キレイママ

TAGレシピ(2ページ目)

美容と健康効果がすごい!スーパーフード「ワイルドライス」の食べ方

最近「スーパーフード」と言われるものが流行っていますね。
その中には、今話題のチアシードやアサイーなどさまざまなものがあります。

そして「ワイルドライス」もスーパーフードの一つです。
ワイルドライスって何?どんなすごい効果があるの?などなど、今回は、ワイルドライスについて詳しくお伝えしましょう。

ワイルドライスって?

そもそもワイルドライスってどんなものなのでしょう?まずはワイルドライスがどんな食べ物なのかについてご紹介します。

ライスとはついているけど米じゃない!?

wild-rice01

画像元:jp.pinterest.com

ワイルドライスという名前を聞いて、頭の中にお米を思い浮かべた方も多いのでは?
実は、私も調べるまでワイルドライスをコメの一種だと思っていました。

ワイルドライスは、「ライス」とついていますが、お米ではありません。
ワイルドライス自体は「マコモ」という植物の新芽の部分で、日本では「マコモダケ」と呼ばれています。
ただマコモはイネ科の植物らしいので、お米と全くかけ離れているというわけではないようです。

ワイルドライスは、アメリカの先住民族の間で主食として用いられていました。
実は日本のマコモダケも、昔は食用として親しまれていたようです。
現在も、石川県などでは栽培が続いているそう。
実は、日本人にもなじみ深い食べ物だったのですね。

どんな味?

wild-rice12

ワイルドライスが米ではないのなら、いったいどんな味なのでしょうか?私も食べたことがないので、実際に食べてみた人の感想をご紹介したいと思います。

白米や玄米をサラダにするってちょっと抵抗がありそうですが、このワイルドライスはサラサラで食感がとっても良く、美味しいのです。
引用元:ameblo.jp

ナッツみたいにプチプチした食感。 味には変な癖もなく、香ばしさがあってとてもおいしいで~す。
引用元:sakura-minnesotajournal.blogspot.jp

米のように粘り気があるわけではなく、癖のない味で食感の良い食べ物のようですね。
くせがない味ということは、いろいろな料理に取り入れられそうですよね。

どこに売っているの?

いろんな食品が並ぶスーパー

ワイルドライスはいったいどこで手に入るのでしょうか?
近所のスーパーなどではあまり見かけませんよね?

ワイルドライスは日本の食材ではないため、輸入食品を取り扱っているお店で購入できるようです。
全国にお店を展開している「カルディ」にも置いてあるそうですよ。

輸入食品を取り扱っているお店が近所にない場合は通販でも購入可能です。
通販のほうがお店で購入するよりも安く手に入るようです。

マノーミン ワイルドライス 200g (カルディ オンラインショップ)

マノーミン ワイルドライス 200g (カルディ オンラインショップ)

864円(税込)

ご自宅の近所でワイルドライスが見当たらなさそうな方はカルディのオンラインショップから購入してみてはいかかでしょうか?

詳しくみる

また通常のスーパーでも、雑穀が置いてあるコーナーで販売していることもあるようなので、チェックしてみてくださいね。

ワイルドライス、ここがすごい!

では、実際ワイルドライスにはどのような効果があるのでしょうか?
その効果には海外のセレブも注目しているそうなので、これはかなり期待できそうですね。

栄養がたくさん詰まっている

wild-rice02

ワイルドライスには、美容や健康に良い成分がギュッと濃縮されています。
アミノ酸やマグネシウム、亜鉛、ビタミン、鉄分、カルシウムなどなど、ミネラルが豊富に含まれています。
しかも高タンパク低カロリー。
そのためダイエットにもぴったりです。

毎日バランスの良い食事を続けることはなかなか大変ですが、ワイルドライスを毎日の食事に取り入れれば栄養バランスはばっちりです。

美肌効果がすごい!

wild-rice03

お肌の悩みを抱えている方は多いですよね。
ワイルドライスならどんなお肌の悩みにもこたえてくれますよ。

ニキビ

ニキビの原因は主に、ホルモンバランスの乱れやターンオーバーの乱れ、皮脂の分泌量の異常などがあります。
ワイルドライスに含まれるビタミンB2は皮脂の分泌量を整えてくれますし、ワイルドライスに豊富に含まれるミネラルには、ホルモンバランスを整えてくれたり、ターンオーバーを促してくれたりという働きがあります。
ですから思春期ニキビから大人のニキビまで幅広く対応可能です。

しわ、たるみ、しみ

ワイルドライスには、ビタミンEが豊富に含まれています。
このビタミンE、「若返りビタミン」と呼ばれているのをご存知ですか?

