キレイママ

CATEGORY育児(4ページ目)

「育児」の関連カテゴリー

「育児」の記事一覧

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと

赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう…。
そんな方はいませんか?

それ、産後うつの症状かもしれません。
産後うつに悩まされることは特別なことではなく、実は多くの方が程度の差はあれ経験する症状なのです。

でも、赤ちゃんのお世話で忙しいときに気分がすぐれないのはつらいですよね。
そこで、産後うつの症状を軽くする方法をご紹介します。

これから出産する方、出産後元気が出ない方はぜひ参考にしてくださいね。

産後うつはホルモンバランスの変化が引き金に

この表は、約900人の育児中のママたちに出産後精神的に不安定になったことがあるかどうかを聞いたアンケート結果です。

Q.それぞれの出産後(一人目・二人目以降)を思い返してみて、落ち込んだり精神的に不安定だったことはありますか?

after-childbirth-depression-data01after-childbirth-depression-data02

何と、合わせて70%以上もの方が精神的に不安定になったことがあるとのこと。

出産後に精神的に不安定になることは、特に珍しいことではないのですね。
「こんな気持ちになっているのは自分だけなのかも」と不安に思う方もいるかもしれませんが、そんなことはないので安心してくださいね。

中には「赤ちゃんのことがかわいいと思えない」という方もいるようです。
でもこれも産後にはよくある症状の一つなのです。

このほとんどはマタニティーブルーと呼ばれるもので、気が付けば症状が治まっていたという場合が多いようです。

産後うつとマタニティーブルーは違う?

after-childbirth-depression01

Photo by Ana Santos

マタニティーブルーは、産後気持ちが落ち込んでしまう症状のことを言います。
ホルモンの変化によって産後すぐから症状が現れ、長くても1か月ほどで自然と症状がなくなります。ですからマタニティーブルーの場合はそれほど心配しなくても大丈夫です。

しかし産後少ししてから同じような症状が現れた場合や、症状が長引く場合は産後うつかもしれません。産後うつになるとちょっとしたことで涙が出てきたり、眠れなくなったり、「うつ病」と同じような症状が起こります。

産後うつの場合、こじれてしまうと症状が良くなるまでに1年以上かかることも。

産後うつの原因

after-childbirth-depression02

Photo by anieto2k

マタニティーブルーの原因はホルモンバランスの変化ですが、産後うつの引き金もホルモンバランスの変化です。

ホルモンバランスが変化して心身ともに不安定な状態のところに、慣れない育児の疲れやストレスなどが重なりうつの症状を引き起こしてしまうのです。

特に完璧主義の方や、一人で抱え込みやすい性格の方はかかりやすいようです。
頑張りすぎは禁物ですね。

また、周りのサポートが得られない場合も産後うつになってしまう確率が上がります。旦那さんのサポートが得られなかったり、周りに頼れる方や相談できる方がいないとうつ状態を引き起こしやすくなってしまうのです。

もしかして産後うつ?産後うつの症状をチェック

産後、気持ちが落ち込むことが多い方、ひょっとしたら私も産後うつかも?と思った方は、産後うつかどうかがわかるチェック表があります。
気になる方は参考にしてみてくださいね。

【参考】産後うつ病の自己診断表 (岡野禎治氏診断による診断表)

☆気分がひどく落ち込む
☆今まで関心があったものに対して興味がわかない

1.いつも疲れている様な気がする。
2・気持ちよく眠れない。不眠症気味である。
3・常に原因が分からない不安感がある。
4・イライラして家族や夫に当たってしまう。
5・自分は生きている価値がないと感じ、将来に希望が持てない。
6・集中力や、記憶力、判断力が低下した様な気がする。
7・拒食や過食気味である。
8・自分の外見に気配りがなくなる。
9・夫や赤ちゃんに愛情が持てない、感じない

(☆の質問二つに当てはまった上で、
 下の9つの質問に当てはまる場合には
 産後うつの可能性あり)

引用元:「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴

また、以下のサイトは実際にチェックを入れると産後うつかどうか自動で診断してくれます。
→  きずなメール・プロジェクト

では産後うつの症状に悩んでいるとき、何か良い解消法はあるのでしょうか?

これで改善!産後うつ

産後うつの原因は、ホルモンバランスが崩れているところに心身の疲労が重なること。
産後のホルモンバランスの崩れに対処することはなかなか難しいのですが、なるべく心身の疲労をためないようにすることはできますよね。

また現在妊娠中の方は、生まれる前に産後うつについて知り準備をしておくことで、産後うつを予防できるかもしれません。今産後うつに悩んでいる方もこれから出産を控えている方も、これからお伝えする5つのことを心にとめておいてくださいね。

その1 頑張りすぎない

after-childbirth-depression03

産後うつになりやすいタイプは、「完璧主義」「一人で頑張りすぎる」タイプです。まじめで努力家の人ほどなりやすいとも言えますね。

慣れない育児と家事を完ぺきにこなそうと頑張りすぎることが産後うつにつながるのです。

育児以外のことは後回しで大丈夫。ご飯はスーパーのお総菜やデリバリーに頼めばいいですし、掃除ができなくても死にはしません。

私も1人目の出産のとき、育児をしながら家事をすることが大変すぎて気分が滅入ったことがありました。しかし考え方をかえて、「最低限育児だけできればいい」と考えるようにしたら少し気持ちが楽になりました。

いくら部屋をきれいにして家事を完ぺきにこなしても、ママの元気がないと赤ちゃんの元気もなくなってしまいます。多少家事が滞ってしまったとしても、ママが元気で過ごすことが赤ちゃんのためにも大切なのです。

その2 周りの人に頼る

after-childbirth-depression04

最近は核家族化が進んでいるので、そばに手伝ってくれるような人もおらず一人ですべてこなさなければならない状況になりやすいですよね。

もし状況が許すなら、産後ひと月ほど赤ちゃんと一緒に実家に帰省する、またはご両親に来てもらえると産後うつを予防することができます。

一昔前は、産後ひと月は実家に帰り赤ちゃんのお世話だけをするのが普通でした。これは、産後うつを防止するためにも大切な慣習だったのですね。

産後ひと月ほど赤ちゃんのお世話だけに専念することができれば気持ちに余裕ができます。また困ったことをすぐに相談できるので、1人で悩んで抱え込みすぎることも防げますね。

実家の応援を頼めない場合は、パパの協力を仰げるといいですね。
パパが忙しくて家事や育児を手伝うのが難しくても、話を聞いてもらえるだけで気持ちが楽になることもありますよ。
身近なお友達に話を聞いてもらうのもいいですね。

誰にも相談できず、一人で抱え込むと孤独を感じやすくなります。誰かに頼ったり相談したりすることで、「自分は一人じゃない」と感じることができ、心が軽くなりますよ。

だれにも頼れないという場合は、ベビーシッターや家事代行サービスを利用してみるのもいいかもしれませんね。お子さんと離れて一人になる時間が持てると、気分がリフレッシュされますよ。

その3 認知行動療法で考え方のくせをチェンジ

after-childbirth-depression05

認知行動療法とは、人それぞれの考え方の癖や認知の仕方をより良い方向に修正していく療法のことです。

世界で最も効果が高いと報告されており、うつを始め心の症状全般の改善で注目される心理療法です。
また、この療法はセルフカウンセリングにも用いられるため、精神疾患の方から結果を常に求めるバイタリティある人まで活用できます。
副作用がなく、再発率が低いことから、厚生労働省、警察庁など多くの官公庁で推奨しています。
厚生労働省では、2010年より保険診療として認可しております。
また、警察庁では、2014年よりストーカー加害者の治療として採用しております。

引用元:認知行動療法とは何ですか?|ハートフルライフ カウンセラー学院

産後うつにかかりやすい方は、性格的に完璧主義だったりまじめだったりする方が多いと先ほどもお伝えしました。

そのような性格は悪く言うと、「頑固で融通が利かない」とも言えます。
普通は「子育てで大変だから、家事はできなくても仕方がない」という風に考え方を臨機応変に変えることができるのですが、完璧主義な方やまじめな方ほど考えを変えることが難しいのです。

ですから、「子育てで余裕がないけど、家事も完ぺきにこなさなければ」と頑張りすぎ、完璧にできなかった時には「自分はダメな人間だ」と自分を責めてしまう傾向にあります。

しかし、この考え方を変えることができれば産後うつになることが少なくなります。
この認知行動療法は病院に行かずに自分自身でも取り組めるので、手軽に試しやすいのも利点です。

認知行動療法は、まずは自分の考え方の癖を知ることから始めます。
そのために、紙に「状況」、「気分」、「自動思考」について思いつくままに書いていきます。
自動思考というのは無意識のうちに考えてしまっている事柄のことです。

紙に書くことで、自分を客観的に見つめなおすことができます。そして、自分の認知のゆがみがどこにあるのかが見えてきます。

次にそのゆがんだ認知の仕方をどのように変えていけばよいのかを考えていきます。
これを繰り返すことで少しづつ考え方を変えることができ、物事をプラス思考にとらえられるようになるのだそうです。

以下のサイトは、千葉大学が監修している自分で認知行動療法が簡単に行うことができるサイトです。
質問に答えていくことで認知行動療法ができるようになっていますので、試してみてくださいね。

→ 「ここれん」心の練習5分間

本格的に認知行動療法を行いたい場合は、取り入れている病院を探して相談してみてくださいね。
考え方を変えることは、産後うつだけではなく今後の生活も楽にしてくれるのではないでしょうか?

