TAGストレス(4ページ目)
頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう…。
そんな方はいませんか?
それ、産後うつの症状かもしれません。
産後うつに悩まされることは特別なことではなく、実は多くの方が程度の差はあれ経験する症状なのです。
でも、赤ちゃんのお世話で忙しいときに気分がすぐれないのはつらいですよね。
そこで、産後うつの症状を軽くする方法をご紹介します。
これから出産する方、出産後元気が出ない方はぜひ参考にしてくださいね。
産後うつはホルモンバランスの変化が引き金に
この表は、約900人の育児中のママたちに出産後精神的に不安定になったことがあるかどうかを聞いたアンケート結果です。
Q.それぞれの出産後(一人目・二人目以降)を思い返してみて、落ち込んだり精神的に不安定だったことはありますか?
(2010年12月実施 回答回数合計:859)
何と、合わせて70%以上もの方が精神的に不安定になったことがあるとのこと。
出産後に精神的に不安定になることは、特に珍しいことではないのですね。
「こんな気持ちになっているのは自分だけなのかも」と不安に思う方もいるかもしれませんが、そんなことはないので安心してくださいね。
中には「赤ちゃんのことがかわいいと思えない」という方もいるようです。
でもこれも産後にはよくある症状の一つなのです。
このほとんどはマタニティーブルーと呼ばれるもので、気が付けば症状が治まっていたという場合が多いようです。
産後うつとマタニティーブルーは違う?
マタニティーブルーは、産後気持ちが落ち込んでしまう症状のことを言います。
ホルモンの変化によって産後すぐから症状が現れ、長くても1か月ほどで自然と症状がなくなります。ですからマタニティーブルーの場合はそれほど心配しなくても大丈夫です。
しかし産後少ししてから同じような症状が現れた場合や、症状が長引く場合は産後うつかもしれません。産後うつになるとちょっとしたことで涙が出てきたり、眠れなくなったり、「うつ病」と同じような症状が起こります。
産後うつの場合、こじれてしまうと症状が良くなるまでに1年以上かかることも。
産後うつの原因
マタニティーブルーの原因はホルモンバランスの変化ですが、産後うつの引き金もホルモンバランスの変化です。
ホルモンバランスが変化して心身ともに不安定な状態のところに、慣れない育児の疲れやストレスなどが重なりうつの症状を引き起こしてしまうのです。
特に完璧主義の方や、一人で抱え込みやすい性格の方はかかりやすいようです。
頑張りすぎは禁物ですね。
また、周りのサポートが得られない場合も産後うつになってしまう確率が上がります。旦那さんのサポートが得られなかったり、周りに頼れる方や相談できる方がいないとうつ状態を引き起こしやすくなってしまうのです。
もしかして産後うつ?産後うつの症状をチェック
産後、気持ちが落ち込むことが多い方、ひょっとしたら私も産後うつかも?と思った方は、産後うつかどうかがわかるチェック表があります。
気になる方は参考にしてみてくださいね。
【参考】産後うつ病の自己診断表 (岡野禎治氏診断による診断表)
☆気分がひどく落ち込む
☆今まで関心があったものに対して興味がわかない1.いつも疲れている様な気がする。
2・気持ちよく眠れない。不眠症気味である。
3・常に原因が分からない不安感がある。
4・イライラして家族や夫に当たってしまう。
5・自分は生きている価値がないと感じ、将来に希望が持てない。
6・集中力や、記憶力、判断力が低下した様な気がする。
7・拒食や過食気味である。
8・自分の外見に気配りがなくなる。
9・夫や赤ちゃんに愛情が持てない、感じない(☆の質問二つに当てはまった上で、
下の9つの質問に当てはまる場合には
産後うつの可能性あり)
また、以下のサイトは実際にチェックを入れると産後うつかどうか自動で診断してくれます。
→ きずなメール・プロジェクト
では産後うつの症状に悩んでいるとき、何か良い解消法はあるのでしょうか?
これで改善!産後うつ
産後うつの原因は、ホルモンバランスが崩れているところに心身の疲労が重なること。
産後のホルモンバランスの崩れに対処することはなかなか難しいのですが、なるべく心身の疲労をためないようにすることはできますよね。
また現在妊娠中の方は、生まれる前に産後うつについて知り準備をしておくことで、産後うつを予防できるかもしれません。今産後うつに悩んでいる方もこれから出産を控えている方も、これからお伝えする5つのことを心にとめておいてくださいね。
その1 頑張りすぎない
産後うつになりやすいタイプは、「完璧主義」「一人で頑張りすぎる」タイプです。まじめで努力家の人ほどなりやすいとも言えますね。
慣れない育児と家事を完ぺきにこなそうと頑張りすぎることが産後うつにつながるのです。
育児以外のことは後回しで大丈夫。ご飯はスーパーのお総菜やデリバリーに頼めばいいですし、掃除ができなくても死にはしません。
私も1人目の出産のとき、育児をしながら家事をすることが大変すぎて気分が滅入ったことがありました。しかし考え方をかえて、「最低限育児だけできればいい」と考えるようにしたら少し気持ちが楽になりました。
いくら部屋をきれいにして家事を完ぺきにこなしても、ママの元気がないと赤ちゃんの元気もなくなってしまいます。多少家事が滞ってしまったとしても、ママが元気で過ごすことが赤ちゃんのためにも大切なのです。
その2 周りの人に頼る
最近は核家族化が進んでいるので、そばに手伝ってくれるような人もおらず一人ですべてこなさなければならない状況になりやすいですよね。
もし状況が許すなら、産後ひと月ほど赤ちゃんと一緒に実家に帰省する、またはご両親に来てもらえると産後うつを予防することができます。
一昔前は、産後ひと月は実家に帰り赤ちゃんのお世話だけをするのが普通でした。これは、産後うつを防止するためにも大切な慣習だったのですね。
産後ひと月ほど赤ちゃんのお世話だけに専念することができれば気持ちに余裕ができます。また困ったことをすぐに相談できるので、1人で悩んで抱え込みすぎることも防げますね。
実家の応援を頼めない場合は、パパの協力を仰げるといいですね。
パパが忙しくて家事や育児を手伝うのが難しくても、話を聞いてもらえるだけで気持ちが楽になることもありますよ。
身近なお友達に話を聞いてもらうのもいいですね。
誰にも相談できず、一人で抱え込むと孤独を感じやすくなります。誰かに頼ったり相談したりすることで、「自分は一人じゃない」と感じることができ、心が軽くなりますよ。
だれにも頼れないという場合は、ベビーシッターや家事代行サービスを利用してみるのもいいかもしれませんね。お子さんと離れて一人になる時間が持てると、気分がリフレッシュされますよ。
その3 認知行動療法で考え方のくせをチェンジ
認知行動療法とは、人それぞれの考え方の癖や認知の仕方をより良い方向に修正していく療法のことです。
世界で最も効果が高いと報告されており、うつを始め心の症状全般の改善で注目される心理療法です。
また、この療法はセルフカウンセリングにも用いられるため、精神疾患の方から結果を常に求めるバイタリティある人まで活用できます。
副作用がなく、再発率が低いことから、厚生労働省、警察庁など多くの官公庁で推奨しています。
厚生労働省では、2010年より保険診療として認可しております。
また、警察庁では、2014年よりストーカー加害者の治療として採用しております。
産後うつにかかりやすい方は、性格的に完璧主義だったりまじめだったりする方が多いと先ほどもお伝えしました。
そのような性格は悪く言うと、「頑固で融通が利かない」とも言えます。
普通は「子育てで大変だから、家事はできなくても仕方がない」という風に考え方を臨機応変に変えることができるのですが、完璧主義な方やまじめな方ほど考えを変えることが難しいのです。
ですから、「子育てで余裕がないけど、家事も完ぺきにこなさなければ」と頑張りすぎ、完璧にできなかった時には「自分はダメな人間だ」と自分を責めてしまう傾向にあります。
しかし、この考え方を変えることができれば産後うつになることが少なくなります。
この認知行動療法は病院に行かずに自分自身でも取り組めるので、手軽に試しやすいのも利点です。
認知行動療法は、まずは自分の考え方の癖を知ることから始めます。
そのために、紙に「状況」、「気分」、「自動思考」について思いつくままに書いていきます。
自動思考というのは無意識のうちに考えてしまっている事柄のことです。
紙に書くことで、自分を客観的に見つめなおすことができます。そして、自分の認知のゆがみがどこにあるのかが見えてきます。
次にそのゆがんだ認知の仕方をどのように変えていけばよいのかを考えていきます。
これを繰り返すことで少しづつ考え方を変えることができ、物事をプラス思考にとらえられるようになるのだそうです。
以下のサイトは、千葉大学が監修している自分で認知行動療法が簡単に行うことができるサイトです。
質問に答えていくことで認知行動療法ができるようになっていますので、試してみてくださいね。
本格的に認知行動療法を行いたい場合は、取り入れている病院を探して相談してみてくださいね。
考え方を変えることは、産後うつだけではなく今後の生活も楽にしてくれるのではないでしょうか?