ビタミンEには、血行を促進させ新陳代謝を促す働きがあります。
それによってお肌の細胞の生まれ変わりも促進されます。
いつもお肌の細胞が新しい状態になっているので、しわやたるみ、しみができにくくなるのです。

また、ワイルドライスに含まれる亜鉛はコラーゲンの生成に欠かせない成分。
コラーゲンがたくさん生成されると、弾力のあるお肌になるのです。

お肌のアンチエイジングにも、ワイルドライスは効果的なのですね。

髪の毛がつやつやに

wild-rice04

髪の毛をつやつやに保つためには、外側からのケアだけではなく体の内側からのケアも大切です。

きれいな髪を保つためには、たんぱく質やミネラルの摂取が大切です。
ワイルドライスには、ミネラルやたんぱく質が豊富に含まれています。
これらの栄養が頭皮にいきわたることで、きれいな髪が生えてくるのです。

ダイエットに効果的

wild-rice05

ダイエット中、食事制限をする方も多いですよね。
でも早く痩せたいあまり食事制限が行き過ぎてしまうと、栄養不足で健康に悪影響を及ぼすことも。

でもワイルドライスなら、栄養素がたくさん含まれておりしかも低カロリー。
ダイエット中の食事制限の強い味方になってくれることでしょう。

さらに、最近海外で「アルカリ性ダイエット」というものが流行っています。
アルカリ性食品のワイルドライスは、このダイエット法で大活躍!
以下にアルカリ性ダイエットについて詳しくお伝えしますので、ダイエット効果を得たい方は参考にしてみてくださいね。

私たちが毎日食べる食品は、アルカリ性食品と酸性食品に分けられ、野菜や果物はアルカリ性食品、肉や魚、お米やパンなどは酸性食品に分類されます。
アルカリ性ダイエットでは、食事の70%をアルカリ性食品、残りの30%を酸性食品という割合で食材を選びます。
アルカリ性食品を70%にすることで、体は本来の機能を取り戻し、頭痛、心臓病、筋肉痛、不眠症などが予防されると言われています。
また、このダイエットで、腸が活発になり、代謝が良くなることに加え、アルカリ性食品はカロリーが低いので、自然と贅肉のつきにくい体になるのです。

引用元:Natural Healthy Standard

健康のためにもいい

wild-rice06

ワイルドライスは、健康にも良い効果があります。

貧血改善

ワイルドライスには鉄分が豊富に含まれているため、貧血にも効果があります。
さらに、造血効果のある葉酸やビタミンB6も含まれています。

女性は毎月の生理などで貧血になりやすいのです。
でも貧血になると、風邪をひきやすくなったり疲れやすくなったりと健康面でも悪い影響が出てきます。

美容面でも、顔がくすんで見えたり乾燥しやすくなったりすることがあります。
また貧血の状態だと頭皮に血液が行き届かないため、髪の毛にも影響を及ぼします。

貧血の改善は、美容のためにも健康のためにも重要なのですね。

便秘解消

便秘解消に食物繊維が効果的なのは皆さんもご存知ですよね?
でも、食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」があり、これらをバランスよくとらないと便秘解消にはつながらないのです。

このワイルドライスがすぐれている点は、2種類の食物繊維がどちらも含まれているという点にあります。
便秘を解消して腸内環境を改善することは、健康のためにも欠かせません。
また、便秘が解消されることで美容にも良い効果をもたらすこともあります。

 

このように、ワイルドライスには死角がないといっても過言ではないほどさまざまな効果を期待できるのです。
さすが「スーパーフード」と言われるだけありますよね。

そして女性としては、特に「美容効果」は見逃せませんね。
「今すぐ食べてみたい!」と思った方もいるのでは?

