TAGオーガニック(4ページ目)
美容のスーパーアイテム「オイル」のすごい効果と使い方!

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
ここ数年、オーガニックオイルをはじめとした「オイル美容」のブームに火がつき、年々その種類が豊富になってきました。しかし、増えてきた分、どれが自分に合っているのか、どのように取り入れたら効果的なのか、正しく理解し、選べている女子は多くありません。美容オイルを買ってみたものの、効果がなく、やめてしまったあなたも、正しく使えていなかっただけかもしれません。
しっかり理解して使えば、美容オイルは頭の先から足の先まで全身の美容に使えるスーパーアイテムですので、これを機にオイルに詳しくなっちゃいましょう♪
どうしてオイルがいいの?
肌には必ず「皮脂」が必要
「皮脂」と聞くとテカテカの悪いモノというイメージですが、肌には絶対に必要な成分です。皮脂は、肌の水分の蒸発を防いでくれるだけではなく、角質に入り込み、肌内部の水分キープもしてくれます。また、肌に薄い膜を張り、外部刺激(紫外線やほこりなど)から肌を守ってくれるバリアの役割をします。さらに、皮脂が肌の表面にいる常在菌のエサとなり、肌のpHを一定に保つことで細菌の繁殖を防いで肌トラブルを予防します。皮脂は美肌を保つためには必ず一定量、必要な成分なのです。
しかし、残念ながら30代以降、急激に皮脂分泌量が減ります。また、皮脂の質が変わり、バランスが崩れていくことが分かっています。そのため、本来の皮脂のはたらきに支障が出て、様々なトラブルに見舞われます。
オイルが皮脂の代わりになってくれる
もうお気づきの通り、こういった女性の皮脂の代わりになってくれるのがオイルです。しかし、ここからが重要です。ただオイルを塗ればいいというものではありません。美容オイルはできるだけ本来の皮脂に近い成分にすることで、肌に負担なく効果を発揮することができます。そのため、少し難しいですが、まずは肌と皮脂の構造を理解することが重要です。
皮脂の構造をカンタンに知りたい!
三大構成成分とはたらき
本当は、様々な成分で構成されていますが、まずはこの三大成分、とだいたいの構成割合を知っておけば大丈夫です。
- 脂肪酸系成分(約60%)
→保湿、肌に柔軟性を持たせる、紫外線の吸収などのはたらきを持つ。 - ロウ(ワックスエステル)(約20%)
→肌表面を滑らかにして、外部刺激から保護する。 - スクアレン(約10%)
→保湿成分。非常に酸化されやすい性質。 - その他(約10%)
→コレステロールやミネラル、有機物など
脂肪酸は2種類に分けられる
皮脂の半分以上を占める脂肪酸は、さらに飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類に分けられます。年齢と共に少しずつ不飽和脂肪酸の比率が減るため、この補てんが大切になってきます。
- 飽和脂肪酸
- 常温では固体。酸化されにくい。バターの様な動物性油脂に多い。
パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ラウリン酸など
- 不飽和脂肪酸
- 常温では液体。酸化されやすい。オリーブオイルや魚の脂に多い。
オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸など
では、ざっくりと皮脂について理解したところで、どんなオイルを使えば、皮脂の補填ができるのか、肌悩み別に見ていきましょう。
肌悩み別!おすすめ美容オイルと正しい使い方
保湿にホホバオイル
ホホバオイルは、皮脂の構成成分の中で言う、ロウ(ワックスエステル)が主成分なので、セラミドを守り、乾燥した肌を修復させるはたらきがあります。また、紫外線から肌を守る役割も持ち、SPF値は5あると言われています。
朝晩のスキンケアの最後にホホバオイルを追加するのがおすすめです。
柔軟性UPにスイートアンモンドオイル
適度な粘度を持ちながらも、肌への浸透率が非常に早く、化粧水の前にブースター(導入剤)代わりに使うのがおすすめです。肌を柔らかくして、化粧水や美容液の浸透をよりUPさせてくれます。面倒な場合は化粧水に1~2滴混ぜて一緒に付けてもOKです。
シミ・シワのケアにローズヒップオイル
赤いオイルでこの色は抗酸化力を示すカロチノイド由来。不飽和脂肪酸のリノール酸やαリノレン酸を豊富に含んでいるので、潤いを与えるのはもちろん、ターンオーバーを活性化するのでシワやシミの予防・改善が期待できます。
独特の香りと粘度があるので、キャリアオイルで伸ばすか、クリームなどに数滴混ぜて使うのがおすすめです。
総合的なアンチエイジングには低温圧搾オイル
オイルの種類ももちろんですが、オイルの精製工程が大切です。
アンチエイジングには「抗酸化力」のあるオイルが必須ですが、オイルを圧搾する際に、熱を加えているとその効果は激減してしまいます。できるだけ低温圧搾(30℃以下)されているオイルを選ぶようにしましょう。
髪と頭皮のケアにもオイルがイイ!
髪の乾燥ケアに
パサパサ・広がる髪にもオイルは効果的です。
シャンプーをした後、タオルドライをして、オイルを毛先から揉みこみます。その後ドライヤーで乾かすだけで纏まりのある、艶やかな髪になります。

