CATEGORY産後(2ページ目)
「産後」の記事一覧
母乳が出ない…そんな時に試してほしい、母乳を増やす方法・習慣

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
最近は母乳育児の良さが見直され、母乳で赤ちゃんを育てたい!という方が増えています。
でも、すぐに出ると思っていたのになかなか出なくて….。と感じるママも。
そんな悩めるママのために、今回は母乳の量を増やすためのポイントをお伝えします。
母乳はあきらめなければほとんどの場合しっかりと出るようになります。
あきらめずにチャレンジしてみてくださいね。
なかなか母乳が出ない理由は血液にあり!?
皆さんご存知のように、母乳の材料はママの血液。
ですから母乳が足りない原因は、多くの場合「血液」が関係しています。
妊娠中は貧血になりがちです。
さらに出産の時にも血液は失われてしまいます。
そのため出産後しばらくは、貧血気味のママが多いのです。
ママの血液の量が不足しているということは、もちろん作られる母乳の量も少なくなってしまいます。
また血液の量が十分だったとしても、血液の流れが良くないとやはり母乳の出が悪くなる原因に。
妊娠中や出産後は運動量も減るため、余計に血の流れが良くない状態になりやすいのです。
母乳の出が悪いと悩んでいる方は、血液を増やすことと、血液の流れをよくすることに着目するとよさそうですね。
ストレスが母乳の出を悪くする
母乳が出るためにはホルモンの働きが大切です。
ストレスがたまるとホルモンのバランスが崩れてしまうため、母乳の出方に影響してしまうことがあります。
出産後は慣れない育児でストレスがたまりがち。上手に息抜きすることが大切ですね。
また、母乳が出ないことを気にしすぎると余計にストレスがたまり、母乳が出ないという悪循環に。足りない分はミルクで補えばいいと割り切って、気楽に構えることが大切です。
母乳が足りていないかも?と心配になったときは
母乳が足りているかどうなのか、自分ではなかなかわかりにくいですよね。
そこで、母乳が足りているのか気になるというときは、ミルクを足す前に以下の項目をチェックしてみてください。
以下の項目を満たしていれば、母乳は足りている可能性が高いので心配しなくても大丈夫です。
- 下腹部に生理痛のような痛みがある
母乳の分泌が増えてくると、ママは下腹部痛を感じることがあります。
授乳後にキューっと下腹部が痛くなることがあれば、母乳が増えている証拠です。 - 赤ちゃんのおしっこが1日6回以上出ている
おしっこの量が母乳を飲んでいる量と直結するわけではありませんが、一つの目安にはなります。
母乳を十分飲んでいれば、それだけおしっこの量や回数も多くなります。 - 1日7〜8回以上飲んでいる
赤ちゃんが何度も乳首を吸うことで、母乳は出やすくなります。
何度も飲ませていると、それだけ母乳も出やすくなりますよ。 - 1日の体重増加が18g以上ある
生後1か月くらいまでは、1日の体重増加が18g〜30gほどであれば心配ないといわれています。
毎日の習慣を変えて、母乳の量を増やそう
上の項目をチェックしてみて「やっぱり母乳が足りないみたい」と感じたら、まずは毎日の習慣から見直してみましょう。
ちょっとした習慣を変えるだけでも効果が見られることもありますよ。
授乳回数を増やす
母乳を出すホルモンのプロラクチンは、赤ちゃんが乳首を吸う刺激によって分泌され、吸われてから3時間は高い値が保たれるといわれています。
そのため、授乳回数が増えると母乳の量が増えるのです。
授乳の間隔を3時間以上あけないことが母乳の量を増やすポイントです。
そしてこのプロラクチン、実は夜間に量が増えるため、母乳の量を増やすためには、夜間の授乳が大切なのです。
夜間はどうしても授乳の回数が減りがちですが、できるだけ3時間以上あけずに授乳するように心がけてみてくださいね。
水分補給を心がける
母乳の8割以上が水分です。授乳中にのどがかわくのはそのため。母乳をたくさん出すためには水分補給が欠かせません。
ですから、1日1.5〜2リットルを目安にこまめな水分補給を心がけてください。
また、水分をたくさんとることで血液の流れがよくなります。
血液の流れが良くなると、母乳の量が増えますよ。
体を温める
母乳の量を増やしたいときに冷えは大敵!体が冷えると血行が悪くなるので、母乳の出も悪くなってしまうのです。
水分をとるときは、なるべく温かい飲み物にしましょう。また、薄着は控えて体を温めるように心がけてくださいね。
入浴はシャワーですませず湯船につかることも、体を温めるために大切です。
食事は根菜メニューを取り入れて
根菜には、体を温め血行を促進する働きがあります。
汁物に入れて食べると、さらに体も温まりますし、量もたくさん食べられるのでおすすめです。
きつい下着は避ける
きついブラジャーで締め付けていると、血流が悪くなる原因に。
そうすると母乳の出が悪くなってしまいますよ。
ブラジャーは、ノンワイヤーのもので、なるべく締め付けのないものを選びましょう。
日常生活の習慣を少し変えるだけなら、今日からでも実践できそうですね。
慣れない育児で大変なときなので、まずは手軽にできることから試してみてくださいね。
それでも母乳の量が増えない..。そんな時は
「日常生活の中で母乳に良いことを心がけてみたけどあんまり効果が表れない…。」という方は、もう一工夫必要です。
忙しいなかでも手軽に取り入れられる方法をご紹介します。
お茶で母乳の量を増やす
お茶は種類ごとに様々な効能があります。
その中には、母乳の量を増やすといった効果があるものも。
お茶でしたら、毎日の水分補給の時に飲めばいいので手軽に取り入れることができますね。
ラズベリーリーフティー
ラズベリーリーフティーは、ビタミンや鉄分、ミネラルなどたくさんの栄養素が含まれており体にいいですし、母乳の質もよくなります。
さらに母乳が出やすくなるという効果も。
母乳を増やすためには水分補給がとっても大切です。
水分補給にラズベリーリーフティーを飲めば、手軽に母乳に良い成分を取ることができますね。タンポポコーヒー
タンポポコーヒーは、ノンカフェインですが、コーヒーのような風味がするため妊娠中や授乳中の方に人気のお茶です。
しかもこのタンポポコーヒー、母乳にも良い効果があるといわれています。タンポポコーヒーには鉄分やミネラルが豊富に含まれており、血液の質をよくする効果があるといわれています。
母乳の材料は血液なので、血液の質が良くなるということは母乳の質が良くなり、量も増やすことにつながります。ハーブティー
ハーブティの中にも、母乳の量を増やす効果があるものがあります。
母乳を増やす効果が得られるように、最初からいろいろなハーブをブレンドしてあるものもあります。
ハーブはブレンドの仕方により効果が変わるので、最初からブレンドしてあるもののほうが確実に効果が得られるためおすすめです。