その4 DHAが効果あり
DHAって聞いたことがある方も多いですよね。
DHAは以前「頭が良くなる」と話題になったこともある、「ドコサヘキサエン酸」と呼ばれる成分で、魚に多く含まれています。
DHAは、体内の血液循環に大きくかかわっています。
でも妊娠中、DHAは赤ちゃんの発育のために使われるので、ママの体のなかのDHAは不足しがち。そうすると代謝が悪くなり、体のあちこちに不調が起こることが考えられます。それが産後うつの引き金になるのでは?と考えられているのです。
その証拠に魚を多く食べる国には産後うつが少ないといわれています。
DHAは青魚に特に多く含まれていますので、積極的に食べることをおすすめします。DHAのサプリメントも売っていますので、そのようなものを取り入れてもいいですね。
妊娠中からDHAを取ることを心がけることで、産後うつを予防できるかもしれませんね。
現在妊娠中の方は、妊娠中からDHAの摂取を心がけることで産後うつの予防になるかもしれませんね。
ルックルックDHA・EPAプレミアム
青魚の王様と言われる新鮮な天然マグロの頭のみを使用した、無添加のDHAサプリメント。サラサラ効果も期待できるので、運動不足や食生活が偏りがちな方や、なかなかDHAを食事で摂れない人にオススメ。特許を取った独自の製法で酸化しにくい栄養たっぷりの魚油を実現。期待できる効果の割にコストパフォーマンスが良いのが◎。
詳しくみるその5 つらいときは我慢せずに病院へ
いろいろと試してみたけど効果がないという方は、我慢せずに病院に行きましょう。
病院に行くことで嘘のように症状が軽くなるという場合も多いそう。薬に頼るのは気が引けるという方もいますが、症状や原因によっては薬を飲むことですぐに症状がよくなることもあるようです。
産後うつは症状がひどくなると虐待につながってしまったり、最悪の場合自殺をしてしまうこともあります。そうなる前に専門家の方に相談してみてくださいね。
産後うつを乗り切るために、妊娠中から心の準備を
赤ちゃんが生まれると、しばらくの間ママはお家で赤ちゃんのお世話に専念しなければなりません。でも、この赤ちゃんと二人きりの時間をつらく感じる方は多いのではないでしょうか?
私もそうでした。
一人っきりで頑張らなくてはならない気分になり、孤独を感じてしまうことも…。
そんな時に周りの人のサポートがあれば、元気になれますよね。特に、旦那さんのサポートは大切です。
一言いたわりの言葉をかけてくれるだけでも、気持ちに余裕が出てきますよね。家事ができないことを責める旦那さんなんて論外です。
そんな旦那さんにしないためには、妊娠中から出産後のことについて旦那さんに知っておいてもらうことも大切です。産後うつに関係するサイトや本などをそれとなく見せておくのもおすすめです。
またいくら周りのサポートがあっても、ママ自身が完璧を求めていては産後うつになってしまいます。今妊娠中の方は、今のうちから「出産後は家事はできないもの」くらいに思っておくといいかもしれませんね。今から心構えをしておくことで、頑張りすぎを防ぐことができるかもしれません。
今産後うつに悩んでいる方は、周りの人に助けを求めながら上手に息抜きするようにしてみてくださいね。産後うつは特別なことではありません。頑張りすぎずマイペースに過ごすことで、長引かずに乗り切ることができます。
頑張りすぎるママは、周りに助けてもらうことが苦手なこともあるでしょう。でも、お子さんのためにもご自分のためにも、ため込まずに愚痴や弱音を吐くことは大切です。愚痴や弱音を聞いてもらうだけでもすっきりすることもありますよ。
赤ちゃんと一緒にママも成長していくものです。
できなくて当たり前、という楽な気持ちで毎日を過ごしてくださいね。
妊娠中の大人ニキビで困らないための5つの正しいケア&予防方法
妊娠中に起こりやすい大人ニキビの対策の為には、正しいケア方法を知っておかなければなりません。妊娠中も出産後も、大人ニキビやニキビ跡で悩みたくないし、美肌で前向きな生活を送りたいですよね。
妊娠によって大人ニキビが起こるメカニズムと、肌荒れの原因、妊娠中のニキビ対策方法について解説していきます。
大人ニキビと思春期ニキビ違い
大人ニキビと思春期ニキビは同じニキビと言う名前がついていますが、実際は全く別物として考えた方が良いです。
できる年齢による違いだけでなく、その原因や対処法、ニキビができる場所にも違いがあります。
それぞれの特徴を知って正しいケアを心掛けましょう。
まずは思春期ニキビについてのおさらい
思春期ニキビは10代から20代前半にできる皮膚炎症で、単にニキビといって連想されるのがこの思春期ニキビです。
顔などにポツポツと赤い出来物ができ、これが炎症を起こしている表れとなります。
成長ホルモンの分泌が活発な思春期では、皮脂の分泌も多くなります。
ここで過剰に皮脂が分泌すると毛穴を詰まらせることになり、詰まった毛穴で雑菌が繁殖してしまうことがニキビの原因です。よく聞くアクネ菌というものですね。
過剰な皮脂分泌が原因ですので、皮脂腺の多いおでこや皮脂の排出が少ない頬や口周りにニキビができ、群発が多いのも特徴です。
ただ、年齢によるホルモンバランスが原因ですので、成長するにしたがって自然と治っていくこともあります。
大人ニキビの原因と症状、発生場所
大人ニキビは20代から40代頃までに発生するニキビです。40代までと言われるのは、40歳を超えると皮脂量が下がってくることが理由ですが、人によっては40代以降も出来る可能性はあります。
大人ニキビができるメカニズムは思春期ニキビど同様に、毛穴が詰まることでアクネ菌が繁殖し炎症を起こすと言うことですが、その原因となると多岐に渡ります。
生活習慣や食習慣、ストレスや睡眠不足、飲酒・喫煙などでホルモンバランスが崩れることが原因になりますし、化粧品によって毛穴が詰まることで引き起こされることもあります。
また、ターンオーバーが不規則になることで、角質が厚くなり毛穴を狭めることが要因となる場合もあります。
様々な原因があるため、発生場所も顔に限定されません。顔の中でも思春期ニキビは出来にくい顎や首周り、または背中などにもできるのが大人ニキビです。
群発ではなく、ぽつっとスポット的に出来る場合もあります。
なぜ妊娠中に大人ニキビができやすくなるのか?
大人ニキビは様々な原因によって引き起こされるものですが、妊娠中に大人ニキビができやすくなる要因について考えてみましょう。
妊娠中に大きく変化するものは、ホルモンバランスと食生活が挙げられます。これらの変化から肌のバランスが崩れてニキビができやすくなる場合があります。
なお、こういった妊娠中の大人ニキビのことを妊娠ニキビと呼ぶこともあります。
妊娠中のホルモンバランス変化と大人ニキビ
妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの分泌が増加します。
本来、ニキビの原因となる皮脂の発生には男性ホルモンの分泌が大きく関係していて、女性ホルモンが多く分泌することはニキビ改善に効果が出る場合もあります。
そのため、妊娠によってニキビが改善した、ということもよく聞きます。
しかし、女性ホルモンの中でもエストロゲンは美肌効果が期待できますが、プロゲステロンは肌荒れを起こしてニキビをできやすくする要因になります。
このことから、ニキビが改善したという声と、悪化した・できやすくなったという声の両方があるわけです。
特に妊娠初期にはプロゲステロンが多くなるので肌荒れが起こりやすく、大人ニキビもできやすくなります。
妊娠中の偏食が原因で大人ニキビができることも
妊娠中の大人ニキビに注意したいのが、食生活の変化による肌荒れです。
これも妊娠初期に多いパターンですが、赤ちゃんができると食事の量が増えたり、好みが変化することは珍しくありません。
食べるもの、食べたいものが偏ってくる、いわゆる偏食が起こることもしばしばです。
インスタント食品やお菓子類、アイスクリームなど塩分・糖分・脂質の多い食品で偏食が起こると、栄養価が偏り肌荒れを起こし、ニキビの原因となってしまいます。
妊娠中の大人ニキビの正しいケアと予防
妊娠中とはいえ大人ニキビができてしまうとがっかりしてしまいますね。どうしたら大人ニキビを改善できるのでしょうか。
大人ニキビを改善するには、やはり健康的な生活を心掛けることです。これは改善方法でもあり予防方法でもあります。さらには、妊娠中の健康を考えるのは赤ちゃんの成長にとっても好都合です。
間違ったケア方法ではかえって悪化させたり、母体や赤ちゃんに悪影響がある場合もあります。
妊娠中の大人ニキビの正しいケア方法について紹介します。
予防・ケア方法その1. 妊娠中に自己判断で薬を使わない
妊娠中の大人ニキビのケアとして一番注意したいのが、薬の使用です。妊娠中はお腹の赤ちゃんへの影響もあり、外用薬であれ内服薬であれ、使用できる薬は限られてきます。
ニキビケアや皮膚炎に効果があるステロイド系の薬も妊娠中には刺激が強すぎます。
決して自己判断で薬を使ってはいけません。
薬を用いて大人ニキビ改善をしたいと思うのであれば、かならず主治医の産婦人科医と相談してから行いましょう。
予防・ケア方法その2. 食事をバランスよく摂る
妊娠中に起こりやすい食事の嗜好の変化ですが、できれば偏食は避けて、栄養が偏らないように配慮しなければいけません。
高血圧予防のために塩分・糖分はとり過ぎないように注意しましょう。
お肉や卵などのたんぱく質、緑葉食野菜のビタミン群、牛乳やヨーグルトでカルシウムは欠かさずとるよう意識すると良いです。
また、ほうれん草などに含まれる鉄分、キウイやイチゴなどに含まれる葉酸も取ることが理想です。
葉酸についての情報はこちらの記事もご参考にどうぞ。
→ 葉酸ってどんな効果?妊娠する前に知っておきたい知識とおすすめサプリ
予防・ケア方法その3. ストレスを溜めない・リラックスを心掛ける
妊娠中はホルモンバランスの変化、特にプロゲステロンの増加により、精神的に情緒不安定になるものです。
しかし、ストレスが多い状態だと血流が悪化し、肌荒れ・大人ニキビを引き起こしやすくなります。感情が高ぶると上手く寝付けないということもあり、肌荒れがさらにストレス要因となると言う悪循環も想定できます。
ストレスを溜めずリラックスを心掛けて、適度に運動するなどしてたっぷりと睡眠がとれる生活を意識しましょう。
くれぐれも、ストレス解消としての飲酒・喫煙は絶対にしないようにしてください。アルコールやニコチンはお腹の赤ちゃんにとって甚大な影響を及ぼす可能性が高いです。
妊婦さんにオススメのストレス発散方法「マタニティスポーツ」についてはこちらの記事を参考にどうぞ。
→妊娠中の運動不足解消はヨガだけじゃない!マタニティスポーツでリフレッシュ&不調改善!