頭皮の皮脂も減っている
頭皮は顔の皮脂よりも早く10代後半から皮脂量は減少しています。そのため、オイルで皮脂を補うことで、頭皮を健康な状態に保ち、健やかな髪を作り出すことができます。
オイルを直接付けるのがおすすめですが、正直面倒ですよね…。そういう場合には、オイルインシャンプーがおすすめ。最近ではドラックストアでも買えるようになったので、ぜひ試してみてください。

週に1回の頭皮クレンジングですっきり!
毛穴に詰まった酸化した脂は、メイクを落とすのと同じように、オイルで落とせます。
*方法
- 頭皮を軽くマッサージしながらブラッシング
- 髪は濡らさずに、オイルをたっぷり手に取って、頭頂部の頭皮に付ける
- 指の腹でマッサージしながら頭皮全体にオイルを揉み込む(1~3分)
- お湯ですすいだ後、いつも通りシャンプーをする
ボディにも効果的にオイルを使いたい
マッサージオイルですべすべ!
皮膚は顔だけではありませんので、全身の皮膚にオイルは使えます。マッサージ専用のオイルもありますが、もちろん顔用のものでもOK。
腕や脚は顔よりも皮脂腺が少ないので乾燥しやすい部分です。オイルでマッサージすることで、血流が良くなるのと同時に、しっとり感が長続きし、すべすべのお肌に導いてくれます。
また、お風呂上がりの濡れたままの肌にオイルを馴染ませることで、すっと浸透して内側からしっとりします。ぜひ試してみてください。
お風呂に数滴垂らして全身しっとり
バスオイルを湯船に数滴垂らして入ることにより、肌の乾燥を防ぎ、また柔らかな肌にしてくれます。香りのあるオイルを使うことで、リラックス効果も得られるのでおすすめです。
オイル美容でよくある勘違い
オイリー肌・ニキビ肌には向かない
頭皮クレンジングでも述べましたが、脂は脂で良く落ちます。オイリー肌の方におすすめなのが、オイルクレンジングです。酸化した余分な皮脂は肌トラブルの原因になります。しっかりと汚れを落として常にキレイな皮脂状態を保つことが大切です。
ただし、ニキビの原因であるアクネ菌は、オレイン酸が好物です。炎症を起こしやすくなるので、成分には注意をしてください。
油焼けするから日中使えない
これも勘違いです。純度の高い美容オイルなら大丈夫です。昔はオイルの精製技術が低かったので、オイルの中の不純物が紫外線で酸化し、油焼けすると言われていたのが名残です。現在の美容オイルのほとんどは高純度なので心配ありません。むしろオイルは紫外線防止にも一役買ってくれますので、日中も使うのがおすすめです。
オイルはスキンケアの最後に付ける
オイルの種類によっては、洗顔後すぐに付けた方がいいものもあります。最初に説明した、皮脂の構成成分のどの役割をするオイルなのかによって、使う順番を決めることができます。
食用オイルなら肌につけても安心
これは間違いです。食用のほうが安全そうに感じますが、実は逆。化粧品に使われているオイルのほうが純度は高く、不純物が少ない状態です。また、化粧品の基準は厳しいので、肌専用の美容オイルを使用するようにしましょう。
もちろん、内側からの美容として、オイルを食事に取り入れることも方法の一つです。この件はまた別の機会に紹介しましょう。
オイルがあれば万全!ハリツヤのある女性に♡
いかがでしょうか?オイルを理解すると、「こういう時にはあのオイル!」と選んで使うことができるので女性として美容知識がワンランクアップした感じですよね。とっても便利なオイルを味方につけて、ハリツヤのある素敵な女性になりましょう!
妊娠中のお腹のかゆみ。知っておきたい正しい妊娠線対策!