その4 DHAが効果あり

after-childbirth-depression06

DHAって聞いたことがある方も多いですよね。

DHAは以前「頭が良くなる」と話題になったこともある、「ドコサヘキサエン酸」と呼ばれる成分で、魚に多く含まれています。

DHAは、体内の血液循環に大きくかかわっています。
でも妊娠中、DHAは赤ちゃんの発育のために使われるので、ママの体のなかのDHAは不足しがち。そうすると代謝が悪くなり、体のあちこちに不調が起こることが考えられます。それが産後うつの引き金になるのでは?と考えられているのです。

その証拠に魚を多く食べる国には産後うつが少ないといわれています。

DHAは青魚に特に多く含まれていますので、積極的に食べることをおすすめします。DHAのサプリメントも売っていますので、そのようなものを取り入れてもいいですね。

妊娠中からDHAを取ることを心がけることで、産後うつを予防できるかもしれませんね。
現在妊娠中の方は、妊娠中からDHAの摂取を心がけることで産後うつの予防になるかもしれませんね。

ルックルックDHA・EPAプレミアム

ルックルックDHA・EPAプレミアム

2,160円

青魚の王様と言われる新鮮な天然マグロの頭のみを使用した、無添加のDHAサプリメント。サラサラ効果も期待できるので、運動不足や食生活が偏りがちな方や、なかなかDHAを食事で摂れない人にオススメ。特許を取った独自の製法で酸化しにくい栄養たっぷりの魚油を実現。期待できる効果の割にコストパフォーマンスが良いのが◎。

詳しくみる
サントリーDHA&EPA

サントリーDHA&EPA

5,500円(税抜)

鮮度にこだわった魚油からDHAとEPAを採取しています。 さらに健康に良いといわれるセサミン、オリザプラス、ビタミンEも配合しています。

詳しくみる

その5 つらいときは我慢せずに病院へ

after-childbirth-depression07

いろいろと試してみたけど効果がないという方は、我慢せずに病院に行きましょう。

病院に行くことで嘘のように症状が軽くなるという場合も多いそう。薬に頼るのは気が引けるという方もいますが、症状や原因によっては薬を飲むことですぐに症状がよくなることもあるようです。

産後うつは症状がひどくなると虐待につながってしまったり、最悪の場合自殺をしてしまうこともあります。そうなる前に専門家の方に相談してみてくださいね。

産後うつを乗り切るために、妊娠中から心の準備を

after-childbirth-depression08

赤ちゃんが生まれると、しばらくの間ママはお家で赤ちゃんのお世話に専念しなければなりません。でも、この赤ちゃんと二人きりの時間をつらく感じる方は多いのではないでしょうか?

私もそうでした。
一人っきりで頑張らなくてはならない気分になり、孤独を感じてしまうことも…。

そんな時に周りの人のサポートがあれば、元気になれますよね。特に、旦那さんのサポートは大切です。

一言いたわりの言葉をかけてくれるだけでも、気持ちに余裕が出てきますよね。家事ができないことを責める旦那さんなんて論外です。

そんな旦那さんにしないためには、妊娠中から出産後のことについて旦那さんに知っておいてもらうことも大切です。産後うつに関係するサイトや本などをそれとなく見せておくのもおすすめです。

またいくら周りのサポートがあっても、ママ自身が完璧を求めていては産後うつになってしまいます。今妊娠中の方は、今のうちから「出産後は家事はできないもの」くらいに思っておくといいかもしれませんね。今から心構えをしておくことで、頑張りすぎを防ぐことができるかもしれません。

今産後うつに悩んでいる方は、周りの人に助けを求めながら上手に息抜きするようにしてみてくださいね。産後うつは特別なことではありません。頑張りすぎずマイペースに過ごすことで、長引かずに乗り切ることができます。

頑張りすぎるママは、周りに助けてもらうことが苦手なこともあるでしょう。でも、お子さんのためにもご自分のためにも、ため込まずに愚痴や弱音を吐くことは大切です。愚痴や弱音を聞いてもらうだけでもすっきりすることもありますよ。

赤ちゃんと一緒にママも成長していくものです。
できなくて当たり前、という楽な気持ちで毎日を過ごしてくださいね。

頑張るママ必見!ベビーシッターを上手に利用するためのポイント

最近は、お仕事と子育ての両立に奮闘するママが増えてきています。
でも一方で保育所不足が問題になっていたり、保育所のサービスだけでは仕事をこなすことが難しかったりいったことも…。

Photo by Adrian Dreßler

そんな時にママたちの強い味方となってくれるのが「ベビーシッター」です。
海外では一般的なベビーシッターですが、日本ではまだまだ浸透しておらず、実際に預けたことがあるという方は少ないかもしれませんね。

そこで今回は、ベビーシッターを頼んでみたいけど不安!という方のためにベビーシッターについてまとめてみました。

ベビーシッター、どんな時に頼むの?

まだまだ日本では浸透していないとはいえ、ベビーシッターを利用したことがあるという方も増えてきているようです。
では、どんな時に利用をしているのでしょうか?

babysitter02

画像元:prtimes.jp

この表は、どんな時にベビーシッターを利用したのか、ある会社が調査した結果をまとめたものです。
これを見ると、やはり利用目的の1位は「仕事」のようですね。

通常は保育園に預けて、保育園のお迎えに間に合わないときにシッターさんにお願いするというかたが多いようです。

またお子さんが病気になったときは、保育園をお休みしなければなりません。
そんな時にシッターさんにお願いするという方も。

そして意外だったのが、2位の「リフレッシュのため」
自分の時間を持ちたいけれど、預けられる人がいないという方にとってシッターさんは強い味方のようです。

またシッターさんは未就学児を預けるイメージでしたが、最近は小学生のお子さんをお願いする方も増えているのだとか。

児童会館が不足していたり、習い事をさせたいけど送迎が難しかったりといった場合に利用するようです。

習い事は、小さいうちは特にママの送り迎えが必須です。
仕事をしていると送迎は難しいため、習い事をあきらめなくてはならないということも多いですよね。

でもお子さんが「習い事をしたい!」といった場合は、なるべくかなえてあげたいと思うのが親心。
ベビーシッターなら、そんなママの願いもかなえてくれるのですね。

ベビーシッターは上手に利用すると、頑張るママたちの強い味方になってくれそうですね。

こんなにある!ベビーシッターを頼むメリット

実際に利用している方の利用目的を聞くと、なんだかとっても便利で手軽な感じがするベビーシッター。

ベビーシッターの大きなメリットには、何といっても自由度が高い点が一番に挙げられます。

自由度が高いから、仕事に集中できる

babysitter03

保育園はお迎えの時間も決まっていますし、家の近所に保育園がない場合は送迎に時間がとられてしまうことも。また、待機児童が問題になっていることからもわかるように、入りたいときにすぐに入れるというわけでもありません。
病気の時はもちろんお休みをさせなければなりません。

私も子どもを保育園に預けて仕事をしていました。
理解がある職場でしたが、それでも子どもが熱を出すたび申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

でもベビーシッターなら、こちらの要望に合わせて預かってもらえるため周りに気兼ねをすることが少なくなります。

これなら送迎の時間やお子さんの病気に頭を悩ませイライラすることなく、安心して仕事に集中できますね。

また最近では家事代行サービスも同時に行ってくれるシッターさんもいるようです。
夕飯の支度もしておいてくれたら、帰ってきてから忙しくばたばたすることがなくなり、その分お子さんとゆっくり過ごすこともできそうですよね。

仕事をしていなくても大丈夫

babysitter04

保育園は基本ママがお仕事をしていなければなかなか預けることができません。

でもお子さんを預けて自分の用事を済ませたいというときもありますよね?
もちろん用事はなくても、たまにお子さんから離れてリフレッシュしたいという気持ちになることもあるでしょう。
そんな時にもベビーシッターは役立ちます。

少しの時間お子さんから離れて自分の時間を持つことで、お子さんにイライラすることなく優しい気持ちで接することができるかもしれません。

このように保育園とは違い、利用する方が利用の仕方を自由に選択できるのが、ベビーシッターの最大のメリットといえるのではないでしょうか?

シッターさんは変更可能

保育園の場合、担当の先生と子どもの相性が良くないからといって変更をしてはもらえません。しかしシッターさんなら変更可能です。

人間だれしも相性があるように、お子さんと、先生やシッターさんの間にも相性はあります。どんなに良い先生やシッターさんであったとしても、お子さんとの相性が良くなければお子さんはストレスを感じてしまうかもしれませんね。

でも変更が自由にできれば、お子さんに無理なストレスがかかることなく預けることができますし、ママも安心して預かってもらうことができますよね。

また1対1で預かってもらっていることもあり、お子さんへの接し方などの要望を細かく伝えやすい点も安心できますね。

でもデメリットも…

ベビーシッターは保育園よりも手軽に利用できそうですし、便利でよさそうですよね。
でも残念ながらデメリットもあります。

これからベビーシッターを利用しようと考えている方は、メリットだけではなくデメリットも知っておいてくださいね。

料金が高い

babysitter05

ベビーシッターといえば「料金が高い!」というイメージを持たれている方は多いですよね?

実際に料金を比べてみても、保育園での一時預かりなどよりもやはり高額なことが多いよう。初めて利用する場合は特に「どれくらいかかるの?」とドキドキしてしまいますよね。

かといって、あまりにも安い料金だと「本当に大丈夫?」と心配になってしまうことも。

ベビーシッターを利用する際の相場は、大体1時間2000円〜3000円ほど。
それに家事代行や夜間料金などのオプションが加算される仕組みのようです。

また幼稚園教諭などの資格を持っているシッターさんの場合、料金が加算されることもあります。交通費などもお願いする方の実費になります。

最初に利用するときに入会金が必要になる場合も多いようです。

以下は、保育園では足りない分を継続的にシッターさんにお願いした時の料金の例です。

・2009年5月〜2010年3月:週5日、1日2時間で104,000円/月(20日標準)

・2010年4月〜2015年3月:週1日、1日2時間で23,040円/月(月4回利用)

最初の1年は0歳児が保育園の延長保育が使えないため毎日の利用、
1歳児になって延長保育が利用できるようになり19時15分まで延長できるようになったので週1の利用にしました。
引用元:電子書籍ガイドさんの電子書籍の外側

この料金に保育園の料金もプラスされます。
継続的な利用となると、やはりかなりの割高になってしまうようですね。

しかし長期的に考えると、出産のために仕事を辞めて再就職をするよりも生涯賃金は増えることが多いため将来的にはプラスになります。
ベビーシッター代は先行投資と考えて、利用している方も多いようですね。

なお相場よりも料金が安すぎる場合は、要注意です。
ベビーシッターの場合、料金と保育の質が比例する場合が多いのです。

信頼できる人が見つからない

ベビーシッターをするのには、特に資格は必要ありません。
そのため専門的な知識がないままベビーシッターをしている方も多いのが現状です。

また保育園の場合は、複数の先生がいるため保育の内容や安全面などで信頼できることが多いのですが、ベビーシッターの場合は1対1のため、ほかの人の目がありません。
そのため安全性や保育の内容に疑問を持つ方も。

信頼できるシッターさんを選ぶためには、事前の確認を怠らないことが大変重要です。

そこで次に、信頼できるシッターさんを選ぶために重要なチェックポイントをお伝えします。

ベビーシッターをお願いするときのチェックポイント

大切なお子さんを預けるのですから、信頼できる方にお願いしたいですよね。
信頼できるシッターさんを選ぶためには事前のチェックが大切です。

では、どのような点に注目して選択すると良いのでしょうか?