使われているハーブはすべてオーガニック。
赤ちゃんにも安心ですね。
ツボ押しで、母乳の量をアップ
育児中は首や肩、背中周りが凝ることが増えます。
でも、コリのせいで血流が悪くなると母乳の量も減ってしまいます。
ツボを押してコリをほぐし、母乳の量を増やしましょう。
- 天柱
- 画像元:sandyspa.jp
首や肩の凝りを改善してくれるツボです。
親指の腹で、気持ちがイイと感じる強さで刺激をしてみてください。
- 風池
- 天柱と同様首や肩の凝りを改善するツボです。
天柱と同じく指の腹で刺激をしてください。
- 頭全体
- 頭にはたくさんのツボがありますが、母乳の量が少ない人は、頭皮がかたい傾向があるといわれています。
そこで頭全体をマッサージして、頭皮を柔らかくしておきましょう。
リラックス効果もありますよ。
- 肩井
頭や肩周辺の血流を促し、肩こりの症状を和らげます。
中指をツボにあてて押しましょう。
5秒押して、3秒休むのを何度か繰り返してください。
乳房マッサージで母乳の量を増やす
湯船につかっているときに、乳房マッサージを行ってみてください。
体が温まっている状態で行うと、さらに効果がアップします。
ホットタオルで温めながら行うのもおすすめです。
以下、乳房マッサージのやり方です。
まずは、右手全体で左のおっぱい全体を掴むように持ち、左手は脇に近いおっぱい上部に当てて、右に向かって5回押します。
そして、右手を下に移動させて小指をおっぱいの斜め下側に、左手は右手の下に添えて、右肩方向に5回押します。
さらに、右手の小指をおっぱいの下に当てて、左手は右手の下に添え、おっぱいを真上に向かって5回押し上げます。
赤ちゃんとの幸せな時間を満喫しましょう
母乳育児には様々な良さがありますが、何といっても一番良い点が赤ちゃんとスキンシップが取れるということ。
でも母乳が足りなかったからと言って、落ち込むことはありません。
赤ちゃんとのスキンシップは、母乳じゃなくても十分にとることができます。
赤ちゃんのために母乳はとっても良いものですが、それよりも大切なのがママが元気で笑顔でいてくれること。
母乳にこだわりすぎてストレスをためてしまっては、赤ちゃんのためにかえって良くありません。
大切なことは今しかない赤ちゃんとの時間をゆったりとした気持ちで楽しむことです。
今回ご紹介した母乳の量を増やす方法は、どれも手軽に取り入れられるものばかりです。
頑張りすぎずに楽な気持ちで、試してみてくださいね。
頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう…。
そんな方はいませんか?
それ、産後うつの症状かもしれません。
産後うつに悩まされることは特別なことではなく、実は多くの方が程度の差はあれ経験する症状なのです。
でも、赤ちゃんのお世話で忙しいときに気分がすぐれないのはつらいですよね。
そこで、産後うつの症状を軽くする方法をご紹介します。
これから出産する方、出産後元気が出ない方はぜひ参考にしてくださいね。
産後うつはホルモンバランスの変化が引き金に
この表は、約900人の育児中のママたちに出産後精神的に不安定になったことがあるかどうかを聞いたアンケート結果です。
Q.それぞれの出産後(一人目・二人目以降)を思い返してみて、落ち込んだり精神的に不安定だったことはありますか?
(2010年12月実施 回答回数合計:859)
何と、合わせて70%以上もの方が精神的に不安定になったことがあるとのこと。
出産後に精神的に不安定になることは、特に珍しいことではないのですね。
「こんな気持ちになっているのは自分だけなのかも」と不安に思う方もいるかもしれませんが、そんなことはないので安心してくださいね。
中には「赤ちゃんのことがかわいいと思えない」という方もいるようです。
でもこれも産後にはよくある症状の一つなのです。
このほとんどはマタニティーブルーと呼ばれるもので、気が付けば症状が治まっていたという場合が多いようです。
産後うつとマタニティーブルーは違う?
マタニティーブルーは、産後気持ちが落ち込んでしまう症状のことを言います。
ホルモンの変化によって産後すぐから症状が現れ、長くても1か月ほどで自然と症状がなくなります。ですからマタニティーブルーの場合はそれほど心配しなくても大丈夫です。
しかし産後少ししてから同じような症状が現れた場合や、症状が長引く場合は産後うつかもしれません。産後うつになるとちょっとしたことで涙が出てきたり、眠れなくなったり、「うつ病」と同じような症状が起こります。
産後うつの場合、こじれてしまうと症状が良くなるまでに1年以上かかることも。
産後うつの原因
マタニティーブルーの原因はホルモンバランスの変化ですが、産後うつの引き金もホルモンバランスの変化です。
ホルモンバランスが変化して心身ともに不安定な状態のところに、慣れない育児の疲れやストレスなどが重なりうつの症状を引き起こしてしまうのです。
特に完璧主義の方や、一人で抱え込みやすい性格の方はかかりやすいようです。
頑張りすぎは禁物ですね。
また、周りのサポートが得られない場合も産後うつになってしまう確率が上がります。旦那さんのサポートが得られなかったり、周りに頼れる方や相談できる方がいないとうつ状態を引き起こしやすくなってしまうのです。
もしかして産後うつ?産後うつの症状をチェック
産後、気持ちが落ち込むことが多い方、ひょっとしたら私も産後うつかも?と思った方は、産後うつかどうかがわかるチェック表があります。
気になる方は参考にしてみてくださいね。
【参考】産後うつ病の自己診断表 (岡野禎治氏診断による診断表)
☆気分がひどく落ち込む
☆今まで関心があったものに対して興味がわかない1.いつも疲れている様な気がする。
2・気持ちよく眠れない。不眠症気味である。
3・常に原因が分からない不安感がある。
4・イライラして家族や夫に当たってしまう。
5・自分は生きている価値がないと感じ、将来に希望が持てない。
6・集中力や、記憶力、判断力が低下した様な気がする。
7・拒食や過食気味である。
8・自分の外見に気配りがなくなる。
9・夫や赤ちゃんに愛情が持てない、感じない(☆の質問二つに当てはまった上で、
下の9つの質問に当てはまる場合には
産後うつの可能性あり)
また、以下のサイトは実際にチェックを入れると産後うつかどうか自動で診断してくれます。
→ きずなメール・プロジェクト
では産後うつの症状に悩んでいるとき、何か良い解消法はあるのでしょうか?
これで改善!産後うつ
産後うつの原因は、ホルモンバランスが崩れているところに心身の疲労が重なること。
産後のホルモンバランスの崩れに対処することはなかなか難しいのですが、なるべく心身の疲労をためないようにすることはできますよね。
また現在妊娠中の方は、生まれる前に産後うつについて知り準備をしておくことで、産後うつを予防できるかもしれません。今産後うつに悩んでいる方もこれから出産を控えている方も、これからお伝えする5つのことを心にとめておいてくださいね。
その1 頑張りすぎない
産後うつになりやすいタイプは、「完璧主義」「一人で頑張りすぎる」タイプです。まじめで努力家の人ほどなりやすいとも言えますね。
慣れない育児と家事を完ぺきにこなそうと頑張りすぎることが産後うつにつながるのです。
育児以外のことは後回しで大丈夫。ご飯はスーパーのお総菜やデリバリーに頼めばいいですし、掃除ができなくても死にはしません。
私も1人目の出産のとき、育児をしながら家事をすることが大変すぎて気分が滅入ったことがありました。しかし考え方をかえて、「最低限育児だけできればいい」と考えるようにしたら少し気持ちが楽になりました。
いくら部屋をきれいにして家事を完ぺきにこなしても、ママの元気がないと赤ちゃんの元気もなくなってしまいます。多少家事が滞ってしまったとしても、ママが元気で過ごすことが赤ちゃんのためにも大切なのです。
その2 周りの人に頼る
最近は核家族化が進んでいるので、そばに手伝ってくれるような人もおらず一人ですべてこなさなければならない状況になりやすいですよね。
もし状況が許すなら、産後ひと月ほど赤ちゃんと一緒に実家に帰省する、またはご両親に来てもらえると産後うつを予防することができます。
一昔前は、産後ひと月は実家に帰り赤ちゃんのお世話だけをするのが普通でした。これは、産後うつを防止するためにも大切な慣習だったのですね。
産後ひと月ほど赤ちゃんのお世話だけに専念することができれば気持ちに余裕ができます。また困ったことをすぐに相談できるので、1人で悩んで抱え込みすぎることも防げますね。
実家の応援を頼めない場合は、パパの協力を仰げるといいですね。
パパが忙しくて家事や育児を手伝うのが難しくても、話を聞いてもらえるだけで気持ちが楽になることもありますよ。
身近なお友達に話を聞いてもらうのもいいですね。
誰にも相談できず、一人で抱え込むと孤独を感じやすくなります。誰かに頼ったり相談したりすることで、「自分は一人じゃない」と感じることができ、心が軽くなりますよ。
だれにも頼れないという場合は、ベビーシッターや家事代行サービスを利用してみるのもいいかもしれませんね。お子さんと離れて一人になる時間が持てると、気分がリフレッシュされますよ。
その3 認知行動療法で考え方のくせをチェンジ
認知行動療法とは、人それぞれの考え方の癖や認知の仕方をより良い方向に修正していく療法のことです。
世界で最も効果が高いと報告されており、うつを始め心の症状全般の改善で注目される心理療法です。
また、この療法はセルフカウンセリングにも用いられるため、精神疾患の方から結果を常に求めるバイタリティある人まで活用できます。
副作用がなく、再発率が低いことから、厚生労働省、警察庁など多くの官公庁で推奨しています。
厚生労働省では、2010年より保険診療として認可しております。
また、警察庁では、2014年よりストーカー加害者の治療として採用しております。
産後うつにかかりやすい方は、性格的に完璧主義だったりまじめだったりする方が多いと先ほどもお伝えしました。
そのような性格は悪く言うと、「頑固で融通が利かない」とも言えます。
普通は「子育てで大変だから、家事はできなくても仕方がない」という風に考え方を臨機応変に変えることができるのですが、完璧主義な方やまじめな方ほど考えを変えることが難しいのです。
ですから、「子育てで余裕がないけど、家事も完ぺきにこなさなければ」と頑張りすぎ、完璧にできなかった時には「自分はダメな人間だ」と自分を責めてしまう傾向にあります。
しかし、この考え方を変えることができれば産後うつになることが少なくなります。
この認知行動療法は病院に行かずに自分自身でも取り組めるので、手軽に試しやすいのも利点です。
認知行動療法は、まずは自分の考え方の癖を知ることから始めます。
そのために、紙に「状況」、「気分」、「自動思考」について思いつくままに書いていきます。
自動思考というのは無意識のうちに考えてしまっている事柄のことです。
紙に書くことで、自分を客観的に見つめなおすことができます。そして、自分の認知のゆがみがどこにあるのかが見えてきます。
次にそのゆがんだ認知の仕方をどのように変えていけばよいのかを考えていきます。
これを繰り返すことで少しづつ考え方を変えることができ、物事をプラス思考にとらえられるようになるのだそうです。
以下のサイトは、千葉大学が監修している自分で認知行動療法が簡単に行うことができるサイトです。
質問に答えていくことで認知行動療法ができるようになっていますので、試してみてくださいね。
本格的に認知行動療法を行いたい場合は、取り入れている病院を探して相談してみてくださいね。
考え方を変えることは、産後うつだけではなく今後の生活も楽にしてくれるのではないでしょうか?
その4 DHAが効果あり
DHAって聞いたことがある方も多いですよね。
DHAは以前「頭が良くなる」と話題になったこともある、「ドコサヘキサエン酸」と呼ばれる成分で、魚に多く含まれています。
DHAは、体内の血液循環に大きくかかわっています。
でも妊娠中、DHAは赤ちゃんの発育のために使われるので、ママの体のなかのDHAは不足しがち。そうすると代謝が悪くなり、体のあちこちに不調が起こることが考えられます。それが産後うつの引き金になるのでは?と考えられているのです。
その証拠に魚を多く食べる国には産後うつが少ないといわれています。
DHAは青魚に特に多く含まれていますので、積極的に食べることをおすすめします。DHAのサプリメントも売っていますので、そのようなものを取り入れてもいいですね。
妊娠中からDHAを取ることを心がけることで、産後うつを予防できるかもしれませんね。
現在妊娠中の方は、妊娠中からDHAの摂取を心がけることで産後うつの予防になるかもしれませんね。