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
妊娠中は、体に様々な変化が見られます。
ホルモンのバランスが崩れたり、お腹が大きくなったり。
それによって不快な症状に悩まされることも。
そのうちの一つに、お腹のかゆみがあります。
妊娠中のお腹のかゆみには実はいくつかの原因があり、その原因によって対処法も変わってきます。
今回は、妊娠中のお腹のかゆみと、その対処法についてお伝えします。
妊娠中、お腹のかゆみの原因はさまざま
一口にお腹のかゆみと言っても、その原因はさまざまです。
多くの方は、妊娠中期以降にかゆみが強くなる傾向にあるようです。
そして湿疹などもないのに、強いかゆみだけが続くという方が多いようです。
この症状を、「妊娠性掻痒」と呼んでいます。
この妊娠性掻痒は、いくつかの原因によって引き起こされます。
肝機能の低下によるもの
妊娠後期になってくると、お腹がだいぶ大きくなりそれに伴ってお腹のあたりにある臓器が圧迫されることに。
圧迫される臓器の一つに肝臓があります。
肝臓は圧迫されることで、その機能も抑制されてしまいます。
肝臓の機能が抑制される原因は、それだけではありません。
ホルモンの影響によっても抑制されてしまうのです。
肝機能が低下することにより、胆汁の排泄がうまくできなくなってしまいます。
それによってビルビリンという物質がたまり、かゆみが引き起こされてしまうのです。
この場合、お腹だけではなく全身にかゆみが起こる可能性があります。
皮膚が引き延ばされることによるもの
妊娠後期はみるみるうちにお腹が大きくなりますよね。
お腹の皮膚もそれとともに急激に引き延ばされています。
そしてこのとき、皮膚の下にある筋組織は引きちぎられたような状態に。
この引きちぎられた時の刺激が、かゆみになるのです。
このときにできるのが「妊娠線」です。
かゆみを感じたら、妊娠線ができる合図かもしれません。
ホルモンの影響によるもの
妊娠中にはコルチコステロイドという物質が分泌されます。
この物質はお肌のはりやつやを保ってくれる、繊維芽細胞とよばれる物質の増殖を抑えてしまうのです。
繊維芽細胞の代表には、「コラーゲン」があります。
これによってお肌は乾燥してしまい、刺激にも敏感になってしまいます。
乾燥することでかゆみが強くなりますし、繊維芽細胞が増えないことにより、ますます妊娠線ができやすくなってしまいます。
妊娠性掻痒はお腹だけではなく、全身に起こる可能性があります。
しかし中でも、お腹のかゆみには様々な原因があるようです。
そして原因は一つとは限らず、それぞれの原因が絡み合ってかゆみを引き起こしている可能性も。
そしてお腹のかゆみの原因で一番注意しなければならないのが、妊娠線ができる前触れかもしれないという点です。
かゆいだけでもつらいのに、妊娠線ができてしまうかもしれないとは。
そのかゆみ、なんとかしたいですよね。
ではお腹のかゆみにおそわれたときは、どのように対処をすると良いのでしょうか?
お腹のかゆみへの対策はこれ!
お腹のかゆみを引き起こす原因はさまざま。
そのため、対処法にもいくつかあります。
肌への刺激を減らす
お肌が乾燥して敏感になっていると、少しの刺激でもかゆみを引き起こしてしまう原因になります。
少しでも刺激を減らすようにしましょう。
お肌への刺激を減らすためには、以下のようなことに気をつけると良いでしょう。
ボディーソープを刺激の弱いものにする。
妊娠する以前は問題の無かったものでも、妊娠中は肌が敏感になり刺激になってしまうことも。
肌に優しいタイプのボディーソープを使うことで、乾燥も防ぐことが出来、かゆみもおさまることがあります。
下着は綿100%など自然素材のものにし、ゴムの締め付けもなるべく緩いものにする。
お肌が敏感になっているときは、下着の刺激がかゆさを増してしまうことも。
身につけるものは、自然素材のほうが刺激が抑えられます。
また下着の締め付けの跡で、余計にかゆさが増してしまうことがあります。
なるべく締め付けのないものを選びましょう。
洗濯をするときの洗剤選びにも注意が必要
衣類に洗剤が残っていると、その刺激でかゆさが増すことがあります。
洗剤を十分にすすいだと思っていても残っていることもありますし、柔軟剤が刺激になることもあります。
下着は特に肌に直接触れるものです。
下着の洗濯には洗濯石けんなど肌に優しい洗剤を使いましょう。
保湿を十分に行う
お肌が乾燥すると皮膚のバリア機能が失われ、刺激に敏感に反応してしまいかゆみの原因になってしまいます。
また乾燥した状態のままにしておくことで、妊娠線もよりできやすくなってしまいます。
しかし保湿を十分に行うことで、かゆみが和らぎ妊娠線を防ぐことにもつながります。
体用の普通の保湿クリームでも良いのですが、最も効果的なのが、妊娠線予防用のクリームやオイルです。
保湿効果とともに、妊娠線を予防する効果もあるためおすすめです。
またお腹の保湿は、妊娠初期の頃から行うことでさらに効果が上がります。
ではここで、妊娠線予防に効果的な商品をいくつかご紹介します。
妊娠線予防に効果的な商品はたくさん出回っていますが、その中でも口コミの評価が高く、
コストパフォーマンスが高いものをピックアップしました。

ベルタマザークリーム(BELTA)
オーガニック素材で作られているので、肌が弱い方でも安心して使うことができます。スーパーヒアルロン酸、プラセンタ、コラーゲンといった高品質の美容成分が高濃度で配合されており、 妊娠中の、気になる肌トラブルに効果を発揮してくれます。
詳しくみる妊娠線予防クリームと言えばこれ!というくらい、人気の商品です。
また、産後は赤ちゃんのお肌のケアにも使うことができますよ。

ママ&キッズ ナチュラルマーククリーム(ナチュラルサイエンス)
こちらのクリームが人気の理由は、産婦人科や皮膚科の先生の協力を得て作られているから。効果が高いと、口コミでも評判です。もちろん刺激が少なく肌に優しい成分で作られています。 また無香料なので、つわりでにおいに敏感になっている方でも安心してつけることができます。
詳しくみるこちらの商品も、赤ちゃんの肌に使うことができます。

AMOMAマタニティオイル(アモーマ)
妊娠線を予防しキレイなお腹を保つため、ライスオイルと、保湿効果の高いマカダミアナッツオイルをベースに使っています。 さらに、アロマセラピストが選んだ、妊娠線予防に効く3つの精油も配合。 お肌の乾燥を防ぎ、お腹の皮膚の弾力をキープ。 妊娠線ができるのを防いでくれます。
詳しくみるなおこちらの商品は精油を使用しているため、お肌に合わない場合があります。
お肌に異常を感じたときは、使用を中止してください。
また、赤ちゃんにはご使用できません。