インターネットの情報のみで安易に選ばない

babysitter06

Photo by Cal Almonds

今やインターネットを見ればたいていの情報が手に入ります。
もちろんベビーシッターの業者もネットを検索するとたくさん出てきますよね。

でも、ネットに出てくる情報はすべてが正しいとは限りません。
ですからネットのみで安易に情報を集めるのではなく、自分の足で情報を集めることが大切です。

そこで、役所の子育て支援課に相談することをおすすめします。
地域の子育てに関する情報が集まる場所なので、ベビーシッターについても情報を持っている可能性があります。

また、友人、知人の口コミも有力な情報です。
正直な感想を聞くことができるので、業者の良い面だけではなく悪い面も聞くことができます。

自分の足で情報を探したほうが、信頼できるシッターさんと出会える確率も高くなりますよ。

事前に面談する

babysitter07

預けるシッターさんとは事前に面談をしましょう。
もし面談する機会が持てない方であれば、やめたほうが無難です。

事前に面談をすることでシッターさんの人柄もわかりますし、不安なことを確認することもできるので、より安心して預けることができます。

面談の際は、お子さんも一緒に連れていきましょう。
お子さんもいきなり知らない人に預けられると緊張してしまいますが、事前に会っておくことで安心して過ごすことができますね。

資格の登録書の確認も忘れずに

babysitter08

※画像はイメージです

ベビーシッターは資格がなくてもなれますが、もちろん資格を持っている方もいます。
また最近は、ベビーシッターの民間資格もあり、そちらを持っている方もいます。

資格を持っているベビーシッターさんをお願いした場合は必ず資格の登録書を確認しましょう。
悪質な業者の場合、資格がないのに「ある」と偽っている場合もあるためです。

もし確認ができない場合は、お願いするのはやめておいたほうがよさそうですね。

予想外の事態への対応がしっかりしているか

小さいお子さんには不意の事故がつきもの。
気を付けていたとしても、けがなど不測の事態が起こってしまうことが考えられます。

そのようなときに、どのような対処をしてくれるのかを確認しておきましょう。
その時、保険に加入をしているかもチェックしてくださいね。

きちんとしたベビーシッターであれば、マニュアルがしっかりとあるはずです。
あいまいな返答しか返ってこないようであれば、やめておいたほうが無難ですね。

預けている間、子どもの様子を定期的に確認する

babysitter09

預けている間は、定期的に子どもの様子を確認しましょう。
そうすることでママも安心できますし、シッターさんもより気を引き締めて保育に当たってくれるのでは?

最近はシッターさんのほうから定期的に報告をしてくれる場合もありますので、そのような方にお願いするのもおすすめです。

個人にお願いするのではなく、業者にお願いするほうが安心

フリーランスで活躍しているシッターさんもいますが、そのように個人で活躍するシッターさんの質はピンからキリまでさまざま。
また何か気になることがあったときも、個人の場合はなかなか言い出しにくいといったこともあるかもしれませんね。

しかし業者に登録しているシッターさんであれば、しっかりと研修を受けていて質もよいことが多いためおすすめです。
要望なども、業者のほうに伝えることができるため気軽に伝えやすいですよね。

業者を選ぶときは、「全国保育サービス協会」に登録している老舗の業者であれば安心なことが多いようです。

全国保育サービス協会のサイトはこちらです。
→  日本公益社団法人 全国保育サービス協会

実際預けてみたらこんな感じ!ベビーシッター利用者の口コミ

では実際にベビーシッターを利用してみた方は、どのような感想を持っているのでしょうか?

仕事に集中できる

babysitter10

「保育園に預けているので基本時短勤務だが、キャリアップも視野にいれ、週に1回は好きなだけ仕事をするようにした。
通常手をつけられない仕事をまとめてできたり、同僚とのコミュニケーションができたり、時短の焦りも多少緩和されメリットを感じている」(30代女性)
引用元:株式会社カラーズ

週2で保育園お迎えから私か夫が帰宅するまでの3〜4時間をレギュラーでお願いしてます。
その間、図書館寄ってくれたり、様子によっては昼寝を挟み、私が用意した夕飯を食べさせてもらい、食後遊んでいるところで帰宅する感じです。
シッター会社を幾つか比較して、シッターさんも面接(私が在宅してのお試し)を何回か繰返し決めました。
早めに子供を帰宅させられ、かつ週2日時間に追われず会社で仕事出来るのはとても良いです。
引用元:30代女子きりたんの働く妊娠出産育児ブログ

会社に理解があるとしても、より仕事に集中するためにベビーシッターを利用するという方もいるようですね。
仕事に集中できることで、ママの気持ちにもゆとりができそうですね。

シッターさんの子どもとの接し方が良かった!

babysitter11

年子の乳幼児2人、自分の仕事も忙しく、実親が病に倒れた時、3年間ばかり、利用しました。
さすがプロ! パーフェクトでした。
ずっと子どもにつきっきりで、丁寧に対応してくださいました。
親は、つい合間に家事を片付けたいし、自分のこともやりたいし、こんなに100%、子どもと正面から向かい合うことは、実はなかなかできないかも・・・と、いろいろ学びました。
引用元:女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

子供も慣れるまでは泣きましたが、親の知らない歌や遊びをいろいろご存じなので、今はすっかり喜んで遊んでいます。
同じおもちゃや絵本でも、使い手が変わると新鮮なんですよ。
私もそばで見ているときはとても参考になります。
引用元:女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

一番気になるのがシッターさんの質。
しかししっかりとした方にお願いすれば、プロの対応が期待できるようですね。

シッターさんの子どもへの接し方を見て、ママも勉強になることもあるよう。

また保育園と違って1対1で子どもと向き合ってくれるため、お子さんがなれるのも早いかもしれませんね。
お子さんにとってもママ以外の大人と接する良い機会になるのでは?

業者によって対応はさまざま

保育園に通わせているのでとってもお熱を出すのでその際や、週末は月に一回リフレッシュで朝10時から4時までシッターサービスを利用しています。
●●●はどちらかというとお上品な対応ですよね?
うちはいくつか試して今は●●●を利用しています。ここはお勧めですよ!皆さん何十年とシッターさんをやっていらっしゃるのでとても安心して預けられます。
引用元:ベビカム

料金体系が会社によってまちまちです。
WMの方で、保育園の送迎とかを頼みたいとかいうのがあれば、送迎は可能か、また別料金かなどということや、基本時間帯が9-17時だったり9-20時だったりと色々なのでそのあたりもチェックするといいと思います。
あとは、全国保育サービス協会に加入しているところで選ぶのがいいかもしれないですね。
引用元:教えて!goo

業者によってシッターさんの質や対応してくれる事柄などに違いがあります。
情報を集めて一番ぴったりとくるところを選択することが大切ですね。

 

口コミを見てみると、大手の業者は料金は少々高いですが、シッターさんの質が良く安心して預けられることが多いようですね。
プロに徹している方がほとんどで、ママが忙しくてお子さんとゆったりと過ごす余裕がないときは、かえってシッターさんと過ごすほうが、お子さんにとってもよい影響があるかもしれませんね。

ベビーシッターを賢く利用して、ストレスフリーに

babysitter12

お子さんを他人に預けるということに不安を持っていたり、かわいそうに思ったりという方も多いかもしれません。しかし、しっかりとしたシッターさんを選ぶことができればママにとってもお子さんにとっても良い影響がたくさんあるようです。

仕事をしているママは仕事にしっかりと集中できることで、気持ちに余裕をもってお子さんと過ごすことができるのでは?

仕事をしていないママも、常にお子さんと二人きりでは息が詰まってしまうこともあるでしょう。そんな時はベビーシッターを利用して息抜きをすることで、また新たな気持ちでお子さんと向き合うことができますね。

お子さんにとってもママ以外人と関わることが刺激となり、成長を促すきっかけになるのではないでしょうか?

自分の時間がなかなか取れずに悩んでいるママは、一度ベビーシッターを利用してみてはいかがですか?

育児疲れに効果あり!ママも赤ちゃんもリラックスできる「ベビーマッサージ」

ベビーマッサージは、なぜか「ベビーマッサージ」と言います。
ベビーマッサージすると、ママとベビーの両方ともリラックスできるのに。

baby-massage01

ママが赤ちゃんの肌に触れたとき、「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。

オキシトシンとは、「愛と信頼のホルモン」。
ペットの犬や猫を抱っこした時、人に親切にした時、ふわっと良い気持ちになれる。
そういったときに、分泌されるホルモンです。

ベビーマッサージでたくさん触れ合って、オキシトシンいっぱいの、愛と信頼のひとときをすごしましょう。

1. 育児疲れには、ベビーマッサージ

ベビーマッサージと聞いて「ときどき抱っこしてあげてるのに、マッサージもするの?」と考えるママは、多いのではないでしょうか。

育児疲れでぐったりなのに、ベビーマッサージどころではないわ。
ベビーマッサージなんだから、ベビーがママをマッサージしてくれたらいいのよ。みたいな。

baby-massage02

ところがベビーマッサージは、育児疲れでくたくたのママこそ、取り入れたい習慣です。

たとえばOLが仕事でくたくたに疲れて、自宅へ帰ってきたとします。
そこでペットの愛犬や愛猫を抱っこすると、疲れが一気に吹き飛ぶのです。

ママも育児でくたくたに疲れたとき、赤ちゃんを抱っこしてみてください。
あったかくて、ふわふわしてて、気持よくて、育児疲れなんて忘れてしまいます。

こういう現象が起きるのは、ママが赤ちゃんに触れたとき、ママと赤ちゃんの両方に「オキシトシン」というホルモンが分泌されるから。
オキシトシンは「愛と信頼のホルモン」とも呼ばれ、人間同士の信頼関係を築きあげるホルモンです。

ペットを抱っこするとホッとするのも、オキシトシンが分泌されるから。
人に親切にしたとき、歌を歌った時、倖せな気分になるのもオキシトシンのはたらきです。

何かの理由で人が倖せになったとき、実際に人を倖せにしているホルモンが、オキシトシンであるといえるでしょう。

baby-massage03

ママに抱っこされたときの赤ちゃんにも、オキシトシンは分泌されます。
「ママって温かいなー」とかなんとか、赤ちゃんの方でも思っているはずなのです。

そこでベビーマッサージを行えば、さらに効果的です。
マッサージされる赤ちゃんも、マッサージするママも血行が促進されて、ぐっすり眠ることができます。

2. オキシトシンの健康効果は?