予防・ケア方法その4. 化粧品は低刺激を選ぶ
妊娠中は肌が敏感になりますので、美肌の為には妊娠前以上にお肌への刺激を避けるようにしたほうが良いです。
妊娠によってホルモンバランスが変化すると、肌質もガラッと変わることがあります。化粧品は敏感肌用のものを選ぶようにし、石鹸・洗顔料も低刺激のものを使ったほうが良いかも知れません。
ニキビができたところをコンシーラーなどで隠すのも極力控えた方が良いです。肌が敏感なときに炎症部分にさらに刺激を加えると、ニキビ跡として残る可能性があるので注意です。
赤ちゃんのことを考えると、マニキュアやネイルをする人は成分にトルエンが含まれていないもの選びましょう。
低刺激のメイクアイテムに関してはコチラの記事もどうぞ。
→ 赤ちゃんに触れても安心!敏感肌にも優しい自然派メイクアイテム7選
予防・ケア方法その5. 時間に解決をまかせる
妊娠中のホルモンバランスの変化が原因の肌荒れの場合、時間が解決してくれることも十分考えられます。
初期に多くなるプロゲステロンは肌荒れを起こしやすくする要因ですが、妊娠中期を過ぎるとプロゲステロンを追い越してエストロゲンの分泌が多くなります。エストロゲンはコラーゲン生成を促して潤いある美肌にする効果があるので、妊娠中期以降は大人ニキビが自然と改善していくケースも多いです。
あれこれと対策をして肌を刺激しニキビ跡を増やしたり、できた大人ニキビにやきもきしてストレスを溜めるよりは、時間に解決をまかせるというのも方法のひとつです。
妊娠中の大人ニキビの正しいケア方法まとめ
妊娠中の肌荒れや大人ニキビは赤ちゃんの成長と切っても切れない関係にあります。
ホルモンバランスが変化することによって、初期はプロゲステロンが増加して肌荒れになり、中期以降はエストロゲンが多くなり肌が改善していくことは正しい流れです。ストレスを溜めるよりは、むしろ順調な証拠と割り切ってしまうのも方法です。
出産後は、これらのホルモンバランスの変化も妊娠前と同じ状態に元通りします。
とはいえ、食生活や生活習慣が悪くならないように心掛ける必要はありますし、しっかりと身体を休めるのも大切です。
元気な赤ちゃんを産んで、美肌もゲットできるように、正しいケア方法でがんばりましょう。
日ごろの疲れをリフレッシュ!忙しい女性に癒しとご褒美のススメ
日々の育児に仕事、炊事・洗濯・部屋のお掃除……多忙な現代女性の仕事はいくらやってもキリがありません。全て終わったあとは寝るだけで、その繰り返しの生活に疲れ切っていませんか?
そんな多忙な皆様に、ちょっとした時間でリフレッシュできるオススメの『ご褒美』をご紹介します。
ちょっと豪華なお風呂タイムを!アロマシャンプー
アロマとシャンプーをかけ合わせた最強癒しアイテム!
お風呂は毎日の癒しに欠かせない時間ですが、そのお風呂と一緒にアロマを楽しめる、ある意味アロマシャンプーは最強の癒しアイテムと言えます。バスタイム中はもちろん、湯上りにもほのかな香りを楽しめますので、就寝までその癒し効果が続きます。
アロマシャンプーの安眠効果、精神安定効果は抜群
寝つきが悪く、夜中に何度も目覚めてしまったり、いくら寝ても疲れがとれないという方は、眠りの質が悪い可能性が。
アロマには鎮静効果がありますので、心と体をリラックスする効果が期待でき、それが安眠に繋がるでしょう。
体に優しい洗浄成分を使用
市販シャンプーには、科学洗浄成分が使われています。それは泡立ちを良くし、汚れを落とす目的があるのですが、石油を原料としており安価である事が特徴です。洗浄力は非常に高いのですが、それが肌荒れの原因になる事も。
アロマシャンプーに含まれる天然の洗浄成分は肌に優しく、保湿や保護効果に優れています。
アロマのやさしさ(Tea-treeの森)
『本当にいいシャンプーを作ると売れなくなる?』という言葉をキーワードにして開発が始まったアロマシャンプー、アロマのやさしさ。アロマテラピーの思想を大切に、頭皮の健康、10年後の先の事を考え作られたアロマシャンプーです。多くの市販シャンプーに含まれるシリコン・コーティング剤などは入っておりません。
詳しくみる疲れてる時こそプチ贅沢。お酒やアイスで♡
おいしいものこそ疲労回復に効果抜群!
疲れたとき、ストレスがたまったときに美味しいものに逃避する、という人は多いですよね。実は、脳は疲れてしまうと『食べる事によってストレスを抑えよう!』とする働きがあるのです。と言っても、何でも選ばず食べ過ぎてしまっては体によくありません。
そこで、ポイントを抑えたプチ贅沢をオススメします。
やっぱアイスが好き♡プチ贅沢ハーゲンダッツ
アイスは色々発売されていますが、やっぱりプチ贅沢と言ったらハーゲンダッツ!
普段は高くてなかなか買うのを躊躇ってしまいがちですが、ストレスがたまった時はハーゲンダッツを大人買いしてしまうのもアリです。今日だけは!と心に決めて、自分へのご褒美に二つぐらい食べてしまいましょう。
お酒が苦手な人でも大丈夫♪カクテルはいかがですか?
普段からお酒を嗜む人なら言うまでも無いですが、「あまりお酒飲まないし、そもそも苦手だし…」という方にも楽しめるお酒をご紹介。
肝機能は人それぞれですので、アルコールが苦手な方はカクテルをサイダーでお好みの濃度に薄めれば、無理なく美味しく楽しめます。割るときのポイントは『アルコール度数』を気にする事です。「お酒弱いからなあ…」と思う方は、アルコール度数が3%程度になるように割りましょう。上手に気持ちよく酔ってそこまでで止められるようになれば、日々のストレス解消にとても役立ちます。
また、お酒が強い人が飲むという印象が強いウィスキーですが、ウィスキーをほんの少しと、9.5割のコーラ、レモン果汁少々でとっても飲みやすい『ウイスキーコーク』のできあがりです。是非お試しください。
宇都宮カクテル(株式会社 横倉本店)
甘くて濃厚、とても飲みやすい、カクテルの街・宇都宮を代表する『宇都宮カクテル』です。まるでデザートのようなプレミアム感がプチ贅沢にぴったり。サイダーなどで割っても濃厚な味が楽しめ、お酒が苦手な人にもオススメ。柚子香ショコラ、プリンセスローズなど、他では楽しめないフレーバーが魅力的です。
詳しくみる少しの時間でリフレッシュ!ヘッドスパ
スッキリ、ストレス解消!ヘッドスパの魅力
ヘッドスパは頭皮ケアになる事はもちろんですが、何といっても癒し効果が魅力です。また、全身エステよりもずっと気軽で料金もお安く済むので、日々多忙な現代女性にオススメのストレス解消法です。
癒されて健康に!ヘッドスパは一石二鳥以上の効果が
ヘッドスパによる頭皮マッサージで血行が良くなり、女性が悩みがちな頭痛や肩凝りの解消が期待できます。また、頭皮と髪に必要な栄養を行きわたらせる事で、抜け毛や白髪の予防ができます。まさに癒されて健康になり美容にも繋がる、まさにストレス社会である現代のニーズに合ったマッサージなのです。
短時間なら意外と安い♪ヘッドスパの料金アレコレ
ヘッドスパは、専門店や美容院など、場所によって料金も様々です。短時間で済むようなヘッドスパであれば、最寄りの美容院で相談すれば1,000円前後で施術してくれる事もありますので、問い合わせてみましょう。
近所のいつもの美容院でできる、というのもハードルが低くてオススメポイント。足を運んだ事がない専門店で施術してもらうのは、まずお店の評判を調べるところからでなかなか億劫です。
お手軽なヘッドスパではありますが、ストレス解消などの簡易な目的でなく、本格的に頭皮を改善したい、という場合には5,000円以上のコースを選ぶ必要があるでしょう。癒しを求めて手軽にローコストに抑えたい、またはお試しでヘッドスパをしてみたいという事でしたら、美容院での簡単ヘッドスパで十分です。ヘアカットのついでに是非一度お試しください。
ヘッドスパについてはこちらの記事もご参考にどうぞ。
→ 傷んだ髪や頭皮の汚れをスッキリ癒す!ヘッドスパで極上のリラックス
まとめ
本記事では、仕事に家事に育児に大忙しの現代女性に向けて『癒し』をテーマにお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
毎日忙しい現代女性は、自分の事を顧みる時間も与えられず、どんどん時間に流されてしまいがち。疲れた時はふと立ち止まって、自分に甘いご褒美を。そうする事によっていつもよりも周囲に優しくできたり、イライラしている時に少し落ち着いて対応できる事もあります。『忙しいけど、自分に少し甘く!』を実践できるといいですね。
本記事が皆さまの癒しに繋がれば幸いです。
イライラなどの生理前の不調を改善!妊活中でもできるPMS(月経前症候群)の対処法
生理前に体や心の状態が不安定になるという方はいませんか?