マザーズボディオイル(ヴェレダ)
助産師さんとの共同開発によって作られたオイルです。 産前は妊娠線の予防として、産後はお肌の引き締めとして使うことができます。 アーモンドオイル、小麦胚芽オイル、アルニカエキスが含まれており、お肌に張りを与えます。 香料はエッセンシャルオイルの優しい香りです。
詳しくみる発疹が出ているときは病院へ
かゆみが治まらず発疹が出ているときは、日常のケアだけでは収まらないことも。
妊娠中の発疹は、「妊娠性痒疹」や、「PUPPP」という病気の可能性があります。
どちらも詳しい原因はわかっていませんが、産後は症状が治まります。
しかしかゆみが強いので、夜かゆみでよく眠れなかったり、かき壊してしまったりすることも。
そういったときは病院へ行って見てもらうことをおすすめします。
妊娠中は、安易に薬を使うことができません。
病院で、妊娠中でも使える薬を処方してもらいましょう。
かゆみ対策で、産後もお腹はキレイなまま
お腹のかゆみにはいくつかの原因があるので、自分に合った対処法を見つけてくださいね。
「ただのかゆみ」と放置しておくことで、掻きすぎて肌を傷つけてしまったり、妊娠線ができてしまったりと、
産後の肌にトラブルを残しかねません。
また、もし今かゆくなかったとしても今から対策をしておくことでかゆみや妊娠線の予防になりますので、参考にしてみてくださいね。
産後のキレイなお腹のために、しっかりとかゆみ対策を行ってくださいね。
東洋医学で肌荒れ改善!安心して使える美肌効果のある漢方まとめ