ベビーマッサージはベビーがマッサージされるだけに思えますが、ママの心身にも良い効果があります。

  • オキシトシンによって、ママと赤ちゃんの愛情が深まる
    ベビーマッサージで触れ合うことで、オキシトシンが分泌されます。
    ママと赤ちゃんの間に、愛情と信頼関係が生まれるのです。
  • ママも赤ちゃんもリラックスすることで、ママの産後疲れの回復を援ける
    出産直後のママのカラダは、いろいろなダメージを受けています。
    ベビーマッサージによるリラックスタイムは、そのダメージの回復に役立ちます。
  • 毎日赤ちゃんのカラダを触るので、体調の変化がわかりやすく、育児に役立つ
    ベビーマッサージを習慣にすると、赤ちゃんの体調や成長ぶりがわかります。
    自信をもって赤ちゃんに接することができます。

もちろん、赤ちゃんへのメリットも多くあります。

  • マッサージされることで血行がよくなり、熟睡できるので、心身の発達が良くなる。
  • 免疫力・消化機能が高まる。下痢や便秘など、お腹の不調を改善する。
  • しっかり熟睡して、夜泣きをしなくなる。

ベビーマッサージには、ママと赤ちゃんの全身の血行を良くする効果もあります。

赤ちゃんはマッサージしてもらうし、ママもマッサージしてあげることによってカラダを動かします。そこで、両方の血行が促進されると言われているのです。

3. オキシトシンは、パパに関係ない?

さらにベビーマッサージでよく言われていることが、「ベビーマッサージで、ママから赤ちゃんへ愛情を伝えることができます

ここで「えーっ?!」と思うパパが、実に多いのではないかと思います。

「ベビーマッサージで、ママから赤ちゃんへ愛情を伝えられる」
「ということは、パパの立場は?!」

パパとしては、そう言いたくなるのではないでしょうか。

「愛情を伝える」とは、何か?

あらためてベビーマッサージしなくても、赤ちゃんへの愛情は伝わっているはずだ。
そう考えるパパも、実に多いことと思います。

baby-massage04

パパはママと赤ちゃんのために、毎日の仕事を頑張っているからです。
パパが主夫として家事や育児をして、ママが働いているお家も多い。

パパの毎日のがんばりは、やる気と気合で赤ちゃんに伝わっていることでしょう。

「そういうのって、気合だけで伝わるもの?」

そういう意味で心もとないパパに、ベビーマッサージはおすすめです。

「これだけ仕事をがんばっているのだから、気迫で愛情が伝わるはず」
「しかし、さらに追加して赤ちゃんに愛情を伝えたいと思う」

そういうパパにも、ベビーマッサージをおすすめします。

愛情は、腰をすえて伝えるべきだ?!

  • 寝ないで育児してるんだから、愛情は伝わっているはず。
  • 寝ないで働いているんだから、愛情は伝わっているはず。

そう言いたくなる場面、そう思いたくなる場面は、生活のなかでたくさんあります。

しかし人間、他のことに取り紛れながらではなく、腰をすえて「私はあなたを愛している」と伝えあう時間が必要です。

安心して、愛情をこめて、触る。
安心して、愛情をいっぱい受けて、触ってもらう。
ただひたすら愛情を伝えるために、時間を使う。

そういう時間を持つことは、ママと赤ちゃん、パパの心身も、すこやかにしてくれるはずです。

baby-massage05

4. ベビーマッサージのやり方は?

ベビーマッサージのやり方を説明した書籍やDVDが、数多く市販されています。

自宅で手軽にベビーマッサージを行いたいママから、本格的に学んで講師になりたいママまで、いろいろな本が出揃っているのです。

「そう言われても、家事や育児で忙しくて書店に行けない」

そういうママの味方となってくれるのが、インターネット。
おすすめのベビーマッサージのホームページをご案内します。

自宅で、今すぐこれからやってみたいママに

ベビーマッサージはいつから始める?〜効果とやり方〜

ベビーマッサージが初めてのママに、おすすめのサイトです。
内容はベビーマッサージを行ってよい月齢や、ベビーマッサージの効果・やり方など。
動画とイラストを使って、見やすく判りやすく記載されています。

ベビーマッサージに関することは、ここへ

ベビーマッサージ協会

ベビーマッサージに関する、ありとあらゆる希望をかなえてくれる団体です。

自宅の近所に、ベビーマッサージ教室がないかしら?
ベビーマッサージの本やDVD、グッズを買いたい!
ベビーマッサージの資格を取って、講師になりたい!

ベビーマッサージについて何か思いついたら、こちらのサイトをチェックしてみてください。

赤ちゃんに関すること、すべてを極めたいママに

ロイヤルセラピストウェブ|ロイヤルセラピスト協会

ベビーマッサージはもちろん、ファーストサイン・ベビースキンケアなど、赤ちゃんに関するあらゆる資格を取れます。

全国どこでも受講が可能で、将来はロイヤルセラピスト協会加入のセラピストになったり、サロンや教室を開くこともできます。

 

人間同士の関係は、意図して努力して作っていかないと、できあがりません。

ママは「親子に生まれたんだから、何やったって、なんとかなるでしょ」と思いやすい。
それでうまくいく母子と、そうではない母子がいるのは、ご存じのとおりです。

ただ親子に生まれたというだけで、スムーズな親子関係を作れるとは限らないのです。

baby-massage06

触ること・抱きしめることは、愛すること。
ママと赤ちゃん、パパとの倖せな物語を、ベビーマッサージからスタートしてください。

子どもと一緒にアロマテラピー!覚えておきたい天然精油の便利な使い方

美容や健康のためにアロマテラピーを取り入れているという方もいますよね?

アロマテラピーは天然の精油を使用するため、体に優しい療法です。
そのため実はお子さんにもおすすめです。
いくつか注意する点はありますが、上手に使うととっても便利ですよ。

今回は、アロマテラピーの基本とお子さんに試してほしい便利な使い方をご紹介します。

アロマテラピーは、植物の力を使った療法

陽光が当たっているデイジーの花畑

アロマテラピーとは、「アロマ(香り)」と、「テラピー(療法)」を組み合わせた造語です。医療が発達していない昔は、民間療法として植物の力が薬のように使われていました。

昔の人々は、「風邪のときにはこの植物が効く」とか、「けがをしたときはこの植物がよい」ということを経験から知っていたのですね。

このような昔の人々の知恵を活用し、健康づくりに役立てようと科学的な研究がなされ、今のアロマテラピーとなりました。
では、アロマテラピーは私たちの心や体にどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?

アロマテラピーは、心身ともに良い影響を与えてくれる

牧草地の花に囲まれているドレス姿の女性

アロマテラピーは植物の香りにより、「身体」「心」「肌」において人間が本来持っている力を取り戻し良い状態に導いてくれるきっかけを作ってくれます。

精油の成分や香りで健康に

精油が入ったグラスに浮かぶミントの葉

鼻が詰まった時にミントの香りをかぐことで鼻の通りがよくなるといった経験をしたことがある方は多いのでは?
この例からもわかるように、植物の香りは体の不調を解消させることがあります。

一つの香りがいくつかの違った症状に効果を発揮することもあり、これは精油がひとつの成分で構成されているわけではないためです。

精油の構成成分には薬と同じような働きをするものもあります。
そのためアロマテラピーには免疫力を高めたり、体の不調を解消する効果が期待できるのです。

香りの効果でリラックス

ウェディングドレスを着てリラックスしている女性

アロマの香りにはリラックスできたりストレスを解消できたりという効果があることは、ご存じな方も多いのでは?

これは、精油の香りをかぐことで香りの信号が脳に伝わり自律神経を整えて、身体の機能を調整してくれるためです。
心地良い香りが脳に働きかけてくれることで、心理的な効果が得られるのですね。

お肌にも効果的

首に両手を当てて正面を見つめている女性

精油の成分は鼻や口からだけではなく、お肌からも浸透します。
精油成分の種類によっては皮膚内で保湿成分を補ったり、引き締め効果が得られたりもします。

肌の状態に合わせて選ぶ精油を変えることで肌本来の回復力を高め、きれいな肌へと導いてくれます。

アロマテラピーの楽しみ方

アロマテラピーの一般的な楽しみ方を7つご紹介します。
ライフスタイルや、得たい効果によって選んでみてくださいね。

入浴の時に精油を数滴

清潔感のある洋風のバスタブ

湯船に精油を落としてつかることで、芳香成分を呼吸と皮膚から吸収することができます。
半身浴や、手や足だけつかるのも効果的です。

マッサージの時に

気持ちよさそうにマッサージを受けている女性

マッサージをするときに、精油をキャリアオイルで薄めたものを肌に塗ります。
皮膚から芳香成分を浸透させるとともに、香りによるリラックス効果を得ることもできます。

香りを楽しむ芳香浴

良い香りがしそうなキャンドルの火

電気やろうそくの熱で空中に香りを広げます。
またもっと手軽なやり方にはマグカップなどにお湯を入れ、精油をたらして香りを楽しむ方法もあります。

香りの蒸気を吸入

木の椅子に置かれた洗面用具

お湯を張った洗面器などに精油を落とし、湯気を顔にあてて呼吸や肌から芳香成分を取り入れます。刺激を避けるために眼は閉じておきましょう。

オリジナルの化粧品を作って

ラベルが貼られていない化粧品のボトル

無水エタノールやキャリアオイルに精油を加え、オリジナルの化粧品を作ることもできます。ご自分の肌の状態に合わせた化粧品を作ることができますよ。

精油が肌に合うかどうか、パッチテストを行ってから使用してくださいね。

パッチテストのやり方

キャリアオイルに精油を加えて濃度1%のオイルを作ります。
それを肌に塗り、24~48時間放置し異常がないか確認しましょう。

ヘアケアに

たくさん並べられたタイのハーバルシャンプー

お使いのシャンプーやトリートメントに加えると、精油の効果に加え香りも楽しむことができます。

お掃除に

海外の掃除用具セット

拭き掃除のときに消毒・殺菌効果のある精油を掃除の水に垂らして使うと、香りの癒し効果を得ることもできます。掃除をするのが楽しくなるかもしれませんね。

アロマテラピーを楽しむ前に知っておいてほしいこと

机に並んだお洒落なボトルのアロマオイル

アロマテラピーはルールを守って使わなければ、効果を得られないばかりか悪影響をうけてしまう場合もあります。
ルールをしっかりと守ってアロマの効果を最大限に引き出して楽しんでくださいね。