そんなあなたのために、ワイルドライスの食べ方をご紹介しましょう。
意外と手軽に取り入れられるので、参考にしてみてくださいね。

ワイルドライス、基本の食べ方

wild-rice07

画像元:jp.pinterest.com

ワイルドライスは見た目からして、どのように食べたらよいのか想像もつきません。
そこで、まずは基本の食べ方をご紹介します。

基本その1 ゆでる

ワイルドライスは、そのままではとっても固いので加熱処理をしなければ食べられません。
この点もお米に似ていますね。

ワイルドライスをゆでて食べる場合は、

  1. ワイルドライスをさっと洗います。
  2. 鍋に水と塩少々、ワイルドライスを入れて火にかけます。
  3. 20分~30分ほどゆでたら水を切って料理に混ぜて使いましょう。

サラダやスープなどに混ぜて使われることが多いようです。
柔らかいほうが好きな方は、ゆで時間を調節してみてください。

基本その2 炊く

ワイルドライスはお米と同じように炊いて食べることもできます。

炊くときは、ワイルドライス1に、水4の割合で炊飯器に入れて炊いてください。
お米よりも炊きあがるまでに時間がかかります。
炊きあがってから10分ほど蒸らすことで、食べやすい固さになりますよ。

お米と一緒に炊くときは、ゆでたワイルドライスを使うと固さにむらができずおいしく仕上がります。

ワイルドライス おすすめレシピ

ワイルドライスは下ごしらえさえしておけば、基本どんな料理に混ぜても大丈夫!
でもせっかくならよりおいしくいただきたいですよね。

そこでワイルドライスをおいしく食べられるおすすめレシピをご紹介します。

ワイルドライス入りサラダ

wild-rice08

画像元:cookpad.com

ワイルドライスをサラダに混ぜるのは、一般的によく見られる食べ方です。
今回ご紹介するサラダは、野菜をフードプロセッサーで細かくしたサラダ。

より簡単にできますし、ワイルドライスとのなじみもよく食べやすいのでおすすめです。
中に入れる野菜はお好みで変えてもいいと思います。

材料 (2~3人分)

  • ニンジン1/3本
  • 紫大根(小さいもの)3㎝幅程度
  • カシューナッツ15個
  • キャベツ1枚
  • ミニトマト4個
  • ワイルドライス1/3合
  • A.オリーブオイル大さじ1
  • A.酢大さじ1
  • A.塩・胡椒各少々
  • A.タイム、オレガノ各少々

引用元:クックパッド

作り方

  1. ワイルドライスは火を通しておく
  2. ニンジン、紫大根は2㎝角程度に切り、キャベツはひと口大にちぎる。
  3. マルチチョッパーに人参からキャベツまでを順に入れ、チョップする。
  4. チョップが終わったら蓋を開け、4等分に切ったミニトマトとワイルドライスを加える。
  5. Aの材料を混ぜてドレッシングを作り、4と和える。
  6. 盛り付けて完成!

引用元:クックパッド

ごはんと一緒に

wild-rice09

画像元:myfood.jp

ワイルドライスはごはんとの相性も抜群!
このメニューは野菜も一緒に取れますし、味もしっかりしているのでワイルドライスの味が苦手な方でも食べやすいですよ。

材料4人分

  • 白米 1+1/3合
  • ワイルドライス 2/3合
  • バター 30g
  • クミンシード 大さじ1強
  • 冷凍コーン 200g
  • 塩 適宜
  • 粗挽き黒コショウ 適宜
  • 豚挽き肉 200g
  • サラダ油 大さじ2
  • サルサソース 120g
  • カイエンヌペッパー お好みで
  • レタス 適宜

引用元:アメリカ食材レシピ

作り方

  1. 白米とワイルドライスは合わせてとぎ、分量より少し多めの水に1時間浸水したものを炊き上げておく。
  2. フライパンを熱してクミンシードを空炒りする。香りが出てきたらバターを加える。
  3. バターが溶けたらコーンを冷凍のまま加え、ほんのりとこげ色が付く位まで炒め、塩と粗挽き黒胡椒を加える。
  4. 1に3を混ぜ合わせる。
  5. 3のフライパンをきれいに拭き、サラダ油を熱して挽き肉を入れる。
    パラパラになるまで炒め、塩と粗挽き黒胡椒を加える。
  6. サルサソースと5を混ぜ合わせる。
    お好みでカイエンヌペッパーを加える。
  7. 4を皿に盛り、レタスを敷き、6を乗せる。