漢方というとどういうイメージを持たれるでしょうか?
風を引いたときに薬としてや、花粉症の症状を和らげるためなど、病気を治すために服用するものと思われている方が多いと思います。
もしくは冷え性改善、肩こり解消など、病気になる手前の不調にも漢方が効果的と言うのも有名ですよね。
しかし、なんと漢方は美肌維持にも効果があるのです。
どうして美肌に「漢方」?効果はあるの?
美容のために漢方の効果を意識している人は多くないかもしれません。
前述の通り、身体の不調を改善するために漢方があると思うのがほとんどですが、肌荒れや出来物など、肌の不調も立派な身体の不調であることを忘れてはいけません。
「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これはもともと漢方の考え方で、五臓とは肺・心臓・肝臓・ひ臓・腎臓、六腑とは胃・胆のう・小腸・大腸・膀胱 (ぼうこう) ・リンパ管を差しています。
このような言葉がある通り、漢方では内臓の働きを正常化することに重きを置いています。
そして美肌と内臓は切っても切れない密接な関係にあります。身体を健康にすることで、肌トラブルは改善することができます。
漢方でも、肌は五臓六腑の映し鏡であると考えられており、身体の働きを最大限に引き出すことで肌不調を改善する「美容漢方」という言葉があるほどです。
肌タイプ別のオススメ漢方はこちら
漢方では、不調の症状によってその人の体質をいくつかの分類に分けて、それぞれの体質にあった生薬・漢方薬を処方します。
ですので、自分の気になる肌荒れ状況から、タイプにあった漢方を選ぶのが良いでしょう。
漢方では、おおまかに言えば、気・血・水のバランスが崩れることで不調が生じると考えられています。
気とは、エネルギー、活力、気力などを指します。
血とは、血液やホルモン、そして血液によって運ばれる栄養のことを指します。
水とは、リンパや潤いなど、血液以外の水分のことを指し、「津液」という呼び方もあります。
自分の不調が気血水のどの部分の不調からくるのか、また、それが足りないのか、多すぎるのか、状態が悪いからなのか、などにも意識してみると、より漢方を深く理解できると思います。
乾燥肌の人は『血虚タイプ』
乾燥肌の人は、血が不足している「血虚(けっきょ)タイプ」に分類されます。
特に女性はこの血虚タイプが多く、出産や生理などで血が足りなくなりがちであることも考えると、乾燥肌に悩む女性が多いというのも頷けます。
血虚タイプにおすすめの漢方は、以下があります。
- 四物湯(しもつとう)
- 当帰飲子(とうきいんし)
- 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
- 四物湯(しもつとう)
- 貧血改善のための代表的な漢方薬で、ホルモンバランスを正常化したり、肌を潤したりする効果が期待できます。
- 当帰飲子(とうきいんし)
- 乾燥肌改善に特化した漢方とも言われ、クチコミでの評判も良く、じわじわと人気を高めている漢方です。
- 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
- 乾燥肌に限らず女性の不調を幅広くケアする、その名の通り女性の為の漢方。今や美容漢方の代名詞的存在です。
オイリー肌・脂性肌の人は『血熱タイプ』
皮脂が過剰に出ていたり、肌に赤みがあるという人は、「熱」が多すぎる「血熱(けつねつ)タイプ」に分類されます。
ニキビなどの肌の炎症も熱が原因とされていますので、過剰な熱を抑えてあげる漢方を選ぶと良いでしょう。
血熱タイプにおすすめの漢方は、以下があります。
- 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
- 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)・黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
- 過剰な皮脂分泌を正常にするのに用いられるもので、顔の熱や炎症を抑える作用があり、ニキビ治療にも処方されるものです。
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
- 吐き気や胃のつかえをとるのに主に用いられるものですが、炎症を抑え熱を取り除く効果のある生薬が含まれています。胃腸の働きを正常化し、身体の熱を取り、油っぽい肌を抑えるための漢方です。
しみ・くすみが気になる人は『淤血タイプ』
シミやクスミ、ソバカスなどが気になる人は、血の巡り、つまり血流が悪い「淤血(おけつ)タイプ」に分類されます。
お血タイプの人はアザができやすい、アザが治りにくいという症状もあります。また血行不良からくるクマ、いわゆる青クマができやすい人も要注意です。
お血タイプにおすすめの漢方は、以下があります。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- 冠元顆粒(かんげんかりゅう)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 血行障害に対して古くから用いられてきた、お血改善の代表的な漢方薬です。
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- お血タイプ用の漢方の代表ですが、こちらは便通を良くする効果もあり、体力が十分にある人向けとされています。
- 冠元顆粒(かんげんかりゅう)
- 漢方薬としては比較的新しいものですが、中国では古来から使われている丹参(たんじん)という血行改善の生薬を含んでおり、お血改善に大きな効果が期待できます。
顔がむくみやすい人は『陽虚タイプ』
顔がよく“むくむ”という人は身体を温める力が弱くなってしまっている「陽虚(ようきょ)タイプ」の可能性があります。
このタイプの人は身体が過度に冷えてしまう為、ひどい冷え症を感じている人が多く、また身体全体の機能が下がっているために、色々なところにも不調を感じている人も多いです。
陽虚タイプにおすすめの漢方は、以下があります。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
- 八味地黄丸(はちみじおうがん)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 血行を改善して身体を温める効果があり、冷え性や生理不調など女性ならではの症状改善によく使用される漢方薬です。特に、やせ型で虚弱体質の人のむくみに向いています。
- 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
- 中国では有名な滋養強壮薬で、まだ日本で馴染みのないものですが、気力と血液を補充し、体を芯からポカポカにする力をサポートするものです。
- 八味地黄丸(はちみじおうがん)
- 身体が弱く体力が衰えている人、手足が冷えやすいという人におすすめで、弱った身体機能を元気にする効果があります。
ストレスからくる肌荒れは『気滞タイプ』
ストレスを溜め込んでいる、イライラが落ち着かない、その結果、生活リズムが乱れたり、肌荒れを起こしたり、という人は、「気滞(きたい)タイプ」かも知れません。
気滞とは、気力・気のエネルギーの循環が滞っている状態であり、西洋医学で言うと自律神経のコントロール機能が低下している状態を指します。
気滞タイプにおすすめの漢方は、以下があります。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
- 血行改善により倦怠感や不眠などを解消するのに用いられる漢方で、血虚による乾燥肌や、お血によるしみ・くすみにも効果が期待できます。女性のイライラにおすすめです。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
- 神経を鎮めて精神を落ち着かせるのに役立つものです。呪文のように長い名前ですが、主成分である柴胡(さいこ)、竜骨(りゅうこつ)、牡蛎(ぼれい)に分けてみると覚えやすいかと思います。(「さいこ・か・りゅうこつ・ぼれい・とう」というワケですね。)
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
- 鎮静作用によりイライラを鎮めるもので、不安感や緊張感の緩和、抑うつ状態の改善に用いられます。
漢方薬で美肌ゲット!正しく使うには医師の診断を
肌トラブルのタイプ別に美肌効果の期待できる漢方薬を紹介してきましたが、ここで一点気をつけたいのが、複数の漢方薬を使うときには注意が必要という点です。それぞれの漢方が影響しあって、効果が出すぎたり、逆に効果がなくなったりすることもあります。
西洋薬との併用や、複数の漢方薬を使う場合には、漢方に詳しい医師に相談したほうが良いです。
よく「漢方には副作用が無い」というようなことも聞きますが、それは誤った考え方です。たしかに西洋医学での薬に比べると、漢方の副作用は比較的穏やかと言われています。
西洋薬、いわゆる細菌やウイルスを駆除したり、熱を下げたり痛みをとったり、というピンポイントな効果を期待する薬と違い、漢方薬は様々な種類の生薬により身体全体に働きかけるものなので、主作用と副作用の線引きが難しいという点もあります。
ですが、漢方薬にも副作用というものはありますので、なにか予期しない不調や変な感じがしたら、医師の診断を仰ぐのが良いでしょう。
髪の毛の潤いを毎日守る!パサパサからつや髪を取り戻す乾燥ケア

シャンプーの宣伝みたいな髪になりたい!と思ったことはありませんか?
つやつやでさらさらで、輝くみたいなキレイな髪!
でも、現実の自分の髪はパサパサ。
キラキラの艶髪は、テレビだけの話なのかしら・・・
ご安心ください。
艶髪はテレビや映画だけの話ではありません!
毎日のお手入れをちょっと変えるだけで、あなたも女優なみの艶髪を目指せるのです!
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
シャンプーの成分に注目!
ツヤのある、潤った髪…
コシのある、太い髪…
憧れの髪の毛を実現するために、最も基本的な対策はやはり“シャンプー”です。
今使っているシャンプーは、どんな洗浄成分か分かりますか?
もし分からなければ、シャンプーそのものを見直すのがベストです。
これらの記事を参考にしてください。
艶髪の決め手は「植物油」?!
艶髪がキラキラしてるのは皮脂分のおかげ。適度な油分を与えると、髪は艶髪になるのです。
ヘアケアコーナーで椿油やあんず油が売っているのは、植物油を髪に伸ばすとつやつやになるから。
スーパーで売っている植物油も、髪に使えるものがあります。
髪に使える油の中で、不動の人気を誇るのが大島椿。
使い勝手や品質、仕上がりの良さがバツグンなのです。@cosmeで史上最高の賞「特別総合大賞」を受賞しました。