精油を購入するときは、品質と香りをチェック

精油を購入するときにまずチェックしてほしい点が、その品質です。
以下の5点を満たしているかをチェックしてみてくださいね。

  • 100%天然成分でできているか
  • 合成香料の入ったものではないかどうか
  • 品名、学名、抽出部位、抽出方法、原産国が明記されているか
  • 輸入元や注意事項が記載されているか
  • 信頼できるメーカーのものか

品質をチェックしたら、次は香りをチェックしてみてください。
いくら症状に効果のある精油だとしても、香りが気に入らないと効果が出にくいことがあるのです。

「この香りならリラックスできる」というのが何よりも大きなアロマテラピーの効果。
効能だけではなく香りにも着目して選びましょう。

アロマテラピー、これはNG

アロマテラピーにはやってはいけないことがいくつかあります。
それらを守らないと、身体に悪影響を及ぼすことも。
ルールを守って安全に楽しみましょう。

1 肌には直接つけない。

精油を原液のままつけると刺激が強すぎるため避けましょう。
必ずキャリアオイルなどで希釈してから使うようにしてください。

キャリアオイルには、天然の植物から作られた油が使われます。
ただし食用のものは使えないためアロマテラピー専用のものを使いましょう。
キャリアオイルの種類によっても効果は変わってきます。

2 赤ちゃんには使わない

1歳以下の赤ちゃんには精油の刺激は強いため使用は控えてください。

3 使用期限は守る

容器に記載されている使用期限は守りましょう。
劣化した精油は効果が落ちるばかりか毒性を帯びることも。

4 口から飲まない

特にお子さんやペットがいるご家庭は、誤飲をしないようにご注意ください。

5 火気に注意する

精油は引火する恐れがあります。
ストーブなどのそばでは使わないようにしましょう。
またキャンドルを使用するときは目を離さないようにしてくださいね。

6 体調によって使わないほうがよい精油がある

体調などにより、使わないほうがよい精油があります。
精油を使用するときは、それらをチェックしてからのほうが安心です。

子どもと一緒にアロマテラピー

楽しそうにカメラを見ている女の子

アロマテラピーにはさまざまな使い方があり、心身ともに良い影響を与えてくれます。
市販の薬を使うよりも、天然成分の精油を使うほうが安心ですよね。

お子さんがいる方は、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
お子さんにおすすめの便利な使い方をご紹介します。
参考にしてみてくださいね。

お子さんとアロマテラピーを行う時に注意してほしいこと

まずはお子さんとアロマテラピーを楽しむ時に注意してほしい点をお伝えします。

香りはお子さんが心地よく感じるものを選びましょう。
柔らかい香りのものがあすすめです。
お子さんでも使うことができるオイルを選びましょう。
肌につける場合は特に、使用できるものかどうかを良く確認してくださいね。
1歳以下の赤ちゃんには使用しないようにしましょう。
3歳未満のお子さんの場合は芳香浴ならOKです。
3歳以上のお子さんが使用する場合でも慎重に使用するようにしましょう。

お子さんが使用できるものと、避けたほうがいいものの一例をご紹介します。
あくまでも一例なので、使用する前にしっかりと確認をすることをおすすめします。

① 13ヶ月以上~3歳以下でも安全に使える精油
カモミール・ローマン、マンダリン、ラベンダー

② 12歳以下でも使える精油
オレンジ・スイート、カモミール・ローマン、サンダルウッド、シダーウッド、ゼラニウム、タイム・スイート、ティートリー、ネロリ、フランキンセンス、ベンゾイン、マートル、マンダリン、ユーカリ・スミシ、ラベンサラ、ラベンダー、ローズウッドなど

③ 12歳以下で使わない方がいい精油
ユーカリ・グロブロス、ローズマリー・カンファーなど刺激の強いもの

④ 12歳以下であまり使わない方がいい精油
イランイラン、クラリセージ、サイプレス、ジュニパー・ベリー、ペパーミント、マジョラム・スイートなど香りの強いもの

引用元:ameblo.jp

適切な量を守って使うようにしましょう。

大人と子どもでは、精油の適量も変わってきます。
以下に目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。

① 13ヶ月未満
・ルームフレグランスに、精油1滴使う程度にとどめる。
・マッサージには、精油は使わず、キャリアオイルのみ。
・沐浴には、精油ではなく、芳香蒸留水またはハーブティーを薄めたものを使う。

② 13ヶ月~3歳
・ルームフレグランスに、精油3滴程度(何の香りかがわかるくらい)。
・ボディマッサージ(顔は除く)に0.5%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油2滴以下)。
・顔のマッサージはキャリアオイルのみ。
・沐浴には、1%濃度(キャリアオイル10ccに精油2滴)に薄めたものを数滴。

③ 3~7歳
・ボディマッサージ(顔は除く)に1%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油4滴以下)。
・顔のマッサージには、0.5%以下の濃度。
・沐浴には、精油1滴。

④ 7~12歳
・ボディマッサージ(顔は除く)に2%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油8滴以下)。
・顔のマッサージには、1%以下の濃度。
・沐浴には、精油1~2滴。

引用元:ameblo.jp

お子さんににおすすめの使い方はこれ!

お子さんに使う時のおすすめの使い方をご紹介します。

精油の量はお子さん向けの量なので、大人が使う場合はもう少し多いほうが良いかもしれません。
お子さんやほかの家族の体調や年齢などをチェックしながらやってみてくださいね。

風邪やインフルエンザの予防に

風邪やインフルエンザの予防におすすめなのが、マンダリン、マートル、ローズウッドです。

刺激が少なく香りも柔らかですが、抗菌作用や抗ウィルス作用を発揮してくれます。
アロマポットなどに3~4滴入れるとお部屋を浄化してくれ、風邪やインフルエンザの菌も寄せ付けません。
これらの精油を混ぜ合わせて好みの香りを作るのもおすすめです。

・マンダリン
マンダリンの木

甘くフルーティーな香りでリラックス効果があります。
 

・マートル
マートル

クリアで甘さのある香りです。
呼吸器系のトラブルに有効です。
 

・ローズウッド
ローズウッドの木

バラのような甘さを含むウッディーな香りです。
風邪や気管支炎に効果があります。

便秘の時は

ラベンダー2滴とローマンカモミール1滴をキャリアオイル50mlで薄め、マッサージオイルを作ります。
そのオイルでおなかに「の」の字を書くようにマッサージしましょう。

・ラベンダー
ラベンダー畑

さわやかで心地よい香りです。
リラックス効果が高く、体の痛みを和らげてくれる効果もあります。

下痢の時は

洗面器にお湯をはり、ラベンダーかローマンカモミールを1~2滴たらします。
このお湯にタオルを入れてしぼり、腹部にあてて温めましょう。

・ローマンカモミール
カモミールの花

青リンゴに似た甘酸っぱい香りです。
胃の不調に効果があります。

虫よけに

市販の虫よけスプレーには有害物質が入っているためお子さんに使うのはちょっと心配ですよね。
でも精油を使った虫よけなら天然成分なので安心して使うことができますよ。

ただしお子さんには少し刺激が強いかもしれないので、直接肌にはつけず洋服などにスプレーしておくようにしてくださいね。

また、虫よけにペパーミントを使う場合も多いのですが、ペパーミントは虫よけの場合でもお子さんに使うのはあまりおすすめできません。
ペパーミント以外の精油を使って作るようにしましょう。

虫よけの成分には妊婦さんが避けたほうが良い精油もいくつか含まれていますので、確認してから使用してくださいね。

虫よけにおすすめの精油をいくつかご紹介します。

・シトロネラ
シトラネラの葉

かんきつ系の香りで古くから虫よけとして利用されてきました。 
 

・ゼラニウム
ゼラニウムの花

バラに似た甘い香りです。
妊娠中の使用は控えてください。 
 

・レモングラス
畑で育っているレモングラス

レモンに似たさわやかで強い香りです。
消臭効果もあります。
 

・ティートリー
ティートリーの木

清涼感のあるシャープな香りです。
殺菌効果にも優れています。
 

・ユーカリシトリオドラ
ユーカリの木

レモンのようなフルーティーな香りです。
抗炎症作用もあるため虫刺されにも効きます。
 

*虫よけスプレーの作り方

  • 精油 お好きなブレンドで8滴ほど
  • 無水エタノール 10ml
  • 水 40ml

無水エタノールに精油を入れて良く混ぜてから、水を加えてスプレー容器に入れます。
使う前に良くふり、大人は肌に直接スプレーし、お子さんは洋服などにスプレーしましょう。

眠れないときに

なかなか眠れないときにおすすめなのがラベンダーです。
ラベンダーの精油をコットンにたらしたものを枕元に置いたり、ディフューザーなどで香りを広げたりすると効果的です。

お子さんと一緒にアロマテラピーで心身ともに健康に

幸せそうな母親と赤ちゃん

いかがでしたか?アロマテラピーに使われる精油には様々な種類があり、組み合わせ方によってさまざまな効果を引き出すことができます。
効果や香りを組み合わせて、自分好みのものを作るのも楽しいですね。