ルックルックDHA・EPAプレミアム
青魚の王様と言われる新鮮な天然マグロの頭のみを使用した、無添加のDHAサプリメント。サラサラ効果も期待できるので、運動不足や食生活が偏りがちな方や、なかなかDHAを食事で摂れない人にオススメ。特許を取った独自の製法で酸化しにくい栄養たっぷりの魚油を実現。期待できる効果の割にコストパフォーマンスが良いのが◎。
詳しくみる
その5 つらいときは我慢せずに病院へ
いろいろと試してみたけど効果がないという方は、我慢せずに病院に行きましょう。
病院に行くことで嘘のように症状が軽くなるという場合も多いそう。薬に頼るのは気が引けるという方もいますが、症状や原因によっては薬を飲むことですぐに症状がよくなることもあるようです。
産後うつは症状がひどくなると虐待につながってしまったり、最悪の場合自殺をしてしまうこともあります。そうなる前に専門家の方に相談してみてくださいね。
産後うつを乗り切るために、妊娠中から心の準備を
赤ちゃんが生まれると、しばらくの間ママはお家で赤ちゃんのお世話に専念しなければなりません。でも、この赤ちゃんと二人きりの時間をつらく感じる方は多いのではないでしょうか?
私もそうでした。
一人っきりで頑張らなくてはならない気分になり、孤独を感じてしまうことも…。
そんな時に周りの人のサポートがあれば、元気になれますよね。特に、旦那さんのサポートは大切です。
一言いたわりの言葉をかけてくれるだけでも、気持ちに余裕が出てきますよね。家事ができないことを責める旦那さんなんて論外です。
そんな旦那さんにしないためには、妊娠中から出産後のことについて旦那さんに知っておいてもらうことも大切です。産後うつに関係するサイトや本などをそれとなく見せておくのもおすすめです。
またいくら周りのサポートがあっても、ママ自身が完璧を求めていては産後うつになってしまいます。今妊娠中の方は、今のうちから「出産後は家事はできないもの」くらいに思っておくといいかもしれませんね。今から心構えをしておくことで、頑張りすぎを防ぐことができるかもしれません。
今産後うつに悩んでいる方は、周りの人に助けを求めながら上手に息抜きするようにしてみてくださいね。産後うつは特別なことではありません。頑張りすぎずマイペースに過ごすことで、長引かずに乗り切ることができます。
頑張りすぎるママは、周りに助けてもらうことが苦手なこともあるでしょう。でも、お子さんのためにもご自分のためにも、ため込まずに愚痴や弱音を吐くことは大切です。愚痴や弱音を聞いてもらうだけでもすっきりすることもありますよ。
赤ちゃんと一緒にママも成長していくものです。
できなくて当たり前、という楽な気持ちで毎日を過ごしてくださいね。
育児疲れに効果あり!ママも赤ちゃんもリラックスできる「ベビーマッサージ」