大島椿 40mL
椿の種子から作られた100%天然の椿オイルです。髪を乾かした後、適量をかみに塗ることで潤いを保ち、艶髪へと仕上げてくれます。頭皮のマッサージやスキンケアにも使える最高品質の椿オイルです。
詳しくみるつげ櫛の専門店でも、高品質の椿油を販売しています。
続日本紀には「西暦777年、外国の人に椿油欲しいなと言われたから、プレゼントしました」という内容の記述があります。
1000年以上の歴史を持つ、超ロングセラーのヘアケア用品なのです。
パサパサ髪は水分量が足りない
一方、パサパサ髪の原因は乾燥。要するに水分不足です。
手を洗いすぎると乾燥してカサカサします。髪も洗いすぎると乾燥でパサパサになるのです。湿度が低い季節には、空気の乾燥の影響を受けることもあります。
パサパサ髪の乾燥は、椿油などの油分が解決してくれます。
超ロングヘアで有名な平安美人は、椿油で髪のお手入れをして、洗髪の回数を減らしていました。
髪に油分が欠かせないこと。シャンプーをやりすぎると髪にダメージを与えること。
この2つが知られているというより、すっかり定着していたのです。
平成の現代でも、椿油などで油分を補い、シャンプーを丁寧に行うだけで、平安美人を超える艶髪になれます。
シャンプーはブラッシング・タイムでスタート!
艶髪への近道は、毎日のシャンプーを丁寧に行うこと。
ではさっそくシャンプーを。
と、シャンプーボトルを手に取りたくなりますが、シャンプーする前に、ブラッシングする時間を取りましょう。
ほどいただけ、もつれたままの髪をシャンプーすると、髪に負担をかけてしまいます。
ブラッシングで頭皮マッサージ
ヘアブラシの毛先を頭皮にしっかり届けながらブラッシングすると、心地良い頭皮マッサージになります。
ブラッシングの回数は好みですが、50回から100回、人によっては200回行う人もいます。
強くゴシゴシこするのは、髪や頭皮によくありません。
あくまでも優しく、大切な誰かの髪をブラッシングしてあげる気持ちで行うと、うまくいきます。
ヘアブラシによる頭皮マッサージって、心地良いというほど、心地良いの?
そう思われる方は、ヘアブラシの種類をチェックしてください。
老舗のヘアブラシメーカーや、ヘアサロンが提案するスペシャルなヘアブラシは、想像以上に使い心地が違います。
品質の良いヘアブラシを使うと、それだけで艶髪に近づくのです。
さらに、設計の優れたヘアブラシは、誰が持っても髪や頭皮に加わる力がちょうど良くなるようにできています。
何も考えずにブラッシングするだけで、頭部の血行が良くなり、ほんわか温まってきます。
上手な洗髪は、シャンプーひかえめ
ブラッシングが終わったらシャンプーです。
最初に「予洗い」。37度前後のお湯だけで、頭皮と髪をすすぎます。
このとき、まだシャンプーはつけません。
髪と頭が温まるまで、しっかりお湯を通しましょう。シャンプーを少量だけ泡立てて、一回目のシャンプーをします。
ほんっとの少量です。500円玉くらいが目安と言われています。
そんな少量では泡立たないし、髪がキレイにならないのでは?と思われるかもしれませんが、もし泡立てがうまくいかなかったら、洗顔用の泡立てネットを試してみてください。
泡立てネットでシャンプーを泡立てると、たくさん泡ができます。髪に均一になめらかに泡が伸びていきますし、髪への負担も最低限。汚れ落ちが良くなって、髪はふんわり。シャンプー後の仕上がりが一味違うのです。
一回目のシャンプーをすすぎ、二回目のシャンプーも同じくらいの使用量で行います。
可能であれば、一回目のシャンプーより少なめの量、半分くらいにしてください。
予洗いでほとんどの汚れが落ちているので、どっさりシャンプーを使う必要はありません。
トリートメントは、艶髪を左右する?!
トリートメントの段取りは、艶髪になるかどうかを左右する大切な場面。
さっとつけて、さっと流してもなんとかなりますが、ひと手間かければ、艶髪への大きな前進です。
手で髪をまとめて軽くしぼり、シャンプー後の水分を取ります。
濡れた髪はいたみやすいので、力を入れすぎないように。
タオルドライするとより丁寧です。トリートメントは、髪を包み込むくらいの充分な量をつけていきます。
毛先を中心に、髪だけにつけます。頭皮につかないように気をつけましょう。
ホットタオルで髪を覆い、5分放置してから、よくすすぎます。
しっかりすすいでも充分にうるおいが残るようになっていますから、きちんとすすぎましょう。
トリートメントが髪や頭皮に残っていると、皮膚トラブルの原因となります。
タオルドライは必須。それからドライヤー
シャンプーが終わったら、ドライヤーです。
濡れた髪にいきなりドライヤーを当てるのではなく、タオルドライをします。
髪(頭部)を乾いたタオルで包んで、8秒待つ。
これだけです。
8秒が10秒でも良いのですが、ともかく髪を包むだけ。
タオルを動かさず、髪をこすらず、タオルに水分が吸収されるのを待つのです。
タオルドライ一回で足りない時は、いったんタオルを外します。
タオルの向きを変えるか、二枚目のタオルを使って、もう一度「髪を包んで8秒」を行います。
これで髪へのダメージは最低限。
タオルで直接、髪や頭皮をこするのは、どうしても気になる場所だけにします。
ドライヤーの時もトリートメントをつける
ドライヤーは、洗い流さないタイプのトリートメントをつけてから。
ドライヤーを髪に近づけすぎないこと、髪の一ヶ所に長時間当て続けないのがコツです。
髪が完全に乾くまで温風を当て続けたり、温風だけでドライヤーをするのは、パサパサ髪の原因となります。
髪全体がだいたい乾いたら、冷風で仕上げましょう。
艶髪に見えるヘアカラーがある!
毎日のヘアケアを丁寧に行うだけで、誰でも艶髪が手に入ります。
もっと確実に艶髪を獲得する方法が、艶髪タイプのヘアカラーをすることです。
ただし、ヘアカラーの中でも、艶髪に見える色、見えない色があります。
艶髪なのに、艶髪じゃない?!
艶髪なのに、見た人から「艶髪じゃない」とカン違いされやすい色があります。
ライトなハイトーンカラーです。
日本人は黒髪を見慣れているので、明るい髪色を見かけると、とっさに「いたんで色あせた髪?」と思いそうになるのです。
美容院などでは「ハイトーン&ツヤツヤ」のヘアカラーを選びましょう。
「ハイトーン&つや無し」だと、「髪がいたんでいる」「艶髪じゃない」の印象だけが残ってしまいます。
艶髪に見えやすい色は?
艶髪に見えやすい髪色は、ブラウン系だと言われています。
ピンクブラウン、ショコラブラウンなど暗めの落ち着いた色、トーンでいえば7〜8くらいです。
人によって似合う色が違いますし、その時々の流行色もあります。
美容院で、艶髪に見えるカラーをたずねてみましょう。
髪は丈夫に見えますが、一本一本は細くて繊細、表面もデリケートです。
毎日の優しいお手入れと、キラキラのヘアカラーで、艶髪をめざしましょう!
赤ちゃんに触れても安心!敏感肌にも優しい自然派メイクアイテム7選