今回ご紹介したほかにも様々な使い方がありますので、ご自身やお子さんの症状に合わせていろいろな使い方を試してみてくださいね。

前髪はセルフカットで美容室代を節約!イメージどおりにできるセルフカットのポイント

前髪って、あっという間に伸びてしまいますよね。そのたびに美容室に行くのはお金がかかってしまいます。

そこで、前髪を自宅で自分で切るという方も多いのでは?
でも、意外と正しい前髪の切り方って知らない方も多いかもしれませんね。

そこで今回は、正しい前髪の切り方を皆さんにご紹介します。
お子さんがいるかたは、お子さんの前髪を切るときの参考にもしてみてくださいね。

前髪ひとつで顔の印象は大きく変わります。正しい切り方をマスターして、自分好みに前髪をカットしちゃいましょう。

前髪をカットする前に、必要な道具をそろえよう

前髪を自分で切るときに、工作用のはさみでいきなりジョキっと切っている方はいませんか?これは、NG!ステキな前髪にするためには、まずは必要な道具をそろえることが大切です。

道具をそろえてから切ると、切りやすいので自分好みの前髪を作りやすくなりますよ。

これは絶対はずせない!マストな道具

ヘアカット用のはさみ

画像元:item.rakuten.co.jp

何で切っても同じでしょ?と思われそうですが、ヘアカット専用のはさみのほうが髪の毛を傷めずにすみます。工作用のはさみを使うと毛先が枝毛になってしまうなど、トラブルの元です。

また、普通のヘアカット用のはさみ以外にすきバサミもそろえておくことをおすすめします。毛束感を出したり、最後の微調整をしたりするときにあると便利です。

最近はヘアカット用のはさみも100均で購入できるようなので、まずはそういった安いもので試してみるのも良いかもしれませんね。

ダッカールピン

self-cut-point02

画像元:item.rakuten.co.jp

髪の毛をブロッキングするときに便利なのがダッカールピン。カットに邪魔な髪をとめておくことができるので、断然切りやすくなります。

小さいものと大きいもの、両方あるとより使いやすくおすすめです

コーム

self-cut-point03

画像元:item.rakuten.co.jp

髪をブロッキングするときなどに使います。
柄の部分が長くてとがっているタイプのものを用意してくださいね。

あると便利な道具

最近は、前髪をカットするための便利グッズがたくさんあります。
中には100均で購入できるものもありますので、腕に自信のないかたはお試しくださいね。

まえがみカットサポーター チョイチョイ

self-cut-point04

販売サイト

前髪をナチュラルに切ることができます。
また切った前髪がポケットに入るので、後片付けも楽チンです。

前髪カットクリップ

self-cut-point05 

販売サイト

前髪をはさむだけでカットラインがキープでき、きれいにカットすることができます
重めのぱっつん前髪にしたい方には特におすすめです。

New ヘアキャッチトレイ

self-cut-point06

販売サイト

切った髪の毛をケープが受け止めてくれるので、後片付けが楽チンです。
お子さんの前髪を切るときにあると便利かもしれませんね。

ヘアカッター

self-cut-point07

販売サイト

くしとすきバサミが合体したような道具です。
簡単に自然な仕上がりの前髪にできると人気の商品です。
これは我が家でも愛用しているのですが、美容室で切ったかのような自然な仕上がりになります。

 

ヘアカット用の道具は100均で購入できるものもありますので、そういったものも上手に利用しましょう。
一回分の美容室でのカット料金で、十分に必要な道具をそろえることができますよ。

切る前に、似合う前髪をチェック!

道具をそろえたら、いよいよ前髪をカットします。
でもその前に、似合う前髪をチェックしておきましょう。

顔型によって似合う前髪は違います。
切る前にチェックしておくことで、よりステキな印象の前髪にすることができますよ。

丸顔の方

ランダムフルバング

self-cut-point08

画像元:allabout.co.jp

目線が縦に動くため、丸顔をカバーしてくれる効果があります。
前髪の長さは目線ギリギリ。トップをふんわりと仕上げるのがコツです。
ただし、ロングヘアではない方がこの髪型をすると、丸顔が目立ってしまうこともあります。

斜めに流す

self-cut-point09

画像元:allabout.co.jp

 
大人っぽく見せたい方におすすめなのが、斜めに前髪を流した髪型です。
前髪を少し長めにしておくと、丸顔も気になりません。

また、前髪が長い方はそのまま切らずにセンター分けやおでこ出しもおすすめです。
おでこを出すことで、縦長な印象になります

逆三角形の方

斜めに流す

 
self-cut-point10

やわらかい雰囲気の斜めバングは、シャープな印象を和らげてくれます
逆三角形のかたは、前髪をぱっつんにしておろしてしまうと顔の形が目立ってしまいますので、おでこが見える髪型がおすすめです。

面長の方

厚めにおろす

self-cut-point11

面長さんは、おでこを出すと顔がますます長く見えてしまいます。
おでこを隠した髪形にすると、顔の長さをカバーすることができますよ。
今人気のぱっつん前髪などもお似合いです。

ベース型の方

斜めに流す

self-cut-point12

画像元:garden-hair.jp

前髪をふわっと流すと顔の形をカバーすることができますよ。
また、長めの前髪の場合は、センター分けもおすすめです。
前髪をぱっつんにしておろしてしまうと、顔の形が目立ってしまうので避けたほうが無難です。

卵型は、何でもOK

卵型のかたは、どんな前髪でも似合います。
顔の雰囲気などで、お好みの髪型にチャレンジしてみてくださいね。

いよいよ前髪を切ってみよう!

では、前髪を実際に切ってみましょう。
まずは、基本の切り方からご紹介します。

基本のまっすぐ前髪

self-cut-point13

画像元:masi-maro.com
  1. 前髪はくしでとかしておきましょう。

    髪が乾いた状態のままくしでとかしておきます。

    前髪の癖を直してから切りたい場合は、前髪をぬらしてドライヤーで乾かしてから切りましょう。
    濡れたまま切ると、乾いたときのイメージが変わってしまうので要注意!

  2. ブロッキングしましょう。

    self-cut-point14

    画像元:yasue-salon.com

    頭のてっぺんと左右の目じりを結んだ三角形を作るように、コームの先を使って分けます。
    分けたらダッカールでとめておきましょう。
    前髪の幅は、面長の人はやや広めに、丸顔の人はやや狭めにとると小顔な印象になりますよ。 

  3. はさみを斜めに入れて切りましょう。

    ブロッキングした髪の毛を中央に集めて指で挟んだら、斜めにはさみを入れながらカットしていきます。
    時折コームでとかして確認しながら、少しずつ切りましょう

  4. 仕上げははさみを横にします。

    希望のラインまで髪を切りそろえたら、最後にはさみを横にしてはみ出した毛を切りそろえましょう。
    すきバサミを使って微調整する場合はこの段階で行いましょう。

こちらの動画も参考にしてみてください。

前髪を内側と外側の2つに分けて切るやり方

斜め前髪

self-cut-point15

画像元:hair-mystage.com

斜め前髪にする場合は、2までは基本の切り方と同じです。
ブロッキングをした後の切り方をお伝えしましょう。

  • 髪の毛を流す方向を決めます。

    流す方向が決まったら、流す方向とは逆に前髪をもっていきます。

  • はさみの入れかたは、基本の切り方と同じく斜めか縦にしていれていきます。

    self-cut-point16

    画像元:joshi-riki.jp

    分け目のラインと毛先のラインが平行になるように切っていきます。

  • すきバサミで斜めにカットします。

    self-cut-point17

    画像元:joshi-riki.jp

    斜めにカットすることで、斜めに流しやすくなります。
    いきなり斜めにカットするのが怖い場合は、縦に入れて少しずつ切っても大丈夫です。

    動画を見るとわかりやすいので参考にしてみてくださいね。

    ギザギザ前髪

    self-cut-point18

    画像元:instagram.com

    短めのギザギザ前髪はかわいらしい印象で人気がありますね。
    芸能人も、最近はギザギザ前髪の方が多いです。

    ギザギザ前髪の切り方も、基本はまっすぐ前髪と同じです。

    ギザギザ前髪の切り方は、動画で見たほうがわかりやすいので、下の動画を見ながらチャレンジしてみてください。
    私も実はこの動画を見ながら切ってみたのですが、簡単にギザギザ前髪が作れました。

    アシンメトリーにしてギザギザにしたい場合、斜め前髪の切り方を参考にしながら切るとできますよ。

    子どもの前髪を切るときは

    この切り方を覚えておくと、お子さんの前髪を切るときにも参考になります。
    ご自分の前髪を上手に切ることができたら、次はお子さんの前髪も可愛く切ってあげてくださいね。

    子どもの前髪をうまく切るための一工夫

    self-cut-point19

    お子さんの髪を切る場合も自分の髪を切る場合も基本のやり方は一緒です。
    ただ小さなお子さんの場合、なかなかじっとしてくれないので自分の前髪を切るようにスムーズにはいかないことも…。

    そこで、お子さんの髪を切るときのポイントをご紹介します。

    はさみに対する恐怖心をなくす

    小さなお子さんのなかには、はさみが顔のそばに近づいてくると恐怖を感じる子もいます。
    そうすると、なかなかじっとはしてもらえません。
    その場合は、まずは大人が髪を切っているところを見せて安心させてあげましょう

    お気に入りのDVDなどを見せながら切る

    お子さんの髪を切るときに一番困ることが、すぐに飽きてしまうことです。
    飽きてしまうとじっと座っていてはくれません。
    そこでお子さんの好きなDVDを流しながら切り、飽きて動き回ってしまうことを防ぎましょう。
    動画をタブレットで流し、それを手に持たせて切るとなお効果的です。

    子どもに人気の前髪はこれ!

    self-cut-point20

    お子さん(女の子)に人気の前髪といえば、「ぱっつん前髪
    大人の場合は似合う方と似合わない方がはっきりとわかれてしまいますが、お子さんのぱっつん前髪は、どの子も可愛いですよね。

    ぱっつん前髪を上手に作るポイントは、

    • コームでラインを確認しながら切ること
    • 最後の仕上げにすきバサミを使うこと

    あとは基本の切り方を参考にしながら切ってみてくださいね。

    下の動画も参考にしてみてください。

     

    男の子のぱっつんも可愛いですね。

    self-cut-point21

    画像元:tofo.me

    セルフカットなら、お気に入りの前髪にできてお金も節約できる

    self-cut-point22

    いかがでしたか?
    今回ご紹介した切り方を覚えておくと、どんな前髪にも対応できます。
    また正しい切り方で切ると、カットを失敗してしまうことも少なくなりますよ。

    お子さんの髪の毛を切るときにもこの切り方で対応できるため、お試しください。

    美容室で前髪をカットしてもらうと、自分のイメージどおり仕上がらないこともしばしば。
    でも前髪をセルフカットすると、自分のイメージどおりの前髪にすることができさらに美容室代の節約にもなるためおすすめです。
    ぜひ挑戦してみてくださいね。

    忙しい子育てを楽しく便利にしてくれるママ達向けアプリ

    幼稚園の女の子たちが「うちのママ、スマホばっかりやってるー」「うちのママもそう!どうなってんのかしら」という会話をしていた。そういう話があるそうです。

    そう言われても、やっぱり気になるのがスマホのアプリ。あのママもこのママも、熱心にスマホに向かっています。

    子育て中のママ、美容が気になるママ。今、ママたちに人気のアプリはなんでしょうか?

