TAGむくみ
リンパを詰まらせるNG習慣って?顔や足のむくみの解消法まとめ
顔や体がむくんでいると見た目が悪いだけでなく、ダイエットの妨げや、様々な不調にも繋がります。むくみは、体が出しているSOSのサイン!原因を知って、むくみにくい体づくりを目指しましょう。
むくみは多くの女性が抱える悩み!
こちらの調査によると、7割の女性がむくみを感じることがあると答えています。
顔や体がむくんでいると太って見えやすく、また、体のむくみはだるさや倦怠感も引き起こし、ブルーな気持ちになってしまいます。
特に気になるのは顔と足
同調査によると、むくみが気になる部位は、1位が顔、2位がふくらはぎという結果になっています。
むくみはリンパの詰まりが原因
むくみは主に、体内のリンパの詰まりが原因で引き起こされます。
リンパは体内の老廃物を回収し、リンパ節で体外へと排泄する機能を持っています。
リンパの流れが何らかの理由で滞ってしまうことで、老廃物や余分な水分が体内に蓄積し、むくみの原因になります。
顔と足のむくみは関係ある?
顔と足のむくみ。一見無関係なように思われがちですが、むくみを引き起こすメカニズムは、実はほぼ一緒です。
いずれもリンパが滞り、余分な水分が溜まることでむくみを引き起こしています。
朝にむくみやすいのは顔
顔がむくみやすいのは、主に朝です。実感がある人も多いのでは?
これはむくみの原因である体内の余分な水分が、夜寝ている間に顔側に流れてくるためです。
夕方にむくみやすいのは足
足、特にふくらはぎのむくみが気になるのは、主に夕方です。
日中は体が起き上がっているので、余分な水分が体の下、つまりふくらはぎ側に溜まっていくためです。
ダイエットの天敵にも!
むくみを放っておくと、体内に溜まった老廃物が脂肪と組み合わさり、セルライトの原因になってしまいます。
ダイエットの効率がなかなか上がらないのも、実はむくみが原因になっているんです。
リンパを詰まらせるNG習慣
ちょっとした生活習慣や日々の不摂生が、リンパの流れに影響しています。
水分の摂りすぎ
水分を過剰に摂ると、血液中の水分量が増加します。
すると水分量を調整しようと体が働き、余分な水分が細胞にしみ出します。
こうして細胞が膨張することで、むくみが引き起こされてしまいます!
塩分の摂りすぎ
塩分には、水をため込む性質があり、血液中の水分量が増加します。
また喉が渇いて水を飲みすぎてしまう可能性もあるので、水分の摂りすぎにもつながります。
お酒の飲みすぎ
飲みすぎてしまった日の翌日は、二日酔いだけでなく、ひどいむくみに悩まされる人も多いのではないでしょうか…?
お酒を飲みすぎると、血液中の水分量が増加するのと共に、アルコールの作用で血管が拡張します。
血管が拡張すると、水分が細胞にしみだす量も増え、結果、むくみを引き起こしてしまいます。
また、アルコールには利尿作用があるので、体の水分が失われやすくなります。
すると体の水分量をコントロールしようと脳が働きはじめ、水分を過剰に摂取してしまう悪循環に…。お酒のおつまみは塩分が強いものが多いので、こちらも注意が必要です。
翌朝のむくみで後悔しないためにも、お酒はほどほどに楽しみたいものです!
血行不良
リンパの流れは静脈の流れに影響を受けています。血のめぐりが悪くなると、リンパの流れも停滞してしまいます。
またリンパや静脈の血液は、筋肉がポンプの働きをすることで流れています。この筋肉の動きが鈍ると、リンパの流れが滞ってしまい、むくみを引き起こします。
長時間の立ち仕事
長時間立った姿勢でいると、体内の血液や余分な水分が、重力の影響で足元へ集まってきます。
加えて、筋肉が凝り固まることで、ポンプの役割がうまく機能しなくなり、結果、足がパンパンにはってしまいます。
同じ姿勢でずっと過ごす
自分は座り仕事だから…と油断してはいけません!