それは、PMS(月経前症候群)という症状かもしれません。
つらいPMSの症状を抑えるために一番有効な方法は、低用量ピルを飲むことなのですが、妊活中の方の場合そうはいきませんよね。
では、ピルを使わずに、かつ妊活に影響を与えずにPMSの症状を軽くするにはどのような方法があるのでしょうか?
PMSには体の症状と、心の症状がある
PMSの症状は多岐にわたり、人によって違います。
しかもその月によっても変化します。
生理前になるとなんだかイライラするという方いませんか?これも実はPMSの症状の一つなのです。
毎回同じ症状ではないため、自分がPMSだということに気が付いていない方もいるかもしれませんね。
思い返してみると生理前に不調を感じることが多いという方は、それはもしかしたらPMSの症状かもしれません。
ここで、起こりやすいPMSの症状をご紹介します。
ご自分の生理前の状態を思い起こしながらチェックしてみてくださいね。
精神的な不調
- イライラして怒りっぽくなる
- 情緒不安定になる
- 気分が落ち込みやすくなる
- 集中できずボーっとすることが多くなる
身体的な不調
- 乳房のハリや痛み
- 肌トラブル
- 睡眠のリズムが崩れる
- 疲れやだるさを感じやすくなる
- 頭痛
- 腰痛
いかがでしたか?
このほかにも人によって様々な症状が見られます。
では、なぜPMSの症状が起こるのでしょうか?
PMSの原因は人によってさまざま
PMSの原因は、実はいまだにはっきりとはわかっていません。
しかし、今のところ主に3つの原因があるのでは?といわれています。
その3つとは、
- 女性ホルモンの変化によるもの。
- 血糖値の異常によるもの。
- 鉄欠乏性貧血によるもの
です。
そして原因により、その対処法も変わってきます。
血糖値の異常によるものと鉄欠乏性貧血によるものは、対処がしやすく適切な治療を行うことで症状が治まります。
しかし厄介なのが女性ホルモンの変化によりおこるPMS。これはなかなか改善させることが難しいのです。しかもこの女性ホルモンの変化によるPMSは、もっとも多いといわれています。
ではなぜ女性ホルモンがPMSの原因となってしまうのでしょう?
女性の美容と健康は女性ホルモンで決まる
そもそも女性ホルモンにはどのような役割があるのでしょうか?
女性ホルモンにはエストロゲンと、プロゲステロンの2種類があります。
エストロゲンは女性らしさや若さを保つ働きをし、プロゲステロンは妊娠にかかわる働きをしています。
これらのホルモンは脳の視床下部の指令を受け、卵巣から分泌され血液にのって全身に送られます。
この2つのホルモンの分泌量は、生理のサイクルに合わせて規則的に変動しています。
PMSの症状が起こり始めるのは排卵の頃。
その頃は、ちょうどプロゲステロンの分泌が増える時期と重なります。つまり、PMSにはプロゲステロンの分泌がかかわっていると考えられます。
でも、プロゲステロンが分泌されなければ妊娠をすることができなくなってしまいます。プロゲステロンとエストロゲンの変動リズムや分泌量を、よいバランスで保つことが重要なのです。
しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどによりこのバランスはすぐに崩れてしまいます。
このバランスが崩れると、PMSの症状が悪化するだけではなく、美容や健康、妊活に影響することもあるので要注意。女性にとって女性ホルモンのバランスは大変重要なものなのです。
では女性ホルモンのバランスを整えるにはどのような方法があるのでしょうか?
基礎体温で女性ホルモンのバランスをチェック!
実際に自分の女性ホルモンのバランスがどうなのか、気になりますよね?
実はこれ、基礎体温を測ることでわかります。
基礎体温の変動の仕方により、ホルモンバランスの乱れが分かるのです。
基礎体温とは、朝目覚めた後、身体を動かす前の最も安静時の体温のことです。女性の体温は、病気や重いストレスがあるときなどを除けば、ほぼ0.3~0.5度の間で周期的に変化しています。
この基礎体温を毎日測定、記録すると、女性の身体には1つのリズムがあることがわかります。そのリズム(体温の変化)を知ることで、排卵の有無や月経の時期、妊娠しやすい時期など、身体の状態を把握することができるのです。
引用元:女性のカラダの基礎知識|OMRON
妊活中の方の中には基礎体温を測っているという方も多いのでは?
以下に心配な基礎体温の変化についてご紹介します。
基礎体温を測ってみたら、チェックしてみてくださいね。
高温相が短い
高温相が9日以下の場合、プロゲステロンの分泌不足の可能性があります。
二相に分かれない
低温相が続き、高温相がない場合はホルモン分泌に問題があり、排卵が起きていない状態です。
体温の変動が激しい
二相に分かれていなかったり、わかれていたとしても日々の変化が激しいという場合は、排卵がないか、プロゲステロンの分泌不足の可能性が考えられます。
低温相と高温相の差が少ない
低温相と高温相の差が0.3℃未満の場合、プロゲステロンの分泌不足の可能性があります。
また、基礎体温以外にも生理周期が乱れている場合は要注意です。
日常生活の習慣から女性ホルモンのバランスを整える
女性ホルモンのバランスを整える方法にはいくつかありますが、まずは一番実行しやすい生活習慣を改善することから始めてみましょう。
仕事や家事、育児などで忙しい女性は、生活習慣も乱れがち。何気なく続けている日々の習慣や癖が、ホルモンバランスを崩す原因となっていることも。
かといって特別なことをする時間も余裕もないといった方も多いのでは?
でも毎日の生活習慣を少し意識することなら、手軽に始められますね。
ファッションに気をつける
おしゃれは我慢だとも言われますが、女性ホルモンのことを考えるとあまりよくありません。
特に、ヒールの高い靴や下半身を冷やすようなファッションはNG。
ヒールの高い靴や下半身を冷やすファッションは血行を悪くしてしまい、冷えを増長させることになります。
冷えは自律神経を乱し、女性ホルモンのバランスを崩してしまいます。
そして女性ホルモンのバランスが崩れることで、さらに冷えが悪化するという悪循環に。
女性ホルモンのことを考えるのなら、ヒールの高い靴や下半身を冷やすファッションはほどほどにしておきましょう。
食生活に気をつける
つい食べたくなる菓子パンや揚げ物、砂糖たっぷりの飲料など。
これらはホルモンを作るのに必要なビタミンやミネラルの不足を招きます。
栄養の偏りも良くありません。バランスよく食べること、朝昼晩と、規則正しく食べることが大切です。
時間がなくてなかなか規則正しい食生活が難しいという方は、「大豆イソフラボン」と、「ビタミンE」を意識して取るようにしてみてください。
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンはエストロゲンに似た構造を持ち、エストロゲンの不足を補う働きをしてくれます。
大豆製品全般に含まれています。
ビタミンE
ビタミンEは体内でプロゲステロンの材料となるとともに、ホルモンの分泌やバランスをコントロールする働きがあります。
血流を良くする効果もあるので、冷えが気になる方にもおすすめです。
ビタミンEは、ウナギ、アーモンド、くるみ、かぼちゃなどに多く含まれています。
睡眠に気をつける
睡眠不足は女性ホルモンの大敵です。
特に、睡眠前のパソコンやスマホは睡眠の質を落としてしまう元に。できるだけ、寝る1時間までには電源を落とすようにしましょう。
またカフェインの摂取も睡眠の質を落としてしまいます。夕方以降のカフェインの摂取は、避けることをおすすめします。
入浴は寝る1時間前までにすませましょう。そうすることで、寝る時間にちょうど良く体温が下がり眠りに落ちやすくなりますよ。
朝起きた時に太陽の光を浴びることもおすすめです。体内時計がリセットされて睡眠のリズムが整いやすくなりますし、ホルモンのバランスも整います。
ながらエクササイズで、下半身の血流をアップ
下半身の血流をアップさせることで冷えが改善され、ホルモンバランスも整えることができます。日常生活の中でも十分にエクササイズは可能です。
手軽に取り入れられるので、試してみてくださいね。
信号待ちの間に
信号待ちの間にゆっくりとかかとの上げ下げをしてみましょう。
足元の血行が良くなります。
また、信号が青になるまで下腹部に力を入れてぐっとへこませるのもおすすめです。
腰回りの血行が良くなります。
食器洗いのときに
食器洗いや歯磨きの時に、足を大きく開いてそのままキープしながら行ってみてください。
掃除のときに
掃除機をかけるときに足を大きく前後に開き、前の足の膝を大きく曲げましょう。
後ろ足のかかとが離れてしまわないように注意します。
足の裏側が伸びることで血行が良くなりますよ。
つぼを刺激してPMSの症状を解消!