引用元:アメリカ食材レシピ

デザートに

wild-rice10

画像元:cookpad.com

ワイルドライスはデザートに入れてもおいしく食べることができますよ。
お子さんに食べてもらいたいときはデザートのほうが食べやすいかもしれないですね。

材料 (ブリュレ皿 4個分)

  • ワイルドライス(調理済み)大さじ4
  • 水100~200cc
  • クランベリー(ドライ)大さじ1
      A 練乳大さじ2
      A 牛乳100cc
  • 卵1個
      B 練乳大さじ2
      B 牛乳150cc
  • バニラエッセンス 少々
  • シナモンパウダー少々

引用元:クックパッド

作り方

  1. 調理済みのワイルドライスを更に煮る。柔らかくなるまで煮ると、はじけたり丸まる。
  2. ワイルドライスが、はじけるまで煮たら、クランベリーを加え、Aの練乳と牛乳を加えて煮詰める。
  3. お皿に2のワイルドライスを入れる。
  4. Bの練乳を耐熱容器に計り、牛乳を加えて電子レンジで、1分加熱して練乳を溶かす。
  5. 卵を溶き、4とバニラ、シナモンを加えてよく混ぜ、茶漉しを通して3の皿に流し込む。
  6. 160℃に予熱したオーブンで25分焼いて、余熱で5分放置したら出来上がり。

引用元:クックパッド

ワイルドライスでおいしくアンチエイジング

wild-rice11

ワイルドライスの驚くべき美容と健康のパワー、これは取り入れないと損ですね。
しかも毎日の料理にも取り入れやすい点もうれしいポイント。

毎日の料理に上手に取り入れて、おいしくアンチエイジングしちゃいましょう。

野菜くず(ヘタ・皮)を捨てずに再利用!栄養満点のベジブロスでアンチエイジング

皆さんは、野菜の皮やへたなどの野菜くずってどうしてますか?
「捨ててるよ。」という方が多いのではないでしょうか?

でもその野菜くず、実はアンチエイジングや健康に効果のあるすごいものに変身しちゃうって知ってましたか?
その名は「ベジブロス」材料は捨てちゃうはずの野菜くずとお酒のみなので、材料費はほぼ0円!

アンチエイジングに興味があるけどお金はかけたくないという方に、今回は「ベジブロス」についてお伝えしましょう。

ベジブロスは野菜の「だし」

野菜くずからとる出汁

画像元:cookpad.com

ベジブロスとは、簡単に言うと野菜くずでとっただしです。
両手にいっぱいの野菜くずがお酒を入れた水で煮出すだけで、栄養満点の「ベジブロス」になっちゃいます。

ベジブロスが注目される理由のひとつに「ファイトケミカル成分が豊富」だということがあります。
ファイトケミカルって、あまり聞きなれない言葉ですよね?

「ファイトケミカル」とは、野菜などの植物性食品の中から発見された化学物質。
この「ファイトケミカル」には、抗酸化作用など美容や健康に良い効果があるのでは?と、最近研究が進んでいるのです。

しかもこの「ファイトケミカル」、加熱することでより成分が溶けだすという性質が。
野菜ジュースなどより効率よくファイトケミカルが摂取できるということで、ベジブロスは今大注目なんです。

ベジブロスのすごい効果

美容や健康に良いものは、世の中にたくさんあります。
でも、それらを上回る良い点がベジブロスにはあります。

抗酸化作用がすごい!

栄養豊富な野菜

美容や健康に深くかかわるのが「酸化」という作用。
昔理科の時間に、鉄を錆びさせる作用のことを「酸化」というと、習いましたよね?
それと同じことが私たちの体の中でも起こっているのです。

この体の錆が、老化を促進したり病気を促したりしてしまいます。
そこで役立つのが「抗酸化作用」です。

抗酸化作用は、体の酸化を防ぐ作用のことです。
抗酸化作用のある食品をたくさんとると酸化を防ぐことができるので、アンチエイジングや健康維持に効果的というわけです。

順天堂大学の教授、白澤卓二さんは、野菜くずについて以下のように述べています。

「皮やヘタ、種など、食べられないと捨てていた部分に、実は野菜の栄養が凝縮されています」
「従来、くずとされてきた部分にこそ野菜の底力があるのです」
引用元:野菜くずがお宝に 栄養満載のだし「ベジブロス」