ベビーマッサージは、なぜか「ベビーマッサージ」と言います。
ベビーマッサージすると、ママとベビーの両方ともリラックスできるのに。
ママが赤ちゃんの肌に触れたとき、「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。
オキシトシンとは、「愛と信頼のホルモン」。
ペットの犬や猫を抱っこした時、人に親切にした時、ふわっと良い気持ちになれる。
そういったときに、分泌されるホルモンです。
ベビーマッサージでたくさん触れ合って、オキシトシンいっぱいの、愛と信頼のひとときをすごしましょう。
1. 育児疲れには、ベビーマッサージ
ベビーマッサージと聞いて「ときどき抱っこしてあげてるのに、マッサージもするの?」と考えるママは、多いのではないでしょうか。
育児疲れでぐったりなのに、ベビーマッサージどころではないわ。
ベビーマッサージなんだから、ベビーがママをマッサージしてくれたらいいのよ。みたいな。
ところがベビーマッサージは、育児疲れでくたくたのママこそ、取り入れたい習慣です。
たとえばOLが仕事でくたくたに疲れて、自宅へ帰ってきたとします。
そこでペットの愛犬や愛猫を抱っこすると、疲れが一気に吹き飛ぶのです。
ママも育児でくたくたに疲れたとき、赤ちゃんを抱っこしてみてください。
あったかくて、ふわふわしてて、気持よくて、育児疲れなんて忘れてしまいます。
こういう現象が起きるのは、ママが赤ちゃんに触れたとき、ママと赤ちゃんの両方に「オキシトシン」というホルモンが分泌されるから。
オキシトシンは「愛と信頼のホルモン」とも呼ばれ、人間同士の信頼関係を築きあげるホルモンです。
ペットを抱っこするとホッとするのも、オキシトシンが分泌されるから。
人に親切にしたとき、歌を歌った時、倖せな気分になるのもオキシトシンのはたらきです。
何かの理由で人が倖せになったとき、実際に人を倖せにしているホルモンが、オキシトシンであるといえるでしょう。
ママに抱っこされたときの赤ちゃんにも、オキシトシンは分泌されます。
「ママって温かいなー」とかなんとか、赤ちゃんの方でも思っているはずなのです。
そこでベビーマッサージを行えば、さらに効果的です。
マッサージされる赤ちゃんも、マッサージするママも血行が促進されて、ぐっすり眠ることができます。
2. オキシトシンの健康効果は?
ベビーマッサージはベビーがマッサージされるだけに思えますが、ママの心身にも良い効果があります。
- オキシトシンによって、ママと赤ちゃんの愛情が深まる
ベビーマッサージで触れ合うことで、オキシトシンが分泌されます。
ママと赤ちゃんの間に、愛情と信頼関係が生まれるのです。 - ママも赤ちゃんもリラックスすることで、ママの産後疲れの回復を援ける
出産直後のママのカラダは、いろいろなダメージを受けています。
ベビーマッサージによるリラックスタイムは、そのダメージの回復に役立ちます。 - 毎日赤ちゃんのカラダを触るので、体調の変化がわかりやすく、育児に役立つ
ベビーマッサージを習慣にすると、赤ちゃんの体調や成長ぶりがわかります。
自信をもって赤ちゃんに接することができます。
もちろん、赤ちゃんへのメリットも多くあります。
- マッサージされることで血行がよくなり、熟睡できるので、心身の発達が良くなる。
- 免疫力・消化機能が高まる。下痢や便秘など、お腹の不調を改善する。
- しっかり熟睡して、夜泣きをしなくなる。
ベビーマッサージには、ママと赤ちゃんの全身の血行を良くする効果もあります。
赤ちゃんはマッサージしてもらうし、ママもマッサージしてあげることによってカラダを動かします。そこで、両方の血行が促進されると言われているのです。
3. オキシトシンは、パパに関係ない?
さらにベビーマッサージでよく言われていることが、「ベビーマッサージで、ママから赤ちゃんへ愛情を伝えることができます」
ここで「えーっ?!」と思うパパが、実に多いのではないかと思います。
「ベビーマッサージで、ママから赤ちゃんへ愛情を伝えられる」
「ということは、パパの立場は?!」
パパとしては、そう言いたくなるのではないでしょうか。
「愛情を伝える」とは、何か?
あらためてベビーマッサージしなくても、赤ちゃんへの愛情は伝わっているはずだ。
そう考えるパパも、実に多いことと思います。
パパはママと赤ちゃんのために、毎日の仕事を頑張っているからです。
パパが主夫として家事や育児をして、ママが働いているお家も多い。
パパの毎日のがんばりは、やる気と気合で赤ちゃんに伝わっていることでしょう。
「そういうのって、気合だけで伝わるもの?」
そういう意味で心もとないパパに、ベビーマッサージはおすすめです。
「これだけ仕事をがんばっているのだから、気迫で愛情が伝わるはず」
「しかし、さらに追加して赤ちゃんに愛情を伝えたいと思う」
そういうパパにも、ベビーマッサージをおすすめします。
愛情は、腰をすえて伝えるべきだ?!
- 寝ないで育児してるんだから、愛情は伝わっているはず。
- 寝ないで働いているんだから、愛情は伝わっているはず。
そう言いたくなる場面、そう思いたくなる場面は、生活のなかでたくさんあります。
しかし人間、他のことに取り紛れながらではなく、腰をすえて「私はあなたを愛している」と伝えあう時間が必要です。
安心して、愛情をこめて、触る。
安心して、愛情をいっぱい受けて、触ってもらう。
ただひたすら愛情を伝えるために、時間を使う。
そういう時間を持つことは、ママと赤ちゃん、パパの心身も、すこやかにしてくれるはずです。
4. ベビーマッサージのやり方は?
ベビーマッサージのやり方を説明した書籍やDVDが、数多く市販されています。
自宅で手軽にベビーマッサージを行いたいママから、本格的に学んで講師になりたいママまで、いろいろな本が出揃っているのです。
「そう言われても、家事や育児で忙しくて書店に行けない」
そういうママの味方となってくれるのが、インターネット。
おすすめのベビーマッサージのホームページをご案内します。
自宅で、今すぐこれからやってみたいママに
ベビーマッサージが初めてのママに、おすすめのサイトです。
内容はベビーマッサージを行ってよい月齢や、ベビーマッサージの効果・やり方など。
動画とイラストを使って、見やすく判りやすく記載されています。
ベビーマッサージに関することは、ここへ
ベビーマッサージに関する、ありとあらゆる希望をかなえてくれる団体です。
自宅の近所に、ベビーマッサージ教室がないかしら?
ベビーマッサージの本やDVD、グッズを買いたい!
ベビーマッサージの資格を取って、講師になりたい!
ベビーマッサージについて何か思いついたら、こちらのサイトをチェックしてみてください。
赤ちゃんに関すること、すべてを極めたいママに
ベビーマッサージはもちろん、ファーストサイン・ベビースキンケアなど、赤ちゃんに関するあらゆる資格を取れます。
全国どこでも受講が可能で、将来はロイヤルセラピスト協会加入のセラピストになったり、サロンや教室を開くこともできます。
人間同士の関係は、意図して努力して作っていかないと、できあがりません。
ママは「親子に生まれたんだから、何やったって、なんとかなるでしょ」と思いやすい。
それでうまくいく母子と、そうではない母子がいるのは、ご存じのとおりです。
ただ親子に生まれたというだけで、スムーズな親子関係を作れるとは限らないのです。
触ること・抱きしめることは、愛すること。
ママと赤ちゃん、パパとの倖せな物語を、ベビーマッサージからスタートしてください。
妊娠中のお腹のかゆみ。知っておきたい正しい妊娠線対策!