つぼを刺激することで、女性ホルモンのバランスを整えたりPMSの症状を抑えたりすることができます。
予防にはもちろん、症状を緩和させるのにも役立ちますので覚えておくと便利です。
- 陰交
-
画像元:tsubomaster.com
おなかの中心線上でおへそから指1本分下あたりにあります。
押し方
仰向けになり両膝を立てておなかの力を抜きます。
両手の中指をつぼにあてて気持ちがいいと感じるところまで優しく押します。
- 関元
-
画像元:tsubomaster.com
おなかの中心上で、おへそから指4本分下あたり。
子宮の上に位置し、婦人科系に良く効くつぼです。押し方
陰交の時と同様です。
シャワーでつぼ刺激
下半身には婦人科に効くつぼがたくさんあります。
入浴の際に強めにシャワーをあてることで一度にそれらのつぼを刺激することができますよ。
おしりの骨に
腰とおしりの間にある仙骨には子宮や卵巣の機能を整えるつぼが集中しています。
ここにシャワーをあてることでつぼが刺激されます。
おへそのしたに
おへその下から恥骨にかけて婦人科のトラブルを和らげてくれるつぼがあります。
下腹部にまんべんなくシャワーをあてることでそれらのつぼが刺激されます。
ヨガで女性ホルモンを整える
ヨガには、骨の歪みをとることで自律神経が整えられ、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
またヨガを行う時の呼吸法も自律神経を整えるのに効果的です。
- 床の上で正座をし、頭の後ろで両手を組みます。
画像元:ameblo.jp - 息を吸いながら骨盤を立てるように腰を伸ばし、息を吐きながら肘を後ろに開いて胸を突き出すようにして天井を見ます。
この姿勢のまま5回呼吸を繰り返します。 - 息をはいて正座の状態で膝の前にてのひらを置きます。
画像元:lar-japan.com - 息を吸いながら手のひらを床から離さずに滑らすように前に移動させ、おしりを上げていきます。
- 息を吐きながらあごと胸を床に近づけます。
この姿勢のまま5回呼吸し、息を吸いながら3の姿勢に戻り、息を吐いて脱力しましょう。
画像元:yoga-sapporo.com
漢方で女性ホルモンを整える
漢方は、人間の心と体を一つのものとしてとらえ、全身のバランスを整えながら健康へと導きます。
漢方は難しそう…と考えている方も多いと思いますが、最近は市販の薬の中にも漢方のものがあります。
本格的な漢方は気が引けるという方は、まずは市販の漢方薬を試してみてはいかがですか?
市販のものなら飲みやすいものが多く、手軽に取り入れやすいのでおすすめです。
PMSに効果がある漢方薬を以下にご紹介します。
婦宝当帰膠(イスクラ)
全身のバランスに深く関係しているのが、「気」「血」「水」の3つの要素。
この中でも女性に重要なのが「血」の要素です。
女性は生理などの影響で血が不足しがち。
また血行が悪い女性も多いですよね。
この「血」の不足を補ってくれるのが、「イスクラ婦宝当帰膠」です。
冷え性や生理痛にも効果があります。
トウキを主成分とし、センキュウ、オウギなど9種類の生薬を配合しています。
甘みのあるシロップタイプです。
参茸補血丸(イスクラ)
「腎」の働きが衰えると、生理不順や不妊になりやすくなるといわれています。
「血」を補いつつ「腎」の働きも補ってくれるのが、「イスクラ参茸補血丸」です。
滋養強壮に役立つニンジン、ロクジョウに加え、リュウガン、ニク、カラトウキ、オウギ、ゴシツ、トチュウなど8種類の生薬を配合した丸薬タイプの漢方薬です。
PMSの症状を改善して、妊活も成功させよう
生理前の不調を仕方がないこととほおっておく方も多いのですが、女性ホルモンを整えることで症状を改善させることができるのですね。
また女性ホルモンを整えることは妊活にも良い影響を与えるのでおすすめです。
今症状がない場合でも、女性ホルモンはちょっとしたことで崩れやすいので今回ご紹介した方法を参考にしながら良い状態を保てるようにしてくださいね。
女性ホルモンのバランスを整え、PMSの不快な症状を解消し、妊活も成功させましょう。
子どもと一緒にアロマテラピー!覚えておきたい天然精油の便利な使い方
美容や健康のためにアロマテラピーを取り入れているという方もいますよね?
アロマテラピーは天然の精油を使用するため、体に優しい療法です。
そのため実はお子さんにもおすすめです。
いくつか注意する点はありますが、上手に使うととっても便利ですよ。
今回は、アロマテラピーの基本とお子さんに試してほしい便利な使い方をご紹介します。
アロマテラピーは、植物の力を使った療法
アロマテラピーとは、「アロマ(香り)」と、「テラピー(療法)」を組み合わせた造語です。医療が発達していない昔は、民間療法として植物の力が薬のように使われていました。
昔の人々は、「風邪のときにはこの植物が効く」とか、「けがをしたときはこの植物がよい」ということを経験から知っていたのですね。
このような昔の人々の知恵を活用し、健康づくりに役立てようと科学的な研究がなされ、今のアロマテラピーとなりました。
では、アロマテラピーは私たちの心や体にどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?
アロマテラピーは、心身ともに良い影響を与えてくれる
アロマテラピーは植物の香りにより、「身体」「心」「肌」において人間が本来持っている力を取り戻し良い状態に導いてくれるきっかけを作ってくれます。
精油の成分や香りで健康に
鼻が詰まった時にミントの香りをかぐことで鼻の通りがよくなるといった経験をしたことがある方は多いのでは?
この例からもわかるように、植物の香りは体の不調を解消させることがあります。
一つの香りがいくつかの違った症状に効果を発揮することもあり、これは精油がひとつの成分で構成されているわけではないためです。
精油の構成成分には薬と同じような働きをするものもあります。
そのためアロマテラピーには免疫力を高めたり、体の不調を解消する効果が期待できるのです。
香りの効果でリラックス
アロマの香りにはリラックスできたりストレスを解消できたりという効果があることは、ご存じな方も多いのでは?