赤ちゃんに思いっきり頬ずりしたい、抱きしめたい!とはいえ、メイクした肌をうっかり赤ちゃんに触れてしまうのは心配ですよね。そんなママ達におすすめの、赤ちゃんにも優しいメイクアイテムの選び方を紹介しましょう。
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
メイクアイテムが赤ちゃんに与える影響
ある調査では約90%の女性が、「赤ちゃんができてもメイクを楽しみたい」と思っていると回答。
でも、メイクアイテムが何となく赤ちゃんのお肌に良くなさそう、、と感じているママも多いと思います。出産を機にほとんどメイクをしなくなったママもいらっしゃるかもしれません。
とはいえ、常にノーメイクという訳にもいきませんよね。
うっかり赤ちゃんに触れてしまっても安心な化粧品を使えば、これらの不安が解消できます。
赤ちゃんの肌は超敏感
赤ちゃんの白くて柔らかくて透明感のあるお肌は、実はとてもデリケートです。大人の肌の2分の1から3分の1の薄さと言われていて傷付きやすいお肌なのです。
また、お肌のバリア機能と言われている皮脂の分泌量も安定せず、まだまだ未熟な状態です。
さらに、大人の肌のpHは弱酸性に保たれていますが、赤ちゃんのお肌は、ほぼ中性。そのため赤ちゃんのお肌の上は雑菌が繁殖しやすく、常に清潔でなければいけないのです。
化粧品の何が悪影響になるの?
赤ちゃんのお肌は刺激に弱いので、大人が何の影響もなく使える「香料」や「化学合成成分」、「着色料」「アルコール」なども肌にダメージを与えることがあります。
また、「防腐剤」も気になるところですが、メイクアイテムには、ある一定の品質を保つために必要なものです。
メイクアイテムには、菌のエサになる油分や美容成分がたっぷり入っているので、全くの防腐剤フリーというのも心配です。
最近では合成防腐剤不使用で、天然由来の防腐剤を使うアイテムも増えてきました。
どうしても防腐剤が気になる場合には、天然由来を見つけてみるのがおすすめです。
つまりメイクアイテムは●●が大切
赤ちゃんに触れても安心なメイクを探すキーワードとしては、
- 天然成分、天然由来
- ナチュラル(自然派)、オーガニック
- ミネラル
- ノンケミカル
- 合成香料 無添加(フリー)
- 合成着色料 無添加(フリー)
- アルコール無添加(フリー)
といった部分に注意して見つけましょう。メーカーによって書き方はバラバラなので良く確認してください。
また、天然成分やオーガニックだから100%「安心安全で優しい」ということではありません。
場合によっては、コントロールされていない天然の成分だからこそ、ママのお肌ですらダメージを与えることもありますので、その点だけ頭の片隅に置いておいてくださいね。
でも実際、どのようなアイテムを選んだらよいのか、迷ってしまいますよね。
参考に、赤ちゃんに触れても安心のメイクアイテムをいくつかご紹介いたします。
赤ちゃんが触っても大丈夫なファンデーション
ミネラルファンデーション