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
妊娠中は、体に様々な変化が見られます。
ホルモンのバランスが崩れたり、お腹が大きくなったり。
それによって不快な症状に悩まされることも。
そのうちの一つに、お腹のかゆみがあります。
妊娠中のお腹のかゆみには実はいくつかの原因があり、その原因によって対処法も変わってきます。
今回は、妊娠中のお腹のかゆみと、その対処法についてお伝えします。
妊娠中、お腹のかゆみの原因はさまざま
一口にお腹のかゆみと言っても、その原因はさまざまです。
多くの方は、妊娠中期以降にかゆみが強くなる傾向にあるようです。
そして湿疹などもないのに、強いかゆみだけが続くという方が多いようです。
この症状を、「妊娠性掻痒」と呼んでいます。
この妊娠性掻痒は、いくつかの原因によって引き起こされます。
肝機能の低下によるもの
妊娠後期になってくると、お腹がだいぶ大きくなりそれに伴ってお腹のあたりにある臓器が圧迫されることに。
圧迫される臓器の一つに肝臓があります。
肝臓は圧迫されることで、その機能も抑制されてしまいます。
肝臓の機能が抑制される原因は、それだけではありません。
ホルモンの影響によっても抑制されてしまうのです。
肝機能が低下することにより、胆汁の排泄がうまくできなくなってしまいます。
それによってビルビリンという物質がたまり、かゆみが引き起こされてしまうのです。
この場合、お腹だけではなく全身にかゆみが起こる可能性があります。
皮膚が引き延ばされることによるもの
妊娠後期はみるみるうちにお腹が大きくなりますよね。
お腹の皮膚もそれとともに急激に引き延ばされています。
そしてこのとき、皮膚の下にある筋組織は引きちぎられたような状態に。
この引きちぎられた時の刺激が、かゆみになるのです。
このときにできるのが「妊娠線」です。
かゆみを感じたら、妊娠線ができる合図かもしれません。
ホルモンの影響によるもの
妊娠中にはコルチコステロイドという物質が分泌されます。
この物質はお肌のはりやつやを保ってくれる、繊維芽細胞とよばれる物質の増殖を抑えてしまうのです。
繊維芽細胞の代表には、「コラーゲン」があります。
これによってお肌は乾燥してしまい、刺激にも敏感になってしまいます。
乾燥することでかゆみが強くなりますし、繊維芽細胞が増えないことにより、ますます妊娠線ができやすくなってしまいます。
妊娠性掻痒はお腹だけではなく、全身に起こる可能性があります。
しかし中でも、お腹のかゆみには様々な原因があるようです。
そして原因は一つとは限らず、それぞれの原因が絡み合ってかゆみを引き起こしている可能性も。
そしてお腹のかゆみの原因で一番注意しなければならないのが、妊娠線ができる前触れかもしれないという点です。
かゆいだけでもつらいのに、妊娠線ができてしまうかもしれないとは。
そのかゆみ、なんとかしたいですよね。
ではお腹のかゆみにおそわれたときは、どのように対処をすると良いのでしょうか?
お腹のかゆみへの対策はこれ!
お腹のかゆみを引き起こす原因はさまざま。
そのため、対処法にもいくつかあります。
肌への刺激を減らす
お肌が乾燥して敏感になっていると、少しの刺激でもかゆみを引き起こしてしまう原因になります。
少しでも刺激を減らすようにしましょう。
お肌への刺激を減らすためには、以下のようなことに気をつけると良いでしょう。
ボディーソープを刺激の弱いものにする。
妊娠する以前は問題の無かったものでも、妊娠中は肌が敏感になり刺激になってしまうことも。
肌に優しいタイプのボディーソープを使うことで、乾燥も防ぐことが出来、かゆみもおさまることがあります。
下着は綿100%など自然素材のものにし、ゴムの締め付けもなるべく緩いものにする。
お肌が敏感になっているときは、下着の刺激がかゆさを増してしまうことも。
身につけるものは、自然素材のほうが刺激が抑えられます。
また下着の締め付けの跡で、余計にかゆさが増してしまうことがあります。
なるべく締め付けのないものを選びましょう。
洗濯をするときの洗剤選びにも注意が必要
衣類に洗剤が残っていると、その刺激でかゆさが増すことがあります。
洗剤を十分にすすいだと思っていても残っていることもありますし、柔軟剤が刺激になることもあります。
下着は特に肌に直接触れるものです。
下着の洗濯には洗濯石けんなど肌に優しい洗剤を使いましょう。
保湿を十分に行う
お肌が乾燥すると皮膚のバリア機能が失われ、刺激に敏感に反応してしまいかゆみの原因になってしまいます。
また乾燥した状態のままにしておくことで、妊娠線もよりできやすくなってしまいます。
しかし保湿を十分に行うことで、かゆみが和らぎ妊娠線を防ぐことにもつながります。
体用の普通の保湿クリームでも良いのですが、最も効果的なのが、妊娠線予防用のクリームやオイルです。
保湿効果とともに、妊娠線を予防する効果もあるためおすすめです。
またお腹の保湿は、妊娠初期の頃から行うことでさらに効果が上がります。
ではここで、妊娠線予防に効果的な商品をいくつかご紹介します。
妊娠線予防に効果的な商品はたくさん出回っていますが、その中でも口コミの評価が高く、
コストパフォーマンスが高いものをピックアップしました。

ベルタマザークリーム(BELTA)
オーガニック素材で作られているので、肌が弱い方でも安心して使うことができます。スーパーヒアルロン酸、プラセンタ、コラーゲンといった高品質の美容成分が高濃度で配合されており、 妊娠中の、気になる肌トラブルに効果を発揮してくれます。
詳しくみる妊娠線予防クリームと言えばこれ!というくらい、人気の商品です。
また、産後は赤ちゃんのお肌のケアにも使うことができますよ。

ママ&キッズ ナチュラルマーククリーム(ナチュラルサイエンス)
こちらのクリームが人気の理由は、産婦人科や皮膚科の先生の協力を得て作られているから。効果が高いと、口コミでも評判です。もちろん刺激が少なく肌に優しい成分で作られています。 また無香料なので、つわりでにおいに敏感になっている方でも安心してつけることができます。
詳しくみるこちらの商品も、赤ちゃんの肌に使うことができます。

AMOMAマタニティオイル(アモーマ)
妊娠線を予防しキレイなお腹を保つため、ライスオイルと、保湿効果の高いマカダミアナッツオイルをベースに使っています。 さらに、アロマセラピストが選んだ、妊娠線予防に効く3つの精油も配合。 お肌の乾燥を防ぎ、お腹の皮膚の弾力をキープ。 妊娠線ができるのを防いでくれます。
詳しくみるなおこちらの商品は精油を使用しているため、お肌に合わない場合があります。
お肌に異常を感じたときは、使用を中止してください。
また、赤ちゃんにはご使用できません。

マザーズボディオイル(ヴェレダ)
助産師さんとの共同開発によって作られたオイルです。 産前は妊娠線の予防として、産後はお肌の引き締めとして使うことができます。 アーモンドオイル、小麦胚芽オイル、アルニカエキスが含まれており、お肌に張りを与えます。 香料はエッセンシャルオイルの優しい香りです。
詳しくみる発疹が出ているときは病院へ
かゆみが治まらず発疹が出ているときは、日常のケアだけでは収まらないことも。
妊娠中の発疹は、「妊娠性痒疹」や、「PUPPP」という病気の可能性があります。
どちらも詳しい原因はわかっていませんが、産後は症状が治まります。
しかしかゆみが強いので、夜かゆみでよく眠れなかったり、かき壊してしまったりすることも。
そういったときは病院へ行って見てもらうことをおすすめします。
妊娠中は、安易に薬を使うことができません。
病院で、妊娠中でも使える薬を処方してもらいましょう。
かゆみ対策で、産後もお腹はキレイなまま
お腹のかゆみにはいくつかの原因があるので、自分に合った対処法を見つけてくださいね。
「ただのかゆみ」と放置しておくことで、掻きすぎて肌を傷つけてしまったり、妊娠線ができてしまったりと、
産後の肌にトラブルを残しかねません。
また、もし今かゆくなかったとしても今から対策をしておくことでかゆみや妊娠線の予防になりますので、参考にしてみてくださいね。
産後のキレイなお腹のために、しっかりとかゆみ対策を行ってくださいね。
実は74%が悩んでいる!知っておきたい産後の抜け毛の原因と正しいヘアケア