これは、精油の香りをかぐことで香りの信号が脳に伝わり自律神経を整えて、身体の機能を調整してくれるためです。
心地良い香りが脳に働きかけてくれることで、心理的な効果が得られるのですね。
お肌にも効果的
精油の成分は鼻や口からだけではなく、お肌からも浸透します。
精油成分の種類によっては皮膚内で保湿成分を補ったり、引き締め効果が得られたりもします。
肌の状態に合わせて選ぶ精油を変えることで肌本来の回復力を高め、きれいな肌へと導いてくれます。
アロマテラピーの楽しみ方
アロマテラピーの一般的な楽しみ方を7つご紹介します。
ライフスタイルや、得たい効果によって選んでみてくださいね。
入浴の時に精油を数滴
湯船に精油を落としてつかることで、芳香成分を呼吸と皮膚から吸収することができます。
半身浴や、手や足だけつかるのも効果的です。
マッサージの時に
マッサージをするときに、精油をキャリアオイルで薄めたものを肌に塗ります。
皮膚から芳香成分を浸透させるとともに、香りによるリラックス効果を得ることもできます。
香りを楽しむ芳香浴
電気やろうそくの熱で空中に香りを広げます。
またもっと手軽なやり方にはマグカップなどにお湯を入れ、精油をたらして香りを楽しむ方法もあります。
香りの蒸気を吸入
お湯を張った洗面器などに精油を落とし、湯気を顔にあてて呼吸や肌から芳香成分を取り入れます。刺激を避けるために眼は閉じておきましょう。
オリジナルの化粧品を作って
無水エタノールやキャリアオイルに精油を加え、オリジナルの化粧品を作ることもできます。ご自分の肌の状態に合わせた化粧品を作ることができますよ。
精油が肌に合うかどうか、パッチテストを行ってから使用してくださいね。
パッチテストのやり方
キャリアオイルに精油を加えて濃度1%のオイルを作ります。
それを肌に塗り、24~48時間放置し異常がないか確認しましょう。
ヘアケアに
お使いのシャンプーやトリートメントに加えると、精油の効果に加え香りも楽しむことができます。
お掃除に
拭き掃除のときに消毒・殺菌効果のある精油を掃除の水に垂らして使うと、香りの癒し効果を得ることもできます。掃除をするのが楽しくなるかもしれませんね。
アロマテラピーを楽しむ前に知っておいてほしいこと
アロマテラピーはルールを守って使わなければ、効果を得られないばかりか悪影響をうけてしまう場合もあります。
ルールをしっかりと守ってアロマの効果を最大限に引き出して楽しんでくださいね。
精油を購入するときは、品質と香りをチェック
精油を購入するときにまずチェックしてほしい点が、その品質です。
以下の5点を満たしているかをチェックしてみてくださいね。
- 100%天然成分でできているか
- 合成香料の入ったものではないかどうか
- 品名、学名、抽出部位、抽出方法、原産国が明記されているか
- 輸入元や注意事項が記載されているか
- 信頼できるメーカーのものか
品質をチェックしたら、次は香りをチェックしてみてください。
いくら症状に効果のある精油だとしても、香りが気に入らないと効果が出にくいことがあるのです。
「この香りならリラックスできる」というのが何よりも大きなアロマテラピーの効果。
効能だけではなく香りにも着目して選びましょう。
アロマテラピー、これはNG
アロマテラピーにはやってはいけないことがいくつかあります。
それらを守らないと、身体に悪影響を及ぼすことも。
ルールを守って安全に楽しみましょう。
1 肌には直接つけない。
精油を原液のままつけると刺激が強すぎるため避けましょう。
必ずキャリアオイルなどで希釈してから使うようにしてください。
キャリアオイルには、天然の植物から作られた油が使われます。
ただし食用のものは使えないためアロマテラピー専用のものを使いましょう。
キャリアオイルの種類によっても効果は変わってきます。
2 赤ちゃんには使わない
1歳以下の赤ちゃんには精油の刺激は強いため使用は控えてください。
3 使用期限は守る
容器に記載されている使用期限は守りましょう。
劣化した精油は効果が落ちるばかりか毒性を帯びることも。
4 口から飲まない
特にお子さんやペットがいるご家庭は、誤飲をしないようにご注意ください。
5 火気に注意する
精油は引火する恐れがあります。
ストーブなどのそばでは使わないようにしましょう。
またキャンドルを使用するときは目を離さないようにしてくださいね。
6 体調によって使わないほうがよい精油がある
体調などにより、使わないほうがよい精油があります。
精油を使用するときは、それらをチェックしてからのほうが安心です。
子どもと一緒にアロマテラピー
アロマテラピーにはさまざまな使い方があり、心身ともに良い影響を与えてくれます。
市販の薬を使うよりも、天然成分の精油を使うほうが安心ですよね。
お子さんがいる方は、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
お子さんにおすすめの便利な使い方をご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
お子さんとアロマテラピーを行う時に注意してほしいこと
まずはお子さんとアロマテラピーを楽しむ時に注意してほしい点をお伝えします。
- 香りはお子さんが心地よく感じるものを選びましょう。
- 柔らかい香りのものがあすすめです。
- お子さんでも使うことができるオイルを選びましょう。
- 肌につける場合は特に、使用できるものかどうかを良く確認してくださいね。
- 1歳以下の赤ちゃんには使用しないようにしましょう。
- 3歳未満のお子さんの場合は芳香浴ならOKです。
3歳以上のお子さんが使用する場合でも慎重に使用するようにしましょう。
お子さんが使用できるものと、避けたほうがいいものの一例をご紹介します。
あくまでも一例なので、使用する前にしっかりと確認をすることをおすすめします。
① 13ヶ月以上~3歳以下でも安全に使える精油
カモミール・ローマン、マンダリン、ラベンダー② 12歳以下でも使える精油
オレンジ・スイート、カモミール・ローマン、サンダルウッド、シダーウッド、ゼラニウム、タイム・スイート、ティートリー、ネロリ、フランキンセンス、ベンゾイン、マートル、マンダリン、ユーカリ・スミシ、ラベンサラ、ラベンダー、ローズウッドなど③ 12歳以下で使わない方がいい精油
ユーカリ・グロブロス、ローズマリー・カンファーなど刺激の強いもの④ 12歳以下であまり使わない方がいい精油
イランイラン、クラリセージ、サイプレス、ジュニパー・ベリー、ペパーミント、マジョラム・スイートなど香りの強いもの引用元:ameblo.jp
適切な量を守って使うようにしましょう。
大人と子どもでは、精油の適量も変わってきます。
以下に目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。
① 13ヶ月未満
・ルームフレグランスに、精油1滴使う程度にとどめる。
・マッサージには、精油は使わず、キャリアオイルのみ。
・沐浴には、精油ではなく、芳香蒸留水またはハーブティーを薄めたものを使う。② 13ヶ月~3歳
・ルームフレグランスに、精油3滴程度(何の香りかがわかるくらい)。
・ボディマッサージ(顔は除く)に0.5%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油2滴以下)。
・顔のマッサージはキャリアオイルのみ。
・沐浴には、1%濃度(キャリアオイル10ccに精油2滴)に薄めたものを数滴。③ 3~7歳
・ボディマッサージ(顔は除く)に1%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油4滴以下)。
・顔のマッサージには、0.5%以下の濃度。
・沐浴には、精油1滴。④ 7~12歳
・ボディマッサージ(顔は除く)に2%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油8滴以下)。
・顔のマッサージには、1%以下の濃度。
・沐浴には、精油1~2滴。引用元:ameblo.jp
お子さんににおすすめの使い方はこれ!
お子さんに使う時のおすすめの使い方をご紹介します。
精油の量はお子さん向けの量なので、大人が使う場合はもう少し多いほうが良いかもしれません。
お子さんやほかの家族の体調や年齢などをチェックしながらやってみてくださいね。
風邪やインフルエンザの予防に
風邪やインフルエンザの予防におすすめなのが、マンダリン、マートル、ローズウッドです。
刺激が少なく香りも柔らかですが、抗菌作用や抗ウィルス作用を発揮してくれます。
アロマポットなどに3~4滴入れるとお部屋を浄化してくれ、風邪やインフルエンザの菌も寄せ付けません。
これらの精油を混ぜ合わせて好みの香りを作るのもおすすめです。
・マンダリン
甘くフルーティーな香りでリラックス効果があります。
・マートル
クリアで甘さのある香りです。
呼吸器系のトラブルに有効です。
・ローズウッド
バラのような甘さを含むウッディーな香りです。
風邪や気管支炎に効果があります。
便秘の時は
ラベンダー2滴とローマンカモミール1滴をキャリアオイル50mlで薄め、マッサージオイルを作ります。
そのオイルでおなかに「の」の字を書くようにマッサージしましょう。
・ラベンダー
さわやかで心地よい香りです。
リラックス効果が高く、体の痛みを和らげてくれる効果もあります。
下痢の時は
洗面器にお湯をはり、ラベンダーかローマンカモミールを1~2滴たらします。
このお湯にタオルを入れてしぼり、腹部にあてて温めましょう。
・ローマンカモミール
青リンゴに似た甘酸っぱい香りです。
胃の不調に効果があります。
虫よけに
市販の虫よけスプレーには有害物質が入っているためお子さんに使うのはちょっと心配ですよね。
でも精油を使った虫よけなら天然成分なので安心して使うことができますよ。
ただしお子さんには少し刺激が強いかもしれないので、直接肌にはつけず洋服などにスプレーしておくようにしてくださいね。
また、虫よけにペパーミントを使う場合も多いのですが、ペパーミントは虫よけの場合でもお子さんに使うのはあまりおすすめできません。
ペパーミント以外の精油を使って作るようにしましょう。
虫よけの成分には妊婦さんが避けたほうが良い精油もいくつか含まれていますので、確認してから使用してくださいね。
虫よけにおすすめの精油をいくつかご紹介します。
・シトロネラ
かんきつ系の香りで古くから虫よけとして利用されてきました。
・ゼラニウム
バラに似た甘い香りです。
妊娠中の使用は控えてください。
・レモングラス
レモンに似たさわやかで強い香りです。
消臭効果もあります。
・ティートリー
清涼感のあるシャープな香りです。
殺菌効果にも優れています。
・ユーカリシトリオドラ
レモンのようなフルーティーな香りです。
抗炎症作用もあるため虫刺されにも効きます。
*虫よけスプレーの作り方
- 精油 お好きなブレンドで8滴ほど
- 無水エタノール 10ml
- 水 40ml
無水エタノールに精油を入れて良く混ぜてから、水を加えてスプレー容器に入れます。
使う前に良くふり、大人は肌に直接スプレーし、お子さんは洋服などにスプレーしましょう。
眠れないときに
なかなか眠れないときにおすすめなのがラベンダーです。
ラベンダーの精油をコットンにたらしたものを枕元に置いたり、ディフューザーなどで香りを広げたりすると効果的です。
お子さんと一緒にアロマテラピーで心身ともに健康に
いかがでしたか?アロマテラピーに使われる精油には様々な種類があり、組み合わせ方によってさまざまな効果を引き出すことができます。
効果や香りを組み合わせて、自分好みのものを作るのも楽しいですね。
今回ご紹介したほかにも様々な使い方がありますので、ご自身やお子さんの症状に合わせていろいろな使い方を試してみてくださいね。
妊活中のお酒はやっぱりNG?それでも飲みたい時に気を付けたいポイント!
妊娠中のお酒はNG!ということは、皆さんご存じですよね?
では、妊活中のお酒はどうなのでしょうか?