これらの力がベジブロスにギュッと濃縮され、高い抗酸化作用を生み出しているのですね。

野菜の捨てる部分を使うからお金がかからない

お金

抗酸化作用のある健康食品はほかにもたくさんあります。
でもそれらと比べてベジブロスがおすすめの理由は、なんといっても「お金がかからない」これにつきます。

先ほどもお伝えしたように、ベジブロスの材料は「野菜くず」「水」「酒」の3つだけ。
ほぼゼロ円!でもほかの健康食品は、何かとお金がかかりがちです。

お金はないけど、美容や健康にいいことをしたいという方にうってつけですね。

環境に優しい

風力発電機

ベジブロスの材料は、本来なら捨てられるはずだった野菜くず。
それらを余すことなく再利用できるということで、環境にも優しいですよね。

料理をおいしくしてくれる

鍋を使った料理

ベジブロスは健康に良いだけではなく、料理に使うことで料理の味も引き出してくれます。
和食にも洋食にも使え、味に深みが出ますよ。

ベジブロスの材料選びのポイント

ベジブロスの材料は野菜くず。
でも、本当にどんな野菜でもよいのでしょうか?
おいしくできる野菜の組み合わせはあるのでしょうか?

ベジブロス、基本の材料はこれ!

べジブロスに使う野菜くず

画像元:twitter.com

ベジブロスを作るとき、本当にどんな野菜でもいいの?と迷う方もいると思いますが、本当にどんな野菜でも大丈夫なんです。
しかも、野菜の種やへたなどでも大丈夫。
ニンニクや玉ねぎの皮など、とにかく何でも材料になりますよ。

ただし、最低でも5種類以上の野菜くずを使うようにしてください。
これが、よりおいしく作るコツです。

よりおいしく作るポイントは?

どんな野菜を入れてもできるベジブロスですが、よりおいしく作るためにはちょっとしたコツがあります。

ポイント1 香味野菜のくずを入れること

香味野菜には、ネギ類やパセリ、セロリなどがあります。
これらの野菜くずを入れることで、よりおいしくなりますよ。

ポイント2 できるだけ多くの種類の野菜くずを入れること

最低5種類以上と先ほどもお伝えしたのですが、多ければ多いほどおいしいベジブロスができます。

ポイント3 アブラナ科の野菜を入れすぎないこと

アブラナ科の野菜には、キャベツやブロッコリーなどがあります。
これらには独特の風味があります。
入れすぎると、味が落ちてしまいますので注意してくださいね。

ポイント4 旬の野菜を使う

食べ物は、どんなものでも旬の時期のものがおいしいですし、栄養価も高いです。
もちろん野菜も例外ではありません。
できるだけ旬の野菜を使って作ると、おいしくて栄養価も高いベジブロスができますよ。

くず野菜が足りないときは

香草

ベジブロスを作りたいけどくず野菜が足りない!
そんな時は、昆布や煮干しなどの一般的なダシの材料や、ローリエなどの香りのよいものを入れてみてください。
少ない野菜くずでもおいしいベジブロスができますよ。

農薬は大丈夫?

ベジブロスには野菜の皮などももちろん使います。

そこで気になるのが「農薬」。もちろん有機野菜や無農薬野菜を使うほうが望ましいでしょう。
ですがそれらの野菜は値段も高く、なかなか手が出ない…。

でもご安心を。国産の野菜であれば農薬の基準が厳しめなためそれほど気にすることはないようです。

それでもできるだけ体にいいものにこだわりたい!
そんな方は、農薬を落とす方法をご紹介しますので試してみてください。

野菜についた農薬の落とし方

  • 重曹水につける
    重曹

    掃除のときにも大活躍する重曹。
    実は農薬を落とすのにも使えるって知ってましたか?
    大き目のボウルに小さじ1杯の重曹を入れて1分ほど野菜をつけておくだけ。

