので、その人その人で対応策はいろいろですが、多くの場合は食生活の見直しと、軽い有酸素運動の導入で変化が見られるでしょう。
本記事が、皆様のダイエットの助けとなれば幸いです。