ずっと同じ姿勢を取り続けているだけでも、筋肉が凝り固まり、血行不良を招いてしまいます。
飛行機内でのエコノミー症候群と聞くと、イメージしやすいですね。
運動不足
特に足の筋力が低下すると、血流が滞りやすくなります。運動不足で体の代謝が低下することも、むくみの原因になります。
冷え
身体が冷えると筋肉の働きが衰え、血の巡りが悪くなってしまいます。代謝も低下し、老廃物を排出しにくくなります。
睡眠不足
睡眠不足が続くと、血管が縮んで硬くなり、血行不良を招きます。
むくみは体調変化のサイン
生理前に感じるむくみは、女性ホルモンの影響によるものです。
黄体ホルモンが分泌される排卵期から生理前は、体が余分な水分や脂肪をため込みやすくなります。あまり神経質にならず、リラックスして過ごすのが大切な期間です。
一方、むくみがあまりにもひどい場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。自分の体の変化を注意深く観察し、診察を受けるなどしましょう。
内臓疾患
肝臓
肝臓の働きが弱っていると、血管内の水分量を調整する成分「アルブミン」がうまく合成されなくなり、むくみの原因となります。
腎臓
腎臓の働きが弱っていると、尿の排出がうまくいかなくなってしまいます。
体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、むくみの原因となります。
下肢静脈瘤
足の静脈には、血液の逆流を防ぐ弁が存在します。
この弁が壊れてしまうと、血液が正しく流れずに溜まってしまい、血管がボコボコと目立ったり、足がむくんだりするようになります。
主に40代以上の女性に多くみられる病気です。
むくみを予防する方法
リンパの詰まりや血行不良を放っておくと、体に様々な不調をきたしてしまいます。
日々の生活習慣を見直して、むくみにくい体に変えていきましょう!
塩分を控える
日本における、成人女性の1日の塩分摂取量目安は7g未満です。
しかし外食に頼ったり、偏った食生活を送っていると、どうしても塩分量が多くなってしまいます。
自炊の回数を増やして、減塩タイプの調味料を使ったり、出汁で味を調整したりするなど工夫しましょう!
カリウム入りの食材を食べる
どうしても塩分を摂りすぎてしまう人におすすめなのが、カリウムです。
カリウムはミネラルの一種で、体内の水分量を調節する働きがあります。野菜や果物、豆などに多く含まれるので、積極的に食べるようにしましょう!
カリウムを多く含む食材
- 大豆製品(納豆、味噌など)
- 海藻類(わかめ、とろろこんぶ、ひじきなど)
- ほうれん草
- パセリ
- アボカド
- バナナ
カリウム入りのお茶を選ぶ
むくみが気になるからとはいえ、水分を過剰に控えるのは逆効果です。
適度な水分補給を心がけつつ、体の水分を上手に排出してくれるお茶を選べば、効率よくむくみ予防ができます。
- 黒豆茶
- 血管を強くし、血液をサラサラにするアントシアニンも豊富に含みます。
- とうもろこしのひげ茶
- 女性に不足しがちな鉄分や食物繊維も補うことができます。
- ルイボスティー
- 肌や血管の老化を早める活性酸素に対する抗酸化作用や、便秘の改善など、様々な効果で知られています。
定期的なストレッチ
仕事場などで、長時間同じ姿勢でいることが多い人は、定期的に休憩やストレッチを行いましょう。
つま先は動かさず、かかとだけを床からグッと浮かせる動きを数回繰り返すことで、ふくらはぎのこわばった筋肉をほぐすことができます。
座ったままでも、足首をぐるぐる回したり、かかとを床につけ、つま先だけを引き上げる動きを数回するだけで、むくみを軽減することができます。
体を温める
体の冷えは、血行やリンパの流れを悪くしてしまいます。
温かいお茶や白湯を飲んで体を温め、入浴もシャワーで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。
夏場は、冷えた飲み物の飲みすぎやクーラーの使い過ぎを控えるようにしましょう。
むくみを解消する方法
日頃から気をつけていても、むくみを完全に予防するのは至難の業です!