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
大変なお産を精いっぱい頑張って乗り越えて、やっとかわいい赤ちゃんに出会えた時は、きっと幸せで心が満たされているはずです。
でもそんな産後の時期に、ママの頭を悩ませる問題が「抜け毛」なのです。お産の後、一気に髪の毛が抜けてしまうのは、女性にはとても心配です。でもその産後の抜け毛について、実はママの※74%が悩んでいるのです!
2012年9月実施 回答合計数:591
ママの悩み!産後の抜け毛が増えるのはいつ頃?
産後、ママの体はとっても疲れています。そしてそのママを悩ませる産後の抜け毛が増えるのは、いったいいつ頃なのでしょうか。
出産後の抜け毛が増えたと感じるママは、実は74%にも上ります。そしてその中でも割合と早い時期に、抜け毛が増えたという人が多いです。
アンケート結果:抜け毛が一番多かった時期
- 出産後1~6ヶ月に抜け毛が増えた人 約73%
- 出産後7~12ヶ月に抜け毛が増えた人 約13%
- 妊娠中から抜け毛が増えた人 11%
圧倒的に多いのが、出産して1ヶ月くらいたった頃から約半年後の間に抜け毛が増えているのです。
そしてその時期というのは、産後まだ疲れが抜けていない時期でもあり、また初めての育児で相当負担がかかっています。それなのに、更に抜け毛が増えることで悩みが増えると、ママはしんどくてたまらなくなってしまいます。
では、なぜ「産後の抜け毛」は増えるのでしょうか。
実はこれが原因!女性ホルモンの減少によって抜け毛は増える
出産後に抜け毛が増えるのは、実は生理的な現象なのです。
妊娠出産によって、女性の体は大きく変化します。自然な流れで、体の中のホルモンの成分も変わっているのです。
妊娠中は、実は女性ホルモンが大幅に増えています。女性ホルモンの中の、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)この2つが、妊娠によって増えています。
髪の毛というのは、一定の期間で生え変わるようなサイクルとなっています。しかし、女性ホルモンが増えると髪の毛は抜けにくくなるので、妊娠中は普段と比べて髪の毛が抜けていない状態となっているのです。
出産を終えると女性ホルモンが減るので髪の毛が抜けやすくなっている
しかし、出産が終わると、この2つの女性ホルモンは必要なくなりますから、一気に減少します。そうすると、女性ホルモンが減ったために髪の毛も抜けやすくなり、抜け毛が増えるわけです。今まで抜けていなかったのに、その分も含めて髪の毛が沢山抜けるので、ママはビックリしてしまいます。
つまり、産後に抜け毛が増えるというのは生理的な現象でもあり、自然なことなのです!
いつまで続くの?抜け毛を知るためのヘアサイクル
自然現象だからといっても、それでも髪の毛が大量にぬけたら、女性としてはやっぱり心配になってしまいます。その不安を解消するために知っておきたいのがヘアサイクルです。いつまで抜け毛が続くかということが分かれば、必要以上に不安になることはありません。
髪の毛が生え変わるためのヘアサイクルは、
- 髪の毛が増える「成長期」・・・2~6年
- 髪の毛が抜ける「退行期」・・・2~3週間
- 髪の毛が新しく生えるまでの「休止期」・・・2~3週間
となっています。このヘアサイクルに基づいて考えてみましょう。
- 産後の抜け毛が始まるのが1ヶ月~6ヶ月後です
- 退行期(2~3週間)→休止期(2~3週間)です(約1ヶ月~1.5ヶ月)
- ようやく成長期に入るのが、大体産後2ヶ月から7ヶ月後位となります
産後、ようやく抜け毛が収まるのは、大体そのくらいの時期となります。
抜け毛が増えて心配ですが、髪の毛の自然なサイクルと心得て、大らかな気持ちで「抜け毛が増える時期」をやり過ごしましょう。通常1年もたてば、自然と抜け毛が収まるので、心配しすぎはかえって心の負担になります。
ぜひ取り組んでおきたい!産後の正しいヘアケア
自然な現象と分かっても、やっぱり抜け毛は気になります。そんな時に大切なのは、正しいヘアケアをするということです。
いくら生理現象といっても、あまりにもほったらかしでは、ちょっと心配になってしまいます。
産後の抜け毛対策
髪の毛や頭皮に負担の少ない洗浄力の穏やかなのシャンプーを使う
産後のママの体はとても疲れています。ちょっとした刺激にも敏感です。特に抜け毛が増えている髪の毛や頭皮には、これ以上負担をかけない為にも、髪や頭皮に優しい洗浄力のシャンプーを使いましょう。

ハーブガーデン
阿蘇産の天然ハーブをはじめ、植物由来成分をふんだんに使用している無添加オーガニックシャンプーです。「つややかで美しい髪」は女性の憧れ。界面活性剤やシリコンなどが含まれていないシャンプーで、しっかり髪の毛をケアしたい人におすすめです。
詳しくみる睡眠をしっかり摂る
慣れない育児で、ママはとっても疲れています。できるだけ規則正しい生活を送るようにして、体にかかる負担を取り除くようにしましょう。
夜中の授乳などで、睡眠時間の確保は難しいかもしれません。そういう時には、ちょっとの隙間時間にお昼寝をするようにして、体を休めることが大切です。それがヘアサイクルを順調に行うためのポイントでもあるのです。
産後の抜け毛対策は、体全体をいたわるということが大切です。その点を意識してヘアケアを行えば、これ以上抜け毛が増えることがなくなるでしょう。
産後のヘアケアは栄養バランスの取れた食事を摂ることが大切
抜け毛のヘアケアをする時に欠かせないのは、栄養バランスの取れた食事をするということです。抜け毛の為だけでなく、授乳中のママにとって、体に良い食事はとても大切です。それが順調なヘアサイクルを促すだけでなく、赤ちゃんの健やかな成長をはぐくむのです。
ではどういう栄養が必要かご覧ください。
産後に摂るべき栄養素
- カルシウム
- 出産後、不足しがちな成分です。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズなどの乳製品、そして、小魚などを意識して多めに取るようにしましょう。
- タンパク質
- タンパク質は、髪の毛を作る時の大切な成分です。お肉や卵、そして大豆などに多く含まれています。また、大豆製品にはイソフラボンも含まれていて、これが女性ホルモンと似たような働きをして、髪の毛の成長を促します。納豆や豆腐など、大豆製品をマメに食べましょう。
- ビタミンB群
- ビタミンB群は、タンパク質と一緒に取ることが大切です。頭皮の環境を整えてくれて、髪の毛を作りだしてくれるのです。豚肉・レバー・大豆・マグロ・カツオなどに含まれます。
- ミネラル
- 髪の毛を育ててくれる成分がミネラルです。このミネラルが豊富なのが、海藻類です。ワカメやひじきなど、もともと髪に良いと言われています。この時期は積極的に食べるようにしましょう。
体に良いバランスの良い食事は、当然髪の毛にも良い食事です。産後のママを支える要となります。忙しい育児で大変かと思いますが、できるだけ健康的な食事をとるように心がけましょう。
意外な落とし穴!ストレスは厳禁
出産後の抜け毛は生理的な現象と分かっていても、ついつい悩んでしまうこともあります。さらに慣れない育児で本当に疲れ切ってしまう日もあるでしょう。そんな時に気をつけたいのが「ストレス」です。
赤ちゃんは可愛いけれど、ろくに睡眠もとれなかったりして思うようにいかない日々が続きます。そうすると誰でも精神的に辛くなってしまいます。それなのに抜け毛が増えたりすると、お風呂に入るたびにブルーな気持ちになるでしょう。
色々なストレスがかかって、ますます抜け毛が増えたような気がする、そしてまたストレスが生まれるのです。
そういう時は、思い切って半日くらい何もしないでゴロゴロとしてみましょう。赤ちゃんは、お腹がすいたらちゃんと泣いてママに知らせます。たまには授乳以外は何もしないで、だらだらと過ごしてみても良いのです。
ストレスが溜まっているな・・・と感じたら、無理はしないで出来るだけのんびりしてみましょう。産後は命がけのお仕事を終えたばかりの時期です。ゆったりと過ごして、これ以上負担がかからないようにすることが、抜け毛を増やさないための大切な方法となるのです。
赤ちゃんに触れても安心!敏感肌にも優しい自然派メイクアイテム7選