    農薬と重曹が化学反応を起こすことで、農薬が塩化ナトリウム(食塩)に変化するそう。

    ただしつけすぎは禁物です。栄養素が流れてしまいます。

  • 50℃のお湯で洗う
    お湯

    野菜を50℃のお湯で洗うことで、野菜のうまみが増すということはご存知でしたか?
    これはヒートショック現象というもののおかげのようです。

    そしてこの50℃洗いは野菜の農薬も落としてくれるのだそう。

ぜひお試しくださいね。

ベジブロスの作り方

ベジブロスの作り方はいたってシンプル。
野菜を煮てこすだけ。
料理のついでにすぐに作れちゃいますよ。

材料

  • 野菜くず 両手に一杯分
  • 水 1300cc
  • 料理酒 小さじ1

これで1リットル分のベジブロスができます。

  1. 鍋に材料をすべて入れます。
    野菜のくず、切れ端を鍋に入れる

    画像元:style.nikkei.com

    野菜くずは切らずにそのまま入れても大丈夫です。
    お酒は必ず火をつける前に入れてくださいね。

  2. 弱火で20分〜30分煮ます。
    アクも大切な栄養素なので、とらなくても大丈夫。じっくりことこと煮てくださいね。
  3. ざるでこしたら出来上がりです。
    ざるで濾す

料理の最中に野菜くずが出たら、そのまますぐに作れちゃいますね。

ベジブロス、おすすめ活用レシピ

ベジブロスを使ったおすすめ活用法をご紹介します。
どんな料理にも合うベジブロスを、上手に活用しておいしくいただきましょう。

ベジブロスのインスタントラーメン

べジブロスを使ったインスタントラーメン

画像元:getnews.jp

あまり体に良くないイメージのインスタントラーメンですが、お湯の代わりにベジブロスを使うことで栄養価が高まります。
きちんとしたご飯を作る時間がないときでも、ベジブロスがあれば野菜の栄養を取り入れることができますね。

カレーライス

べジブロスのカレーライス

画像元:snapdish.co

カレーライスも、お水の代わりにベジブロスを入れて作ってみてください。コクとうまみが絶品なカレーライスが出来上がります。
旬の野菜をたくさん入れるとさらに野菜の栄養をたっぷりと取ることができますね。

ミネストローネスープ

べジブロスのミネストローネ

画像元:elle.co.jp

ミネストローネスープを作るときは通常コンソメを入れますが、ベジブロスを使うとコンソメを使わずにできますよ。
素材の味を生かした優しい味のスープが出来上がります。

 

このほかにも肉じゃがや鍋料理など、どんな料理にも合うのがベジブロスのいいところ。

ベジブロスは使う野菜によって毎回味が変わります。
まろやかな味のベジブロスができたときは、和食が合いますし、パンチの効いた味のベジブロスができたときは、カレーライスなど、濃い味のものを作るといいですね。
その時々のベジブロスの味によって、作る料理も変えてみてくださいね。

ベジブロスが残ったときは?

べジブロスを凍らせて保存

画像元:ameblo.jp

残ったベジブロスは、製氷皿などで凍らせておくと長期間保存(1か月を目安)できますし、使いやすいので便利です。
冷蔵保存の場合は3日間ほどで使い切るようにしてくださいね。

ベジブロスを使って家族で健康に

子供の健康にも

ベジブロスには、大地の恵みがギュッと凝縮されています。
それにより、私たちを健康に導いてくれるのですね。

サプリメントや健康食品を家族みんなで取り入れるとなると、お金もそれなりにかかってしまいますが、ベジブロスなら安心して家族みんなで取り入れることができますね。

アンチエイジングや家族の健康のために、お財布にも環境にも優しいベジブロスをぜひ試してみてくださいね。

夏こそ冷え対策をしよう!血管年齢も若返る”酢しょうがダイエット”

美肌、若返り、ダイエットなど…美への欲求には様々なジャンルがあります。でも、たった一つの事を実行するだけでそれらが全てかなってしまうとしたら?そんな夢のような方法があるとしたら、是非一度は試してみたいですよね。