    「泣きピタ!」赤ちゃんが泣きやむ必殺ワザ?!音楽の力で赤ちゃんをあやすママ必見のアプリ

    「泣きピタ!」赤ちゃんが泣きやむ必殺ワザ?!

    赤ちゃんが泣きやむアプリ
    子育てより、健康より美容より、ママたちが最も必要とするのは、実はこのアプリかもしれません。

    ママを応援するアプリは世界中にたくさんあって、どんな悩みも即座に解決してくれますが、「赤ちゃんが泣いている間はスマホを見ることができない!」からです。

    泣きピタ(たまひよ)

    泣きピタ(たまひよ)

    ダウンロードはこちら

    お腹がすいた。淋しい。退屈。かまって。ママ大好き。
    赤ちゃんはいろいろな理由で泣きますが、泣くのをやめてくれないと、ママは好きなアプリを探すヒマがありません・・・。

    でも、ご安心ください。こういった状況でもママを救うアプリは存在します。

    赤ちゃんが泣きやむアプリで代表的なのが「たまひよの泣きピタ!」。
    胎内音や雨の音など、赤ちゃんが泣き止む「泣きピタ!サウンド」が15種類。
    「泣きピタ!ミュージック」は6曲入っています。

    このアプリさえあれば、赤ちゃんは静かにくつろいでくれますし、ママはじっくりアプリ探しができるのです。

    「まいにちのたまひよ」ママと家族に寄り添う、育児情報配信アプリ

    ママを応援するスマホのアプリは大盛況。
    自分にとっては初めての悩みでも、世界のどこかにその悩みを経験済みのママがいます。そういうママの知恵を借りれば、解決しない悩みはない!からです。

    でも、出産とか子育てで疲れちゃって、検索とかする元気なんてないわー。
    誰か私のそばに毎日いてくれて、「あーすればいいよ」「こーすればいいよ」とアドバイスしてくれればいいのに・・・。

    まさにそれをやってくれるアプリ!が「まいにちのたまひよ」です。

    まいにちのたまひよ(たまひよ)

    まいにちのたまひよ(たまひよ)

    ダウンロードはこちら

    妊娠中には毎日、育児中には3日一度、その時々のタイミングにふさわしいアドバイスと、お役立ち情報を届けてくれるアプリです。

    家族と一緒に読めますから、パパも赤ちゃんの成長の過程や、ママの身体の変化を知ることができて安心。
    お腹の赤ちゃんの様子や、ママの体調管理をどうすれば良いか。
    きめ細かいアドバイスを参考に、家族全員が安心して毎日をすごせるのです。

    「ママタイムズ」ママとプレママのためのニュース配信アプリ

    プレママの時も、ママになっても、最新の話題やニュースに触れていたい!
    そういう希望をかなえてくれるのが「ママタイムズ」です。

    ママタイムズ(Lifetimes, Inc.)

    ママタイムズ(Lifetimes, Inc.)

    ダウンロードはこちら

    妊娠4週目から、お子さんが小学校低学年になるまでの毎日、それぞれのタイミングにふさわしいお役立ち情報を届けてくれます。妊娠や出産・育児に関する話題だけでなく、家族の健康、ママの美容など、雑誌感覚で幅広い情報を得られるのが魅力です。

    さらに、情報の配信時間は自分の好きな時間帯で設定できます。学習型アプリなので、好みのアプリに成長していくのも楽しみです。使い込んでいくうちに、自分に必要な情報がどんな内容なのか、アプリ自身が判断して届けてくれるようになります。

    ママタイムズならではのサービスは、住んでいる地域と季節、お子さんの年齢に合わせて、親子のお出かけ情報を配信してもらえること。
    現在は東京や大阪など一部地域が対象ですが、対象エリアを順次拡大しています。

    お子さんの成長を楽しむ時も、家族みんなで遊びに出かける時も活躍してくれる、アクティブさが嬉しいアプリです。

    最近では「パパタイムズ」も登場しました。パパにぜひおすすめしてください。

    パパタイムズ

    地域情報からライフスタイルまで、パパやお子さんの年齢に合わせて、充実した情報が届きます。

    「4yuuu!(フォーユー)」オシャレで元気なママになろう!トレンド情報を配信してくれる大人の女性向けアプリ

    妊娠中でも、子育て中でも、最新のトレンドやファッションを見逃したくない。
    そういうママにおすすめなのが、ママモデルや有名ブロガーの執筆で話題のアプリ「4yuuu!(フォーユー)」です。

    ファッション・美容・グルメ・インテリア・旅行など、あらゆるジャンルのトレンド情報を網羅しています。

    4yuuuu!(ロケットベンチャー株式会社)

    4yuuu!(ロケットベンチャー株式会社)

    ダウンロードはこちら

    最新情報を4コマの画像に凝縮しているのが人気の秘訣。
    子育てに忙しいママでも、キレイな画像・快適な速度で最新情報をチェックできます。

    ファッション・インテリアなどライフスタイルが充実しただけでは、ママライフは物足りません。

    妊娠中の健康管理から、ハリウッドセレブの子育てまで。
    「4yuuu!(フォーユー)」なら、ママならではの妊娠・子育ての悩みについても、しっかり応えてくれる記事が揃っています。

    ハリウッドセレブの子育て
    オシャレで元気、アクティブなママになって、子供に「この人がママで楽しいな!」と思ってほしい。
    そういう願いを持つママにとって、「4yuuu!(フォーユー)」は最強のパートナーとなることでしょう。

    「ママリQ」この悩み、誰に聞こうかしら?と思った時、全国のママ達があなたに答えを返してくれるアプリ

    悩みがあるけど、アプリに配信されてくるお役立ち情報だけでは足りない。やっぱり誰かに質問したい。でも・・・誰に聞いたらいいかしら。
    迷った時は、「ママリQ」のQ&Aサービスを活用してみましょう。

    ママリQ(Connehito, inc.)

    ママリQ(Connehito, inc.)

    ダウンロードはこちら

    誰かから適切なアドバイスを受けるには、自分と赤ちゃんの様子を知っている人に頼むほうがベターです。

    でも、近所にママ友がいなかったり、会う時間が取れなかったりすると、誰に聞けばいいのかなーと迷っているうちに、時間が経ってしまいます。

    その間に質問の文章を考えて「皆さん教えて!」と発信したほうが、解決が早いはずです。

    月間ユーザー数100万人を超えるとも言われ、とにかくQ&Aに強いのが「ママリQ」です。
    強さの秘密は、日本最大級のQ&Aコミュニティサイト「教えて!goo」から発展して出来たアプリだから。この強さを活用しないテはありません。

    「Cookpad ベビー」クックパッドで子育てができる!

    お子さんのお弁当を作る時、離乳食のメニューに困った時など、料理コミュニティサイト「Cookpad」は、ママたちの強い味方です。

    その「Cookpad」に、子育てサイト「Cookpad ベビー」がオープンしました。
    「Cookpad」の利用者の多くが20〜40代の女性であることから、子育て中の女性を応援するサービスが開始されたのです。

    ママ同士で話し合いができたり、産婦人科や小児科の医師による健康情報を読むことができたり。
    「Cookpad」の離乳食は月齢別「あんしん基準」でチェックされていますから、安心して活用できます。

    「Cookpad ベビー」ではアプリも展開していて、妊娠中から2歳まで、その時々に適した情報をいつでもアクセスできます。アプリでもママ同士での話し合いができますし、フォトスタジオガイドによる写真館探しもできます。

    Cookpad ベビー(cookpad-baby Inc.)

    Cookpad ベビー(cookpad-baby Inc.)

    ダウンロードはこちら

    毎日のレシピだけでなく、子育ての時も、「Cookpad」がサポートしてくれるようになったのです。

    application-mom-use09

    ママたち必須のアプリ?!「産後ダイエット」

    妊娠中や子育て中は、ママの健康第一。
    美味しく食べて、ゆっくり休んで、赤ちゃんのお世話をしないと・・・

    そう言われても「やっぱり気になるわ!」となってしまうのがダイエットです。

    出産後でたいへんだから、子育て中で忙しいからとママの健康管理を放っておくと、気がついたら体重がたいへんなことに!と、なりかねません。

    産後のダイエットをどうするかは、ファッション性だけでなく、ママの健康管理の一つとして重要なことなのです。

    ダイエットサポートアプリ「産後ダイエット」は、単にママの体重を減らすサポートアプリではありません。

    産後ダイエット(Plusr Inc.)

    産後ダイエット(Plusr Inc.)

    ダウンロードはこちら

    骨盤の歪みなど、産後ならではの身体の不調を優しくいたわるメニューがいっぱい。
    産後のママの体調を健康へ導きます。

    忙しいママだからこそ、アプリを活用して美しく楽しいママライフを

    ママを応援するアプリは世界中にいっぱいあります!