ナチュラグラッセメイクアップクリーム (ナチュラグラッセ)
自然派なのに肌悩みをしっかりカバーしてくれる「自然派BBクリーム」。厳選された美容成分が82%配合なのでメイクしていても潤いが続きます。シリコンを不使用なのでクレンジング不要、石鹸で落とせます。忙しいママにはぴったりのファンデーションです。
詳しくみる
ミネラルパウダリーファンデーション (トゥヴェール)
アレルギーを起こしやすい重金属類を除去した高純度のミネラルを使っています。ミネラルファンデーションは乾燥しやすい欠点もありましたが、このファンデーションには保湿成分がたっぷり配合されているので、乾燥の心配はありません。こちらのファンデーションも石鹸で落とせるお肌に優しい処方で魅力的です。
詳しくみる無添加フェイスパウダー

ウェアルーパウダー (HANAorganic)
天然ミネラルを植物由来のアミノ酸などでコーティングしているこだわりのフェースパウダー。タール色素、合成ポリマー、合成保存料、合成香料などの原料は使っていないので、敏感肌でも使えるオーガニックフェイスパウダーです。これなら赤ちゃんに触れても優しそうですね。
詳しくみるベビーパウダーを使うという手も!
赤ちゃんのあせもやおむつかぶれ対策に使っているママは多いですよね。
このベビーパウダーは、おしろいの効果もあるので、ファンデーションを塗った後にパタパタと付けるとふんわりとした美肌にみせてくれます。
日焼け止めとベビーパウダーだけでも十分に肌のキメが整います。
赤ちゃんの肌に直接使うものなので、もちろん赤ちゃんに頬ずりしても大丈夫ですね!
ただし、ママの皮膚の常在菌が赤ちゃんの肌で悪さをしないように、パフは赤ちゃん用とママ用を分けて使うようにしましょう。
赤ちゃんに頬ずりしたいあなたにぴったりのチーク

バランスチーク(ネスノ)
タール系色素・カルミン不使用、紫外線吸収剤・界面活性剤・防腐剤・タルク・旧表示指定成分も不使用で肌に優しいチーク。片手でポンポンと付けられるのでとっても簡単に使えます。2色展開なのでイメージに合わせて選んでみてください。
詳しくみる
レディ チークカラー (ベアミネラル)
タール系色素、香料不使用。海洋性ミネラルや、天然のオイルで肌を滑らかにし、透明感のある健康的で華やかな色に演出してくれます。ウォータープルーフなので汗や水にも強く、これから春夏に向けて働き者のママにはぴったりです!ベアミネラルのファンデーションも厳選されたミネラル5種類で作られていて、鉱物油・合成香料・合成着色料も不使用なのでおすすめです。
詳しくみる離乳食をフーフーしても安心なリップカラー・リップクリーム

ロザリアン グロスリップ (オーガニックフォレスト)
100%天然成分です。しかも口の中に入っても安全な成分のみで作られているので、うっかり赤ちゃんの口に触れてもあわてる必要はありません!色は3種類から選べます。
詳しくみる
ベビーリップCバーム (エルバビーバ)
リップと皮膚の乾燥にも使える保湿バーム。口にいれても安心なオーガニック基準を満たしており、新生児でも使える安心なリップクリームです。ほのかなカモミールの香りで癒されること間違いなしです。
詳しくみる赤ちゃんの肌は変化するので注意!
赤ちゃんのお肌は、生後3カ月前後で大きく変化します。
ホルモンのバランスが変わるため、皮脂の量が少しずつ減り、乾燥しやすい状態になります。
そのため、ベビー用品でも時期によっては合わなくなるアイテムが出てくることもあります。
そういった場合は、ベビー用品の見直しと共に、ママのメイクアイテムも様子を見るように注意しましょう。
赤ちゃんのカサカサ肌が気になる場合は、こちらもおすすめです。

潤静(うるしず)
無添加住宅メーカーが開発した、こだわりのベビーローション。防腐剤、界面活性剤ほか10の無添加にこだわり、「乾燥」や「かきむしり肌」など赤ちゃんの肌トラブルをサポートします。植物由来成分98%で0歳から使える安心のベビーローションは、敏感肌のママにもおすすめです。
詳しくみるメイクアイテムを一新できるチャンスだと思って!
今まで使っていたメイクアイテムが使えなかったり、気をつけなければいけないのは、少し大変だったり、ちょっと悲しかったりもしますよね。
でも、これを機にメイクアイテムを一新できるチャンスだと思って、いろいろと試してみるのも面白いですよ。
「出産を機にオーガニックにチャレンジしてみたら、すごく肌がきれいになった!」
「無添加って大事なことだったと気づけた」など、ママになったからこそ発見できることもたくさんあります。
女性はいつまでもキレイでいたい、でも赤ちゃんには優しくありたい、あなたもそう願うのなら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。