「妊娠してないからいいんじゃない?」
と思われる方も多いかもしれませんね。
でも妊活中のお酒が原因で、妊娠しにくくなる可能性もあるそうなのです。
お酒が好きな方にとっては、妊娠中のみならず妊活中まで我慢しなければならないなんてつらいですよね。
そこで今回は、なぜ妊活中のお酒がNGなのか、また飲みたくなったときはどうすれば良いのか、知っておきたいポイント等をお伝えしていきましょう。
妊活中の大敵は活性酸素とアセトアルデヒド
お酒を飲むことが、妊活中は良くないといわれている理由は大きく二つあります。
一つが、「飲酒によって活性酸素を発生させてしまう」ということ。
もう一つが、「飲酒によってアセトアルデヒドを発生させてしまう」ということです。
では、なぜこれらが妊活に悪影響なのでしょうか?
活性酸素は卵子の質を低下させる
飲酒によって活性酸素が増えるのは、体内に入ったアルコールが分解される過程で、活性酸素を発生させてしまうためです。
では、なぜ活性酸素が増えると良くないのでしょうか?
活性酸素は、増えすぎてしまうと病気をもたらしたり老化を促進させたりと、私たちに悪影響をもたらします。
皆さんは理科の時間に「鉄は酸化してさびる」と聞いたことはありませんか?
この「酸化」という現象は、実は私たちの体の中でも起こっています。
この酸化の原因となるのが「活性酸素」なのです。
この「酸化」によって細胞がさび付き、老化や病気をもたらすというわけなのです。
妊活中もやっぱり活性酸素はNG!
これは妊活中も例外ではありません。
活性酸素がさびさせて、老化を促進させるものには、「卵子」ももちろん含まれます。
年齢とともに、肌の張りやつやが失われていくように、卵子も年齢とともに老化が進んでいきます。
しかし、同じ年齢でも見た目の若々しさに違いがあるように、卵子の老化具合も人それぞれ。この違いは、活性酸素の発生量にあります。
活性酸素をなるべく発生させないように気をつけると、卵子の老化も防ぐことができ、妊娠にもつながりやすくなります。
もちろんあなた自身の体にも、活性酸素は良くありません。
良い妊娠のためには、健康ももちろん大切です。
ですから妊活中は、体のためにも卵子のためにも、活性酸素をなるべく発生させないような生活習慣が大切なのです。
妊娠中に悪影響を与えるアセトアルデヒド
飲み過ぎてしまったときに二日酔いになった経験はありますか?
二日酔いの原因の一つが、「アセトアルデヒド」という物質です。
このアセトアルデヒドは、アルコールに含まれているエタノールが代謝される際に発生します。この物質は人体に有害なので、アルコールを飲み過ぎてしまうと気分が悪くなってしまうことがあるのです。
大人でも有害な物質なので、胎児にとってはかなり悪影響なのは言うまでもないでしょう。
アセトアルデヒドは、赤ちゃんの遺伝子情報を壊してしまう恐れがあります。
しかも、妊娠初期の頃が最も影響を受けやすいといわれています。
また妊娠中にお酒を飲み過ぎてしまうと、「胎児性アルコール症候群」というものを発症する危険性があります。
胎児性アルコール症候群についてはこちらを参考にしてください。
胎児性アルコール症候群 | e-ヘルスネット
妊娠初期と言えば、妊娠に気がついていないことも多いですよね。
妊娠に気がつかずに飲酒をしてしまい、知らないうちに赤ちゃんに悪影響を与えてしまうということにもなりかねません。
このようなことを避けるためにも、妊活中の飲酒は避けた方が良いと言われているのです。
でもお酒が好きな方にとって、長い期間お酒を一滴も飲まないというのはつらいもの。
ストレスがたまってかえって悪影響になってしまうということも考えられます。
そこで妊活中にお酒が飲みたくなってしまったときに、どうすれば良いのかをお伝えしましょう。
それでもお酒が飲みたいときは
妊活に悪影響を与えるものはいろいろありますが、「ストレス」もそのうちの一つです。
妊娠中も妊活中もお酒が飲めないのであれば、かなり長い期間お酒を飲めないことになります。お酒が好きな人にとっては、そのことがかなりのストレスとなることも。
そうなると、かえって悪影響にもなりかねません。
妊娠中のお酒は避けなければなりませんが、妊活中はいくつかのことに気をつければ大丈夫。どうしても我慢ができないという方は、これからお伝えすることを参考にしてみてくださいね。
赤ワインのポリフェノールには抗酸化作用がたっぷり
お酒は、すべての種類が活性酸素を発生させるわけではありません。
種類によっては、「抗酸化作用」という活性酸素を退治してくれる成分を持つものも。
そのお酒とは、「赤ワイン」。
赤ワインには、ポリフェノールという成分が含まれています。
このポリフェノールが抗酸化作用を持つのです。
飲み過ぎなければ、赤ワインは妊活に良い影響をもたらすという研究結果も。
お酒が飲みたくなったときは、赤ワインがおすすめです。
抗酸化作用を持つ食品を多くとる
赤ワインが持っている、「抗酸化作用」。抗酸化作用を持つ食品は、もちろんワインだけではありません。
「赤ワイン以外のものが飲みたい」「ビールも飲みたい」という方は、抗酸化作用を持つ食品を意識的にとることで、活性酸素の悪影響を受けにくくなります。
抗酸化作用を持つ食品には、緑黄色野菜全般、お茶、ニンニク、レンコンなど様々ですが、中でも高い抗酸化力と、食べやすさでおすすめなのが「バナナ」です。
バナナは数ある抗酸化食品の中で、一番の抗酸化力を発揮するとも言われています。
バナナは身近にある食品の中で最も抗酸化力が高い食品であることが分かりました。
研究は食品が活性酸素を消去する時に発生するエネルギーの大きさを光の強弱で測定したもので、抗酸化力が大きいほど強く発光します。
研究の結果、バナナが最も強く光ることが明らかになりました。
バナナ大学
飲酒をする、しないに関わらず、活性酸素を除去することは妊活にとっても健康にとっても良いことです。
ですから、普段から抗酸化作用をもつ食品を意識的にとることは、大切なことですね。
お酒を飲むなら、生理中から低温期にかけて
妊活中の飲酒を避けた方が良い理由の一つに、妊娠に気がつかずにお酒を飲んでしまうと、胎児に影響が出る危険性があるということを先ほどもお伝えしました。
妊活中の方はよくご存じだと思いますが、女性には、妊娠しやすい時期と、妊娠しにくい時期があります。
ですから妊娠しやすい時期を避けてお酒を飲むと、妊娠に気がつかずにお酒を飲んでしまう危険性を減らすことができます。
一般的に高温期は妊娠しやすく、低温期は妊娠しにくいと言われています。
生理中から低温期は通常排卵は行われず、妊娠しにくい時期です。
お酒を飲みたいときはこの時期にしておくと、妊娠に気がつかずに飲んでしまうというリスクは低くなるでしょう。
このようにどうしても飲みたいときには、お酒の種類や飲むタイミング、とる食品に気をつけることで影響を受けにくくすることができます。
だからといって飲み過ぎはもちろん禁物。たしなむ程度にとどめておいてくださいね。
生活習慣を見直して、良い妊活ライフを
妊活に影響を及ぼすのは、飲酒だけではありません。
ですから良い妊活のためには、今までの生活習慣や、食生活自体を見直す必要があります。
妊活に限らず普段の健康のことを考えても、生活習慣や食生活を変えることは大切なことですね。原因がわからなかった不妊の場合、食生活や生活習慣を変えることで解消されることもあるそうです。
飲酒だけに着目するのではなく、生活全体の見直しが大切なのですね。
お酒と上手に付き合いながら、健康で楽しい妊活ライフを過ごしましょう。
ストレス?食事?肌荒れになりやすい生活習慣と改善すべき食生活
カサカサ、赤み、お化粧のノリが悪い、年齢問わず「肌荒れ」は女性にとって気になるテーマですよね。
お肌は健康の映し鏡といわれるほど、内臓やホルモンバランスなど、身体の不健康が肌にも不調として大きく表れます。
逆に言えば、生活習慣と食生活を見直すことで、肌トラブルは改善に向かっていくことができます。
肌荒れ生活習慣を改善する4つのチェックポイント
お肌の強さは人それぞれですが、慢性的な肌荒れの原因は、生活習慣が大きく関わっています。
美容液を使ったり、エステやフェイスパックなど、スポット的なケアも効果的ですが、根本的に改善したいのならば、大きな視点で生活を見直すことも重要です。
生活が荒れてしまえば、お肌が荒れてしまうのは必然。ハリと潤いのあるお肌を目指すなら、毎日継続してスキンケアを意識していきましょう。
ここでは、肌の不調にお悩みの方に役立つ、肌荒れ改善の4つのポイントを紹介します。
肌トラブルを引き起こす悪習慣をあらためて、美肌ライフスタイルを確立しましょう。
1. 基本はスキンケア!洗顔・メイク落としは毎日しっかり
肌荒れに悩む忙しい女性達がついついやってしまいがちなのが、洗顔をおろそかにしてしまう事です。
おそらく悪い習慣という自覚はあると思いますが、どうしても朝に時間が無いからと、洗顔しない、またはバシャバシャと適当にやってしまう方がいます。
しかし洗顔をおざなりにしてしまうと、余分な皮脂や汚れで毛穴が詰まってしまい、炎症を引き起こす原因となります。
また汚れが落ちていない状態でいくら化粧水や美容液を使ったとしても、せっかくの美容成分が肌に浸透することなく、まったく無駄になってしまいます。
洗顔は毎日きちんと行いましょう。
また、最も良くないのは、夜、メイクを落とさずに寝てしまう事です。
化粧品はある程度限られた時間内で使うことを想定して作られています。想定以上の時間で化粧をしたままでいると、化粧が毛穴に詰まったまま固まってしまい、炎症を起こしたり、毛穴が広がってしまったりします。
化粧を落とさず寝るのは百害あって一利なし、メイク落としは確実に行いましょう。
2. 乾燥しすぎはカサカサ肌の原因!お肌に潤いを
女性のお肌の悩みで一番多いのが乾燥肌と言われていますが、肌に潤いが無い状態というのはかなり危険です。
乾燥肌は、それ自体がカサつき・化粧ノリが悪いというトラブルである上、そのまま放っておくと、赤み・かゆみ・炎症・細菌感染などにも繋がる要因にもなります。
肌の乾燥に悩んでいるのであれば、化粧水や美容液で潤いを補給することはもちろんのこと、お部屋の湿度にも気を配るとなお良いでしょう。
理想の湿度は60度〜70度。50度を下回ると肌乾燥のリスクが高まり、逆に80度を上回るとカビの繁殖や呼吸器障害の心配があります。
特に冬場は空気が乾燥しますので、加湿が必要な日が多いでしょう。
夏場は湿度が高いイメージがありますが、エアコンを使用していると乾燥しがちになりますので油断はできませんよ。
湿度計は簡単に手に入るものですので、なかなか改善しない乾燥肌には、湿度管理を意識してみましょう。
3. 紫外線・擦れ・刺激はお肌を壊します!