赤ちゃんに思いっきり頬ずりしたい、抱きしめたい!とはいえ、メイクした肌をうっかり赤ちゃんに触れてしまうのは心配ですよね。そんなママ達におすすめの、赤ちゃんにも優しいメイクアイテムの選び方を紹介しましょう。
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
メイクアイテムが赤ちゃんに与える影響
ある調査では約90%の女性が、「赤ちゃんができてもメイクを楽しみたい」と思っていると回答。
でも、メイクアイテムが何となく赤ちゃんのお肌に良くなさそう、、と感じているママも多いと思います。出産を機にほとんどメイクをしなくなったママもいらっしゃるかもしれません。
とはいえ、常にノーメイクという訳にもいきませんよね。
うっかり赤ちゃんに触れてしまっても安心な化粧品を使えば、これらの不安が解消できます。
赤ちゃんの肌は超敏感
赤ちゃんの白くて柔らかくて透明感のあるお肌は、実はとてもデリケートです。大人の肌の2分の1から3分の1の薄さと言われていて傷付きやすいお肌なのです。
また、お肌のバリア機能と言われている皮脂の分泌量も安定せず、まだまだ未熟な状態です。
さらに、大人の肌のpHは弱酸性に保たれていますが、赤ちゃんのお肌は、ほぼ中性。そのため赤ちゃんのお肌の上は雑菌が繁殖しやすく、常に清潔でなければいけないのです。
化粧品の何が悪影響になるの?
赤ちゃんのお肌は刺激に弱いので、大人が何の影響もなく使える「香料」や「化学合成成分」、「着色料」「アルコール」なども肌にダメージを与えることがあります。
また、「防腐剤」も気になるところですが、メイクアイテムには、ある一定の品質を保つために必要なものです。
メイクアイテムには、菌のエサになる油分や美容成分がたっぷり入っているので、全くの防腐剤フリーというのも心配です。
最近では合成防腐剤不使用で、天然由来の防腐剤を使うアイテムも増えてきました。
どうしても防腐剤が気になる場合には、天然由来を見つけてみるのがおすすめです。
つまりメイクアイテムは●●が大切
赤ちゃんに触れても安心なメイクを探すキーワードとしては、
- 天然成分、天然由来
- ナチュラル(自然派)、オーガニック
- ミネラル
- ノンケミカル
- 合成香料 無添加(フリー)
- 合成着色料 無添加(フリー)
- アルコール無添加(フリー)
といった部分に注意して見つけましょう。メーカーによって書き方はバラバラなので良く確認してください。
また、天然成分やオーガニックだから100%「安心安全で優しい」ということではありません。
場合によっては、コントロールされていない天然の成分だからこそ、ママのお肌ですらダメージを与えることもありますので、その点だけ頭の片隅に置いておいてくださいね。
でも実際、どのようなアイテムを選んだらよいのか、迷ってしまいますよね。
参考に、赤ちゃんに触れても安心のメイクアイテムをいくつかご紹介いたします。
赤ちゃんが触っても大丈夫なファンデーション
ミネラルファンデーション

ナチュラグラッセメイクアップクリーム (ナチュラグラッセ)
自然派なのに肌悩みをしっかりカバーしてくれる「自然派BBクリーム」。厳選された美容成分が82%配合なのでメイクしていても潤いが続きます。シリコンを不使用なのでクレンジング不要、石鹸で落とせます。忙しいママにはぴったりのファンデーションです。
詳しくみる
ミネラルパウダリーファンデーション (トゥヴェール)
アレルギーを起こしやすい重金属類を除去した高純度のミネラルを使っています。ミネラルファンデーションは乾燥しやすい欠点もありましたが、このファンデーションには保湿成分がたっぷり配合されているので、乾燥の心配はありません。こちらのファンデーションも石鹸で落とせるお肌に優しい処方で魅力的です。
詳しくみる無添加フェイスパウダー

ウェアルーパウダー (HANAorganic)
天然ミネラルを植物由来のアミノ酸などでコーティングしているこだわりのフェースパウダー。タール色素、合成ポリマー、合成保存料、合成香料などの原料は使っていないので、敏感肌でも使えるオーガニックフェイスパウダーです。これなら赤ちゃんに触れても優しそうですね。
詳しくみるベビーパウダーを使うという手も!
赤ちゃんのあせもやおむつかぶれ対策に使っているママは多いですよね。
このベビーパウダーは、おしろいの効果もあるので、ファンデーションを塗った後にパタパタと付けるとふんわりとした美肌にみせてくれます。
日焼け止めとベビーパウダーだけでも十分に肌のキメが整います。
赤ちゃんの肌に直接使うものなので、もちろん赤ちゃんに頬ずりしても大丈夫ですね!
ただし、ママの皮膚の常在菌が赤ちゃんの肌で悪さをしないように、パフは赤ちゃん用とママ用を分けて使うようにしましょう。
赤ちゃんに頬ずりしたいあなたにぴったりのチーク

バランスチーク(ネスノ)
タール系色素・カルミン不使用、紫外線吸収剤・界面活性剤・防腐剤・タルク・旧表示指定成分も不使用で肌に優しいチーク。片手でポンポンと付けられるのでとっても簡単に使えます。2色展開なのでイメージに合わせて選んでみてください。
詳しくみる
レディ チークカラー (ベアミネラル)
タール系色素、香料不使用。海洋性ミネラルや、天然のオイルで肌を滑らかにし、透明感のある健康的で華やかな色に演出してくれます。ウォータープルーフなので汗や水にも強く、これから春夏に向けて働き者のママにはぴったりです!ベアミネラルのファンデーションも厳選されたミネラル5種類で作られていて、鉱物油・合成香料・合成着色料も不使用なのでおすすめです。
詳しくみる離乳食をフーフーしても安心なリップカラー・リップクリーム

ロザリアン グロスリップ (オーガニックフォレスト)
100%天然成分です。しかも口の中に入っても安全な成分のみで作られているので、うっかり赤ちゃんの口に触れてもあわてる必要はありません!色は3種類から選べます。
詳しくみる
ベビーリップCバーム (エルバビーバ)
リップと皮膚の乾燥にも使える保湿バーム。口にいれても安心なオーガニック基準を満たしており、新生児でも使える安心なリップクリームです。ほのかなカモミールの香りで癒されること間違いなしです。
詳しくみる赤ちゃんの肌は変化するので注意!
赤ちゃんのお肌は、生後3カ月前後で大きく変化します。
ホルモンのバランスが変わるため、皮脂の量が少しずつ減り、乾燥しやすい状態になります。
そのため、ベビー用品でも時期によっては合わなくなるアイテムが出てくることもあります。
そういった場合は、ベビー用品の見直しと共に、ママのメイクアイテムも様子を見るように注意しましょう。
赤ちゃんのカサカサ肌が気になる場合は、こちらもおすすめです。

潤静(うるしず)
無添加住宅メーカーが開発した、こだわりのベビーローション。防腐剤、界面活性剤ほか10の無添加にこだわり、「乾燥」や「かきむしり肌」など赤ちゃんの肌トラブルをサポートします。植物由来成分98%で0歳から使える安心のベビーローションは、敏感肌のママにもおすすめです。
詳しくみるメイクアイテムを一新できるチャンスだと思って!
今まで使っていたメイクアイテムが使えなかったり、気をつけなければいけないのは、少し大変だったり、ちょっと悲しかったりもしますよね。
でも、これを機にメイクアイテムを一新できるチャンスだと思って、いろいろと試してみるのも面白いですよ。
「出産を機にオーガニックにチャレンジしてみたら、すごく肌がきれいになった!」
「無添加って大事なことだったと気づけた」など、ママになったからこそ発見できることもたくさんあります。
女性はいつまでもキレイでいたい、でも赤ちゃんには優しくありたい、あなたもそう願うのなら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
妊娠中や産後の乳がん検診はいつから行っていい?X線を使わないやり方はあるの?