今からでも間に合います。テレビで話題になった『酢しょうがダイエット』で、夏に向けて美肌と美しい体を手に入れてしまいましょう♡

春夏にぴったり!酢しょうがダイエットをご紹介

vineger-ginger-diet01

若返って、しかも痩せちゃう?そんな都合のいいダイエット、あります

ダイエットと言えば色々と食事を制限したり、大変な運動を毎日したり…なかなかそんなにストイックになれなくて、案外続かないことも。

色々食べるのが大好きだし、適度な運動ならいいけど激しい運動は大変、そんな人にとってとても都合の良いダイエットがあります。短時間で若返ってしかも痩せる、そんな便利な『酢しょうがダイエット』をご紹介します。

短期間で若返る!小堺一機さんが大成功した酢しょうが若返りダイエット

テレビでおなじみのお笑タレント、小堺一機さんが酢しょうがダイエットに挑戦し、たった10日間で血管年齢が-17歳も若返った事が話題になりました。

放送以降、酢しょうがダイエットに必要な黒酢は売り切れが続出し、売り場はガラガラ状態だとか…。
そこまで皆が夢中になるダイエット法、気になってしまいますよね。
春を過ぎて夏、これからの季節に適した女性にぴったりのダイエット法ですので、是非取り入れていきたいです。

女性の体は冷えやすい…暑い夏こそ酢しょうががイイ!

冬が過ぎ、春がやってくると暖かく過ごしやすくなりますね。そして夏が来て暑くなり、これで体は冷えないと思っている方も多いと思いますが、油断大敵です。夏こそ『夏冷え』といって体が冷えてしまうのです。

夏冷えする理由は様々です。
エアコンの設定温度が低く、過剰に室内を冷やしている状況が続いたり、暑さのあまり冷たい飲み物を飲み過ぎたり。
また、夏野菜の食べ過ぎで体が冷えてしまう事もあります。夏野菜は体を冷やす効果のあるものが多く、健康のためにと野菜を多く摂取している人ほど、知らない内に体を冷やしています。

また、女性は男性よりも筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴があります。一旦体が冷えてしまうと、脂肪は保冷材のような役割をし、その冷えを持続させてしまいます。女性のほうが冷えに弱い、と言えるでしょう。

夏場は無意識の内に体を冷やす要因が多く、このような理由から、暖かい、暑い季節にほどこの「酢しょうがダイエット」は効果的です。

ここがポイント!酢しょうがダイエットのやり方

vineger-ginger-diet02

とってもお手軽!『万能調味料・酢しょうが』の作り方

vineger-ginger-diet05

酢しょうがダイエットに使う『酢しょうが』とは一体どのようなものなのでしょうか。それは、余すところなく料理に使える万能調味料です。作り方はとても簡単なので、是非試してみてくださいね。

《材料》

  • しょうが……100g
  • 黒酢………100cc
  • はちみつ……20g

※保存容器を準備しましょう

《作り方》

  1. しょうがを丁寧に水洗いし、よく水気をきる
  2. しょうがをみじん切り、千切りなど、お好みの形状に切る(皮付きのままでOKです)
  3. 切ったしょうがを保存容器に入れ、黒酢を入れる
  4. はちみつを入れてよく混ぜる
  5. 一晩寝かせれば完成

完成した酢しょうがは加熱したものに加えて食べると◎

酢しょうがは何にでも合います。ご飯や麺類にかけたり、またハンバーグや生姜焼きなどお肉類にもぴったり。また、野菜炒めやチャーハンに使うのも良いです。そのままスープに入れたり、つけ汁だけをお茶にいれるというお手軽な活用法もあります。

また、つけ汁とはちみつを1:1でカップに入れて、そこに熱湯とレモン汁を注いでレモネードにしたり。その活用法は無限大。気軽においしくいただけるのがいいですね。

また、冷たいものにかけて食べるのももちろんOKです。豆腐に乗せたり、醤油とゴマ油と混ぜてドレッシングにして生野菜にかけたりと、その使い方は無限大です。作った酢しょうがは料理にどんどん活用しましょう。

適度な摂取、適度な運動を心がけましょう!