    子育てに関する情報アプリから、美容情報に疎くなりがちなママに向けて最新トレンド情報やファッション情報を届けるアプリ。栄養面や月例別に最適な離乳食の献立をお知らせするアプリまで、目的に合わせて簡単に情報収集が出来るアプリを上手に活用して、スリムでファッショナブル、ハッピーなママになりましょう!

    赤ちゃんに触れても安心!敏感肌にも優しい自然派メイクアイテム7選

    赤ちゃんに思いっきり頬ずりしたい、抱きしめたい!とはいえ、メイクした肌をうっかり赤ちゃんに触れてしまうのは心配ですよね。そんなママ達におすすめの、赤ちゃんにも優しいメイクアイテムの選び方を紹介しましょう。

    メイクアイテムが赤ちゃんに与える影響

    ある調査では約90%の女性が、「赤ちゃんができてもメイクを楽しみたい」と思っていると回答。

    でも、メイクアイテムが何となく赤ちゃんのお肌に良くなさそう、、と感じているママも多いと思います。出産を機にほとんどメイクをしなくなったママもいらっしゃるかもしれません。

    とはいえ、常にノーメイクという訳にもいきませんよね。

    うっかり赤ちゃんに触れてしまっても安心な化粧品を使えば、これらの不安が解消できます。

    赤ちゃんの肌は超敏感

    赤ちゃんの肌は超敏感

    赤ちゃんの白くて柔らかくて透明感のあるお肌は、実はとてもデリケートです。大人の肌の2分の1から3分の1の薄さと言われていて傷付きやすいお肌なのです。

    また、お肌のバリア機能と言われている皮脂の分泌量も安定せず、まだまだ未熟な状態です。

    さらに、大人の肌のpHは弱酸性に保たれていますが、赤ちゃんのお肌は、ほぼ中性。そのため赤ちゃんのお肌の上は雑菌が繁殖しやすく、常に清潔でなければいけないのです。

    化粧品の何が悪影響になるの?

    化粧品の何が悪影響になるの?

    赤ちゃんのお肌は刺激に弱いので、大人が何の影響もなく使える「香料」や「化学合成成分」、「着色料」「アルコール」なども肌にダメージを与えることがあります。

    また、「防腐剤」も気になるところですが、メイクアイテムには、ある一定の品質を保つために必要なものです。

    メイクアイテムには、菌のエサになる油分や美容成分がたっぷり入っているので、全くの防腐剤フリーというのも心配です。

    最近では合成防腐剤不使用で、天然由来の防腐剤を使うアイテムも増えてきました。

    どうしても防腐剤が気になる場合には、天然由来を見つけてみるのがおすすめです。

    つまりメイクアイテムは●●が大切

    赤ちゃんに触れても安心なメイクを探すキーワードとしては、

    • 天然成分、天然由来
    • ナチュラル(自然派)、オーガニック
    • ミネラル
    • ノンケミカル
    • 合成香料 無添加(フリー)
    • 合成着色料 無添加(フリー)
    • アルコール無添加(フリー)

    といった部分に注意して見つけましょう。メーカーによって書き方はバラバラなので良く確認してください。

    また、天然成分やオーガニックだから100%「安心安全で優しい」ということではありません。

    場合によっては、コントロールされていない天然の成分だからこそ、ママのお肌ですらダメージを与えることもありますので、その点だけ頭の片隅に置いておいてくださいね。

    でも実際、どのようなアイテムを選んだらよいのか、迷ってしまいますよね。

    参考に、赤ちゃんに触れても安心のメイクアイテムをいくつかご紹介いたします。

    赤ちゃんが触っても大丈夫なファンデーション

    ミネラルファンデーション

    ナチュラグラッセメイクアップクリーム (ナチュラグラッセ)

    ナチュラグラッセメイクアップクリーム (ナチュラグラッセ)

    3,024円(税込)

    自然派なのに肌悩みをしっかりカバーしてくれる「自然派BBクリーム」。厳選された美容成分が82%配合なのでメイクしていても潤いが続きます。シリコンを不使用なのでクレンジング不要、石鹸で落とせます。忙しいママにはぴったりのファンデーションです。

    詳しくみる
    ミネラルパウダリーファンデーション (トゥヴェール)

    ミネラルパウダリーファンデーション (トゥヴェール)

    2,860円(税込)

    アレルギーを起こしやすい重金属類を除去した高純度のミネラルを使っています。ミネラルファンデーションは乾燥しやすい欠点もありましたが、このファンデーションには保湿成分がたっぷり配合されているので、乾燥の心配はありません。こちらのファンデーションも石鹸で落とせるお肌に優しい処方で魅力的です。

    詳しくみる

    無添加フェイスパウダー

    ウェアルーパウダー (HANAorganic)

    ウェアルーパウダー (HANAorganic)

    3,200円(税別)

    天然ミネラルを植物由来のアミノ酸などでコーティングしているこだわりのフェースパウダー。タール色素、合成ポリマー、合成保存料、合成香料などの原料は使っていないので、敏感肌でも使えるオーガニックフェイスパウダーです。これなら赤ちゃんに触れても優しそうですね。

    詳しくみる

    ベビーパウダーを使うという手も!

    ベビーパウダーを使うという手も!

    赤ちゃんのあせもやおむつかぶれ対策に使っているママは多いですよね。

    このベビーパウダーは、おしろいの効果もあるので、ファンデーションを塗った後にパタパタと付けるとふんわりとした美肌にみせてくれます。

    日焼け止めとベビーパウダーだけでも十分に肌のキメが整います

    赤ちゃんの肌に直接使うものなので、もちろん赤ちゃんに頬ずりしても大丈夫ですね!

    ただし、ママの皮膚の常在菌が赤ちゃんの肌で悪さをしないように、パフは赤ちゃん用とママ用を分けて使うようにしましょう。

    赤ちゃんに頬ずりしたいあなたにぴったりのチーク

    バランスチーク(ネスノ)

    バランスチーク(ネスノ)

    2,808円(税込)

    タール系色素・カルミン不使用、紫外線吸収剤・界面活性剤・防腐剤・タルク・旧表示指定成分も不使用で肌に優しいチーク。片手でポンポンと付けられるのでとっても簡単に使えます。2色展開なのでイメージに合わせて選んでみてください。

    詳しくみる
    レディ チークカラー (ベアミネラル)

    レディ チークカラー (ベアミネラル)

    3,500円(税抜)

    タール系色素、香料不使用。海洋性ミネラルや、天然のオイルで肌を滑らかにし、透明感のある健康的で華やかな色に演出してくれます。ウォータープルーフなので汗や水にも強く、これから春夏に向けて働き者のママにはぴったりです!ベアミネラルのファンデーションも厳選されたミネラル5種類で作られていて、鉱物油・合成香料・合成着色料も不使用なのでおすすめです。

    詳しくみる

    離乳食をフーフーしても安心なリップカラー・リップクリーム

    ロザリアン グロスリップ  (オーガニックフォレスト)

    ロザリアン グロスリップ (オーガニックフォレスト)

    1,728円(税込)

    100%天然成分です。しかも口の中に入っても安全な成分のみで作られているので、うっかり赤ちゃんの口に触れてもあわてる必要はありません!色は3種類から選べます。

    詳しくみる
    ベビーリップCバーム (エルバビーバ)

    ベビーリップCバーム (エルバビーバ)

    1,900円(税抜)

    リップと皮膚の乾燥にも使える保湿バーム。口にいれても安心なオーガニック基準を満たしており、新生児でも使える安心なリップクリームです。ほのかなカモミールの香りで癒されること間違いなしです。

    詳しくみる

    赤ちゃんの肌は変化するので注意!

    赤ちゃんのお肌は、生後3カ月前後で大きく変化します。

    ホルモンのバランスが変わるため、皮脂の量が少しずつ減り、乾燥しやすい状態になります。

    そのため、ベビー用品でも時期によっては合わなくなるアイテムが出てくることもあります。

    そういった場合は、ベビー用品の見直しと共に、ママのメイクアイテムも様子を見るように注意しましょう。

    赤ちゃんのカサカサ肌が気になる場合は、こちらもおすすめです。

    潤静(うるしず)

    潤静(うるしず)

    2,990円(初回限定価格)

    無添加住宅メーカーが開発した、こだわりのベビーローション。防腐剤、界面活性剤ほか10の無添加にこだわり、「乾燥」や「かきむしり肌」など赤ちゃんの肌トラブルをサポートします。植物由来成分98%で0歳から使える安心のベビーローションは、敏感肌のママにもおすすめです。

    詳しくみる

    メイクアイテムを一新できるチャンスだと思って!

    メイクアイテムを一新できるチャンスだと思って!

    今まで使っていたメイクアイテムが使えなかったり、気をつけなければいけないのは、少し大変だったり、ちょっと悲しかったりもしますよね。

    でも、これを機にメイクアイテムを一新できるチャンスだと思って、いろいろと試してみるのも面白いですよ。

    「出産を機にオーガニックにチャレンジしてみたら、すごく肌がきれいになった!」
    「無添加って大事なことだったと気づけた」など、ママになったからこそ発見できることもたくさんあります。

    女性はいつまでもキレイでいたい、でも赤ちゃんには優しくありたい、あなたもそう願うのなら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

    • 人気記事
    • 新着記事
    • おすすめ
    • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
      197677

      メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

    • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
      187233

      プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

    • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
      185751

      ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

    • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
      144276

      細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

    • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
      133854

      「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

    • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
      131568

      マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

    • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
      25044

      デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

    • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
      25500

      顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

    • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
      24562

      自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

    • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
      24282

      パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

    • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
      23752

      今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

    • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
      24872

      鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

    • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
      46244

      大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

    • 66498

      マスカラ派?エクステ派?つけま派?30代~40代におすすめのまつ毛メイクとは?

    • 梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ
      18030

      梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ

    • アスタリフトホワイト トライアル4点セット
      24249

      アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました

    • all-in-one-gel
      39036

      美容プロが100種類の中から選んだ!オールインワンゲルのベスト5とあなたにぴったりな選び方

    • パーフェクトワンの使用レビュー
      11636

      パーフェクトワン モイスチャージェルを実際に1ヶ月使ってみた感想