妊娠中に乳がんが見つかった、産後に乳がんがみつかったという事例は、めったにありませんが、全くないわけではありません。
女性の多くが「乳がん検診は、産後いつから行っていいの?」「妊娠中に乳がん検診できるの?」といった疑問を持っているようです。出産前後の乳がん検診についてご紹介します。
1. 妊娠したら、乳がん検診ができなくなるの?!
「乳がん検診は30歳代から始めるもの」というイメージを持つ女性が多いのですが、自治体などによる乳がん検診がおこなわれるのは、40歳代からがほとんど。
20~30歳代は、自己検診(セルフチェック)で良いとされています。
これは統計だと30歳代から乳がんにかかる人が増加し、40歳代でピークを迎えるためですが、「30歳代になる前に、乳がんにかかる人は少ない」というだけで、「30歳代になる前に、乳がんにかかることはありえない」という意味ではありません。
若くても妊娠して乳がん検診
確率が少ないとはいえ、10歳代で乳がんが見つかる女性もいるのです。
ですから、乳房の自己検診や乳がん検診などは何歳からと言わず、若いうちから習慣づけたほうがよいのですが、妊娠前後の2年近く、検診が中断してしまうことがあります。
「妊娠してから赤ちゃんを産んで、おっぱいをあげている期間は、乳がん検診ができない」と思い込んでいる女性が多いからです。
実際には、妊娠中でも行える乳がん検診があります。
「妊娠すると乳がん検診はできない」というイメージがありますが、まずは、かかりつけのお医者さまに相談してみましょう。
2. 妊娠すると、マンモグラフィーができなくなる?!
乳がんに不安を感じる女性の大きな味方が、X線で乳房を撮影できるマンモグラフィー。
開発されたのは1930年代のアメリカですが、最初はうまく撮影できなかったので、開発をやめてしまおうという話もあったそうです。
1990年代になると、日本でもマンモグラフィーによる検診が普及し始めます。
「視診や触診では発見できない、極小の乳がんを発見できる装置」というので、日本の女性たちにとっては衝撃のデビュー。たいへんな話題となりました。
ところが、マンモグラフィーのデビュー当初は、置いてある病院が少なすぎ。
マンモグラフィーの機械の値段が高価すぎて、購入できる病院がほとんどなかったのです。
何かのきっかけでマンモグラフィー検診を受けた女性は、「私はマンモグラフィーを受けたことがあるわよ」と人に自慢できるほどでした。
現在のように、全国どこでもマンモグラフィー検診が受けられるようになったのは、2000年代に入ってから。わりと最近のことなのです。
妊婦さんにはマンモグラフィーを使えない
このマンモグラフィーはX線(放射線)を使うので、妊娠中の女性が使うことはできません。
「妊娠すると乳がん検診ができなくなる」というイメージが強いのは、妊娠するとマンモグラフィーが使えなくなるからです。
しかし、乳がん検診の方法はマンモグラフィーひとつきりではありません。
妊娠したからといって乳がん検診が中断したり、とぎれてしまうことはないのです。
3. 妊娠中に乳がん検診を受けてもいい?
「そろそろ乳がん検診の時期だわ」と思っていたら、妊娠していることがわかった。
乳がん検診はどうしたらいいの?
それで悩んで、乳がん検診に行かないことにしてしまう女性が多いそうです。
妊娠中にできない乳がん検診はマンモグラフィーだけ。
他の乳がん検診はできますから、安心して検査を受けられます。
妊娠中はマンモグラフィー以外にも検診方法がある
妊娠中に病院などで乳がん検診を行う場合、マンモグラフィー検診ではなく、触診やエコー(超音波検査)を行うことになります。
セルフチェックによる自己検診は、妊娠中でも行ってよいものです。
乳房の様子がいつもと違うと感じたら、妊娠や乳がん検診の時期にこだわらず、お医者さまに相談してみましょう。その時々の体調にふさわしい方法で診断してもらえます。
妊娠中や授乳中は乳腺が発達しているので、同じ検診をしても普段より痛く感じたり、病院のスタッフも撮影が難しかったり、いつもどおりとはいかない場合があるそうです。
ですがこういった場合、「万が一のことを考えると、なにも検査しないより検査した方が良い」と考えるお医者さまが多いそうです。
4. 産後、授乳中の乳がん検診は?
授乳中は特に乳腺が発達するので、乳房の検査がやりにくかったり、乳がん検診を受けてもうまく撮影できなかったりします。
ですから、無理に乳がん検診をやらなくてもよいのでは、と考えるお医者さまと、念のためやった方が良いと考えるお医者さまと、だいたい半々だそうです。
母乳や乳房に異常があればお医者さまに相談する
しかし、母乳に血液が混ざっている、以前なかったしこりを見つけたなど、なにかいつもと違うことを見つけたら、授乳中であってもなくても、迷わずお医者さまに相談しましょう。
「授乳中は検査しにくいというから、相談するのは後日にしましょう」と自分で判断してしまうのは、よくありません。
まず病院に連絡して、どうするかはお医者さまに判断していただきましょう。
異常がなければ、乳がん検診は基本的に卒乳後でよいとされています。
ただし、自分の妊娠・出産の経過を知っているのは主治医です。
産後の乳がん検診をいつどんな風に行えばよいか、主治医にタイミングを相談するのがなによりではないでしょうか。
5. 妊娠中や産後でも、エコーをやってよい理由は?
マンモグラフィーもエコーも機械を使って行う検診なのに、妊娠中だとマンモグラフィーは不可。エコーだけが可能となります。
これは、それぞれの機械の仕組みが全く違うからです。
まず、マンモグラフィーはX線(放射線)を使って乳房を撮影する機械です。
「マンモグラフィーで検査します」と言われたら、「X線を使って乳房を撮影します」と言われたのと同じ意味になります。
妊婦さんがX線を浴びるのは、胎児への悪影響が心配されるので避けなければなりません。
エコー検査は音を使った検診方法なので安心して使える
一方、エコーは「超音波」という特別な音を対象物にあてて、音が反射した様子を画像化する医療機器です。
超音波は犬や猫には聞こえますが、人間の耳に聞こえない特別な音のこと。
エコーは有害な放射線ではなく「音」を身体にあてるので、妊娠中や産後でも安心して使えるのです。
6. 乳がん検診は怖いので、いつも行きたくない・・・
妊娠中でも、そうでなくても、乳がん検診に行かない。という女性もいます。
その理由の多くは「ガンが見つかると怖いから」です。
全く同じ理由で、男性でもガン検診に行かない人がいます。強い男性でも怖がるくらい、ガンは怖い病気なのです。
でも本当は、乳がん検診に行かないで、乳がんに気づかないまま過ごしているほうが、ずっと怖いことになります。
現代医療は妊娠中でもがん治療ができる!
乳がんの治療は日々進化しており、最近では妊娠中でも手術をしたり、抗がん剤治療を行うことができるそうです。
どんな手術をどんな風にするか、選択肢も増えています。
乳がんは早期発見が最善の治療方法
乳がんの一番の対策は「早く見つけること」。
乳がんを含め、病気の多くは早く見つければ治療が簡単に早く済みます。
見つかるのが遅いと、治療に時間がかかるし、やり方も複雑になり大きな負担になります。
乳がん検診にいかないと「もしかしたら乳がんかも」と、ずっと心配していなければなりません。
乳がんがないと確認できれば、毎日ずっと安心です。
健康診断は、自分の健康を確認して、安心して過ごすためのものです。
妊娠している時にも、していない時にも、乳がん検診に行きましょう。