できてしまったむくみを解消するための方法を紹介します。
リンパマッサージ
リンパの流れをマッサージで促すことで、むくみを解消できます。
老廃物を捨てる「リンパ節」の位置に向かって、リンパの流れに沿って流していきましょう。
主なリンパ節の位置
- 鎖骨
- 脇の下
- お腹
- 足の付け根
- 膝の裏
顔のマッサージは、優しくさするような程度で十分です。体のマッサージも、痛みを感じるほど力を入れすぎないようにしましょう。
顔のリンパマッサージ方法
- クリームを適量手に取る
- あご→こめかみ、口角→こめかみ、目の下→こめかみに向けてリンパを流す(各5回)
- 目元を外回りにさすって流す(各5回)
- 鼻筋を上下にさすって流す(各5回)
- 眉毛のすぐ上を中央から外に向かって流す(各5回)
- 眉上から生え際に向かって流す(各5回)
- 耳の後ろから鎖骨に向かって流し、鎖骨の上を軽く10秒ほどプッシュ
- リンパ節に老廃物を流すようにして完了
ふくらはぎのマッサージ
- ボディオイルを適量手に取る
- 両手でふくらはぎをしっかり包み込み、足首からひざに向かって引きあげるように押し流す(5回)
- 足首からひざ下指3本分の位置にあるツボ「三里」に向かって押し流し、すねの外側をほぐす(5回)
- ふくらはぎを両手でつかみ、雑巾をしぼるように足首からひざ下に向かってマッサージする(3回)
- こぶしでふくらはぎ全体を下から上に少し強めに押し流す(5回)
ツボ押し
ゆっくりマッサージをする時間が無い場合、ツボを刺激するだけでも効果的です。
顔のツボ
「頬車(きょうしゃ)」と呼ばれる、耳の下と下顎の間にあるツボです。
足のツボ
内くるぶしの近くにある「太谿(たいけい)」というツボで、足の冷えと血行を改善します。
ひざの真裏にある「委中(いちゅう)」も、足の冷えと血行改善に効果的です。
お腹にも大事なツボが!
おへそから指2本分上にある「水分(すいぶん)」は、むくみ解消にぴったりのツボです。
優しく押したり、温めたりするだけで効果があります。
むくみ解消グッズ
むくみ解消に効果がある商品を取り入れるのもおすすめです。
小顔コスメ
シソーラス スパークリングオイルトリートメント(IDEA)
小顔矯正のプロが監修した、炭酸オイルフォーム。
天然オイルやエイジングケア成分が配合された炭酸泡でマッサージすることで、むくみが気になるフェイスラインをきゅっと引き締める効果が。肌の潤いとハリ感もアップします。
着圧ソックス
くつろぎメディキュット 足裏リフレッシュ(ドクターショール)
取り外し可能な、足つぼを刺激するジェルパット付き着圧ソックスです。締めつけすぎず、程よい強さの着圧で、リラックスタイムや就寝時の使用にぴったりです。
詳しくみるまとめ
むくみを解消するには、日々の生活や食事の習慣を地道に見直していくことが大切です。
リンパマッサージやツボ押しは、手軽にできますし、リラックス効果や疲労改善効果も期待できるので、ぜひ試してみてください!