肌荒れを引き起こす要因は内側だけでなく、外側からの刺激にも気をつけなければいけません。
一般的にお肌が一番長い時間さらされる刺激が太陽光、つまり紫外線です。
過度に紫外線を浴びるとシミやソバカス、くすみ等、各種トラブルのリスクが高まります。
日光を浴びることはビタミンDの生成を促しますので適度な日光浴は美肌にも効果的なのですが、ではどのくらいが適度なのかと言うと、お昼の時間帯に5〜30分を週2回程度で十分と言われています。
ですので、基本的にはUVケアをするのが美容の為にはオススメです。
化粧水や乳液などにもUVカットできるものがありますので、そういった化粧品を選ぶのも良いですね。
気をつけるべき刺激は紫外線だけではありません。
髪の毛先が顔に当たっている人や、つい癖で顔に手を当ててしまう人も、それが肌に刺激を与えていることを覚えておきましょう。
ニキビや湿疹が出来てしまった時に、恥ずかしいからと髪の毛で隠す人もいますが、症状を長引かせる原因になりますので、できれば避けた方が治りが早いでしょう。
4. 睡眠不足は美容の大敵!生活リズムを整えよう
美容と睡眠が密接な関係にあるのは多くの方が知るところだと思います。
睡眠は新陳代謝を促し、古い角質を押し出したり細胞を修復したりすることで、新しいお肌へと再生する大切な時間です。
そして、美肌効果を期待するならば、「シンデレラタイム」または「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯に、深く良い眠りにつけるようにしましょう。
この時間帯は成長ホルモンが多く分泌され、肌のターンオーバーが活発に行われる時間とされています。ダメージを受けた肌を修復して美肌を維持するならば、シンデレラタイムを意識した生活が不可欠です。
シンデレラタイムは今までは通説として夜22時から2時までの時間と言われていました。しかし、その後の研究によって睡眠後3時間の間で成長ホルモンが多くなることがわかっています。
この3時間を快眠できるかが鍵となるのですが、もし夜更かししてしまったら、翌朝起きることを考えると深く眠れないですよね。
やはり美容のためにはなるべく早く、遅くとも12時前には就寝したいものです。
遅寝遅起の生活だと朝の時間のスキンケアも疎かになりがちですので、早寝早起きの生活リズムを心掛けましょう。
ストレス解消と生活習慣のバランスが大事
現代女性はストレスが溜まりがちです。ストレスは血行不良を引き起こし、新陳代謝を乱し、活性酸素を発生させ、免疫力を下げるなど、美容と健康にとってはとにかく天敵です。
ストレスが美肌に悪影響を及ぼすということには異論がありません。
ただし、ストレス解消の方法が悪いと、やはり肌にとってトラブルのリスクを高める結果になってしまいます。
タバコ・お酒・夜更かし、こんなストレス解消はNG
タバコ喫煙は、ニコチンによる血管収縮作用で、血行不良や冷え性、肌荒れを引き起こす原因となります。
また、肺機能が低下することで、身体が酸素不足になり様々なトラブルに繋がります。
お酒も適量ならば良いですが、ストレス解消のために飲みすぎると良くないです。
アルコールによって肝臓に負担を掛けすぎると、血液中に有害物質が多くなる、身体に栄養が十分に行き渡らなくなるなどのトラブルが起こります。
結果として、肌が荒れてしまったり、肌色が悪くなったりします。
また、お酒が進むと夜更かしをしがちになるので、生活リズムが乱れて良くないですね。
適度な運動・アロマ、美容の為にはリラックス
精神的疲労は美容に良くないですが、軽い運動はストレス解消効果があり、また良い睡眠をとるために適度な肉体疲労は効果的です。
運動をすることでダイエット効果も期待できますね。
香りによるリラックスも、身体に負担のかからないストレス解消方法です。
アロマキャンドルやアロマオイルの香りには脳をリラックスさせる働きがあります。
お風呂で使えば、入浴によるリラックスと合わさって、さらにストレス解消効果がありますね。
美肌の鍵は栄養バランスの整った食生活
健全な美肌は健全な肉体に宿るものです。身体の健康はそのまま肌の健康に繋がります。
医食同源という言葉があるように、毎日のバランスの取れた食生活こそが、継続的に健康的なお肌をはぐくむ必須要素と言えます。
バランスの良い食事の基本は、いろいろなものを食べることです。
ダイエットを意識して食事制限をすると、どうしても栄養が偏ってしまいますが、お肌のことを考えると、たんぱく質やビタミンの摂取の為、やはりいろんな食品を摂ることが大切です。
お肌をつくる「たんぱく質」
お肉などに含まれる「たんぱく質」は、しばしばダイエットの大敵として名前が挙がるものですが、美肌にとっては必須栄養素です。
たんぱく質は、新しい肌細胞を作る材料と材料となりますし、免疫細胞を働かせるためにも必要な栄養素です。
お肉が敵視される理由のひとつとして、たんぱく質とセットで動物性脂肪も含まれている点が大きいかと思います。
しかし、たんぱく質を摂取するのに、必ずしもお肉が必要とは限りません。
お魚も主にたんぱく質で出来ていますし、卵、牛乳、大豆などもたんぱく質を多く含んでいる食品です。
アスリートが摂取するたんぱく質の代名詞、プロテインサプリメントも、牛乳由来の成分で作られているほどです。
お肌をまもる「ビタミン群」
食事バランスを考えるときにビタミンは無視できません。
ビタミンと呼ばれる成分は細かく見ると非常に多くの種類があるのですが、その働きによってビタミンAやビタミンBなどに分類されています。
ですので、各機能別に考えてバランスよく摂取することが求められており、とりわけお肌のためにはA〜BとEを意識しましょう。
ビタミンAは緑黄色野菜などに多く含まれていて、粘膜や免疫力を強化して細菌や外的要因からの抵抗力を高め、強い肌を保つ働きがあります。
ビタミンBは豚肉や卵などに含まれていて、さらにビタミンBの中でも8種類に分けられることからビタミンB群と呼ばれています。
脂肪や糖分をエネルギーに変換したり、細胞に栄養を送ったりなど、身体とお肌の健康維持に必要な働きをします。
ビタミンCは野菜・果物などに含まれている成分で、お肌のハリを左右するコラーゲンの生成に必要であるほか、メラニン生成を抑制してシミを防いだりもする、美肌効果の高いビタミンです。
ビタミンEは植物性油などに多く含まれていて、活性酸素を抑える抗酸化作用が強く、くすみ防止、アンチエイジング効果が期待できる成分です。
「美肌生活習慣」は「健康生活習慣」
美肌のための生活習慣は、まとめると健康的な身体を保つための生活習慣であるとも言い換えられます。
十分に睡眠をとって、バランスよく食事をして、ストレスを溜めない、というのが鉄則です。
その中でも、現代人にとって一番厄介なのはストレス管理でしょうか。
良い生活習慣のためのポイントを紹介してきましたが、生活習慣を変えること自体がストレスでもありますよね。
とは言え、ストレス解消のために夜更かし・お酒などで睡眠不足になったり、過度な食事量や偏食になったり、ダイエットの為に栄養不足や食事バランスが偏ったりしては、全く逆効果です。
生活習慣を変えるというのは、アレをすればいい・コレをすればいい、ということではなく、全体のバランスが大事です。
上手にストレスを管理して、無理の無いペースで良い生活習慣に改善していくのが、美肌のために一番良いこととなるでしょう。