抱き枕で妊娠中の不快な症状を解消!妊婦におすすめの抱き枕の使い方
妊娠中はさまざまな不快な症状に襲われます。この不快な症状を解消するサポートをしてくれるのが「抱き枕」です。そこで今回は、抱き枕の効果やおすすめの抱き枕をご紹介します。
様々な不快解消のために抱き枕がおすすめ
妊娠中の不快な症状を解消するためには、「シムスの姿勢(シムス位)」という姿勢が効果的です。
このシムスの姿勢を取りやすくサポートしてくれるのが抱き枕なのです。
ただシムスの姿勢をとるよりも、抱き枕を使ってシムスの姿勢をとるほうがより効果的なのです。
妊娠中の不快な症状に悩まされている方には抱き枕がおすすめです。
妊娠中のさまざまな不快症状と原因
妊娠中の不快な症状はほとんどの場合、急激に体型やホルモンバランスが変化することによるものです。
不快な症状には主に以下のようなものがあります。
- つわり
- 妊娠初期に現れる不快な症状の代表といえばつわりですね。
約7割もの方がつわりを経験し、妊娠初期から中期にかけて起こることがほとんどです。
実は、つわりがなぜ起きるのかはっきりとした原因はわかっていません。急激なホルモンの変化、胎児に対するアレルギー反応、体の変化による自律神経の乱れ、流産を防ぐように母体を動かさないため、毒素になる食べ物を食べないようにするためなどが原因ではないかと言われています。
つわりの症状は人それぞれですが、主な症状は「吐き気」です。
食べ物を食べたときだけではなく、おなかがすいたときや特定のもののにおいをかいだ時など吐き気を感じる場面も人それぞれ違います。
吐き気以外では、眠気や頭痛などが症状としてあらわれることもあります。
- 腰痛
- 妊娠後期になりお腹が大きくなってくると、重心が後ろに行きがちになり腰への負担が大きくなります。
そのため腰痛が起こりやすくなるのです。
また妊娠初期の頃も、ホルモンの変化により腰痛が起こることがあります。
- 寝苦しい
- お腹が大きくなってくると、仰向けに眠ることができず眠る姿勢が限られてしまいます。そうするといつもの姿勢で眠むれないことにより寝苦しさを感じることがあります。
またお腹の重みで息苦しさを感じ眠りが浅くなってしまうこともあります。
胎動が活発な場合は、胎動によって目が覚めてしまうことも。
妊娠後期だけではなく、妊娠初期の頃もホルモンの影響で眠れないことがあります。
- むくみ
- 大きなおなかでリンパ管が圧迫されることなどにより、老廃物がたまりやすくなりむくみが起こりやすくなります。
胸やおなかの苦しさ軽減にシムスの姿勢
妊娠中の不快な症状にはさまざまなものがあるんですね。
そしてこれらの不快症状を和らげる効果があるといわれているのが「シムスの姿勢」です。
シムスの姿勢とは、片足を伸ばし、もう一方の足の膝を曲げ、少しうつぶせ気味に横になるポーズのことを言います。
妊娠中にあおむけに寝ると、お腹の重みで血管が圧迫され血流が悪くなってしまいますが、この「シムスの姿勢」をとることで血管やリンパ管の圧迫が少なくなり、さまざまな不快な症状を和らげてくれるのです。
主に以下のような症状に効果がありますので、心当たりのある方はためしてみてくださいね。
つわりの症状が和らぐ
シムスの姿勢をとることで心身ともにリラックスすることができ、胃への負担も軽くなります。
そのためつわりの症状が和らぐことがあります。
寝苦しさが和らぐ
シムスの姿勢をとることで、血管やリンパがお腹の重みで圧迫されることが少なくなります。
それにより胸やお腹の苦しさが少なくなり、呼吸も楽になるため寝苦しさも和らぎます。
腰痛が和らぐ
シムスの姿勢をとると、背中が丸くなり腰が伸びるため腰の痛みが和らぐことがあります。
むくみが解消する
シムスの姿勢で寝ることでリンパ管が圧迫されることが少なくなり老廃物がたまりにくくなります。
そのためむくみにくくなるのです。
シムスの姿勢をとる時の注意点
左側を下にして横向きになる
右側を下にしてしまうと、静脈が圧迫され心臓へ戻ってくる血流が滞り、心臓への負担が大きくなってしまうためです。
左手は背中側に、右手は前に置く
上半身がうつぶせの姿勢に近くなるため肩が楽になります。
シムスの姿勢については以下の動画も参考にしてみてくださいね。
シムスの姿勢を行うときに重宝するのが抱き枕です。
抱き枕を使うとシムスの姿勢がとりやすくなり効果をより引き出してくれるのです。
特に腰痛の時は、抱き枕を股の間に挟んだりすることでより痛みを緩和させてくれます。
抱きつくことで、リラックス効果がより高まります。
抱き枕は妊娠中の不快な症状を和らげる手助けをしてくれるのですね。
死産のリスクを減らすために抱き枕が良い
先ほどご紹介したシムスの姿勢。
実はママの体だけではなく、赤ちゃんにとっても良いことがたくさんあるといわれています。
妊婦の仰向け寝が死産リスクを○倍にさせる
お腹が大きくなってくると、圧迫感があり仰向けに寝ることが難しくなります。
ママの体に負担がかかるだけではなく、妊娠中の仰向け寝は赤ちゃんにとっても危険がいっぱいなのだそう。
ガーナで行われた研究によると、妊娠中に仰向けに寝ることで、なんと死産のリスクが6倍にもなったという驚きの結果が。
これは、仰向けで寝ることにより血流が悪くなり血液中の酸素濃度が低くなってしまうためです。
酸素濃度の低い血液はそのまま胎盤を通して赤ちゃんのもとに運ばれます。
これが赤ちゃんに悪影響を及ぼしているのでは?と考えられています。
それだけではなく、血流が悪くなると赤ちゃんに運ばれる栄養も少なくなってしまうのです。
横向きに寝ることが解決のカギ!
赤ちゃんへのリスクも、横向きになるシムスの姿勢で寝ることで減らすことができます。
先ほどもお伝えしたように、シムスの姿勢をとることで血管への圧迫が少なくなります。それにより血流が良くなり、赤ちゃんに必要な酸素や栄養がしっかりといきわたるようになるためです。
妊娠中はママのためだけではなく赤ちゃんのためにも横向きのシムスの姿勢で寝ることが大切なのですね。
熟睡時も抱き枕が横向きをサポートしてくれる
でも熟睡している最中も横向きの姿勢を保つことは難しいですよね。
そんな時にも「抱き枕」は大活躍します。
特に妊婦さん専用の抱き枕はシムスの姿勢を取りやすくできているため、熟睡しているときも横向きの姿勢を保ちやすくおすすめです。
「でも寝返りが打てないと、余計に寝苦しくなりそう」と思われた方もいるのでは?
確かに寝返りを打てないと、体の一部分に負担がかかりがちになり体の疲れが取れにくかったりすることがあります。
でもこれも抱き枕を使うことで解決します。
抱き枕で体を支えることで体圧を分散し、体への負担も少なくすることができるためです。
就寝中にシムスの姿勢を保つことは、赤ちゃんのためにも大切です。
抱き枕を上手に使うことが赤ちゃんの安全を守ることにもつながります。
ほかにも抱き枕の活用方法はこんなにたくさん
抱き枕は妊娠中のママやお腹の中の赤ちゃんのために欠かせないアイテムのようですね。
しかし抱き枕が活躍する場面はそれだけではないのです。
むくみ防止の足クッションに
妊娠中や出産後に悩まされることの一つに「足のむくみ」があります。
足のむくみを予防するために、枕を足の下に敷き足を高くして寝てみてください。
足にたまった老廃物が流れやすくなるためむくみ防止になりますよ。
産後は授乳クッションや赤ちゃんのお座りクッションに
抱き枕は産後も大活躍します。
特に妊婦さん向けの商品は産後も使用することを見越して作られているため、産後も使いやすい工夫がたくさんされています。
赤ちゃんに授乳をするときに
赤ちゃんへの授乳は胸の高さで乳首を含ませなければなりません。
クッションなどを使わずに授乳すると、無理な姿勢で授乳することが多くなり腰や肩に負担がかかってしまいます。
しかしクッションを使うと、クッションの厚みで赤ちゃんを胸の位置で抱くことができるため楽な姿勢で授乳ができますね。
授乳の際に普通のクッションを使う方も多いのですが、妊婦さん向けの抱き枕は普通の抱き枕やクッションと違い、産後の授乳がしやすいように計算して作られています。
普通のクッションを使って授乳するよりも、より楽な姿勢で授乳をすることができますよ。
赤ちゃんのお座りのサポートに
妊婦さん用の抱き枕は、スナップなどがついていてドーナツ型に形を変えられるものがほとんどです。
ドーナツの真ん中に赤ちゃんを座らせるとお座りを優しくサポートしてくれますよ。
赤ちゃんのお座り用のサポーターを別に購入したり、クッションなどで代用する方も多いのですが、抱き枕を使うことで余計なお金がかからずに済みますし、クッションなどで代用するよりも安全に使うことができます。
おすすめの抱き枕
良い抱き枕の選び方
抱き枕はいろいろな種類がありますが、選び方にはどのようなポイントがあるのでしょうか?
- 妊婦用の、多機能で産後も長く使えるものを選ぶ
多機能なものを選ぶと、産後も長く使うことができます。
また長く使うことを考えて、クッション性があり中の綿がすぐにへたってしまわないものにしましょう。
中の綿がへたり厚みがなくなると使いにくくなってしまいます。 - カバーの素材が汗を吸ってくれる素材で、かつ肌触りも良いものを選ぶ。
- カバーを取り外して洗うことができる
寝ているときは寝汗を描きますし、授乳中はミルクなどで汚れる心配が多くなります。
でもカバーを取り外して洗うことができればお手入れが簡単で、いつも清潔に使うことができますね。
以上のことに気を付けて選んでみてくださいね。
また抱き枕を選ぶときは、なるべく実際に触ってみて使い心地を確認して購入することをおすすめします。
使い心地は写真で見るだけではわかりにくいためです。
使い心地が良いと感じる大きさや厚み、感触は人によって違います。
誰かが「これは良かった!」と言っていても、自分にとってはあまり良くなかったということもあります。
人気の抱き枕と口コミ
「抱き枕ってたくさんありすぎてどれを選んだらよいのかわからない」
そんな方のために、おすすめの抱き枕をご紹介します。
口コミも載せましたので参考にしてみてくださいね。
お姫様の抱き枕(赤すぐ)
不思議な感触と抱き心地が人気の「王様の抱き枕」と育児雑誌「赤すぐ」が共同開発した商品です。抱き心地はそのままに、さらに妊婦さんに使いやすい工夫がほどこされています。機能性もさることながら、豊富なかわいいデザインバリエーションも人気のポイントです。
詳しくみる下は、抱き枕の詳しい紹介動画です。
抱き枕にこの値段かぁーとずっと悩んでいましたが
6ヶ月に入りいよいよ寝苦しく…。
他の安いのも見たのですが結局これが一番良さそうだったので。
結果、購入して正解。寝苦しかったのが嘘の様に(? ´?` ?)b
夜中起きる事無く朝までぐっすり眠れています!!
引用元:akasugu.fcart.jp
NAOMI ITO POCHO ママ&ベビークッションロング(赤すぐ)
妊娠中から産後まで長い期間使うことができます。 別売りの替えカバーもあるので、こまめに洗濯ができ清潔に使うことができますね。 大きめなのでゆったりと使うことができます。
詳しくみる今は、抱き枕として主に使っています。
高さがありクッションがしっかりしているので、枕にしてTVをみるのも楽ちんで夫まで気に入って使っています(笑)
友達の3ヶ月になる赤ちゃんにも試しに使ってもらいましたが、授乳時にも赤ちゃんをもたれさせるのにも良かったです。
引用元:akasugu.fcart.jp
オーガニックコットン・ダブルガーゼマルチピロー
オーガニックコットンにこだわって作られた抱き枕です。 赤ちゃんにも安心して使うことができますね。 カバーは取り外しできますので、お手入れも簡単です。 デザインもシンプルで飽きが来ないですね。
詳しくみる大満足ですー!
まだ妊娠中なので、赤ちゃんでの利用はまだしていませんが
オーガニックコットンの肌触りがとってもよくて、落ち着きますし
背が高めの私でも、大きいので、いろんな角度に変えても十分大きさがあり、
とてもいいです。
ちょうどいいかんじにまげてつかっています。
他のところの迷ったけれど、ほかのところは三日月にしかできなかったり
短いものだったりなので、これにして良かったです。
引用元:rakuten.co.jp
使い心地の良い抱き枕で快適に
いかがでしたか?妊娠中も産後も抱き枕は大活躍しそうですね。
抱き枕の使い心地は人それぞれ異なります。
長い期間使うもだからこそ、自分にぴったりとくる抱き枕を選んで、妊娠中も産後も快適に過ごしてくださいね。