理想は「朝・昼・晩」の三回に分け、少量ずつ摂取することです。

早く痩せたい、早く若返りたいと思うあまり、焦って食べ過ぎてしまうのはNGです!あまり沢山食べると、しょうがの辛味・酢の酸で胃が荒れてしまうことも…。それ以外にも食べ過ぎで動悸、体が温まり過ぎてのぼせてしまったり。適度な摂取を心がけ、おいしく上手にダイエットを続けましょう。

酢しょうがを食べるととても体がポカポカしますが、そこまで長い時間継続するものではありません。ですので、一気にたくさん食べるのではなく、数回に分けて少量を摂取する事を心がけましょう。そうする事によって、胃への負担も軽減できます。

また、摂取とともに程度な運動を取り入れるとよいでしょう。酢しょうがの摂取により基礎代謝が非常に向上していますので、軽いウォーキングなどでも十分効果が期待できます。

具体的にどういう成分が効いてるの?

vineger-ginger-diet03

『ジンゲロール』と『ショウガオール』が大活躍!

『ジンゲロール』ってあまり耳慣れない言葉ですね。これは新鮮なしょうがに含まれる「辛味成分」のこと。成分的には唐辛子に含まれるカプサイシンに近いです。ジンゲロールにはコレステロールを下げて免疫力を高め、吐き気・頭痛を抑える効能もあります。

また、酢しょうがダイエットで主に活躍してくれるのは『ショウガオール』。これはしょうがに暖かいものを加えたり、加熱する事で出る成分で、ジンゲロールに加えてこのショウガオールを発生させることで基礎代謝を上げ、冷え性を予防してくれます。酢しょうがを加熱したり温めたりしたほうが効果的という理由は、この『ショウガオール』にあります。

血管年齢が一気に若返っちゃう♡

お笑いタレントの小堺一機さんが検証した時、開始前は血管年齢が+14歳という危険な状態でしたが、10日間の酢しょうがダイエットの後には血管年齢-3歳という健康的な数値を記録しました。上記の結果からもわかるように、短期間で血液が綺麗になり、血行を改善させる効果があります。

酢しょうがには脂肪燃焼を助ける効果がありますが、単純にそれを食べているだけで痩せる、というわけではありません。無理なく適度な運動を織り交ぜ、食事のバランスにも気を配りましょう!

まとめ

vineger-ginger-diet04

酢しょうがダイエットの実態は、単純に「痩せよう」という事ではなく、しょうがのパワーを十分に取り入れて健康に美しく痩せよう!ということがわかりました。
暑い夏にこそ冷えに注意して、無理なダイエットをして栄養不足になるような事なく、健康的なダイエットをしていきたいですね。
本記事が皆さまの参考になれば幸いです。

美と健康のスーパーオイル!海外セレブ注目の「ギー」(ghee)を生活に取り入れよう

ココナッツオイルのブームが来ていたことは記憶に新しいですね。

そしてココナッツオイルの次に来る!と今話題になっているのが、「ギー」(ghee)というオイル。このオイル、美容や健康にすごいパワーを発揮すると海外セレブや芸能人の間でも人気が高まってきています。

流行に敏感な方は、要チェックですよ!

こんなにすごい!ギーのミラクルパワー

ghee-oil01

画像元:yoga.com

ギーは最近注目されたばかりのオイル。なので、ギーという名前を初めて聞いたという方もまだまだ多いのでは?
実は私も初めて聞きました。

ギーってそもそも何?と思われている方に、まずはギーについて詳しくお伝えしましょう。

ギーはバターを煮詰めたオイル

ghee-oil02

ギーは、簡単にいうと「バターを煮詰めたオイル」です。
バターを煮詰めることで、水分、糖分、たんぱく質などを取り除くことができ、腐りにくくなり長期間の保存が可能となります。
ギーは純粋な乳脂肪分のみでできたオイルなのです。

このオイルはインドなどの南アジアを中心に古くから利用されていました。長期の保存がきくので、保存食としても重宝されていたようです。

また、食用だけではなく薬としても用いられてきました。

アーユルヴェーダで「最高のオイル」がギー

ghee-oil03

インドの伝統医療として有名なアーユルヴェーダ。
このアーユルヴェーダの中で「最高のオイル」とされているのがこの「ギー」なのです。

ギーのすごさは、古代の医学書の記述を見てもよくわかります。
古代医学書の「チャラカ・サンヒター」の中で、ギーは

「記憶力、知力、消化力、精力、オージャス、カパ、脂肪を増大させ、ヴァータ、ピッタ、毒物、錯乱、疲労、不幸、発熱を除去し、全ての油脂類の中でもっとも優れている。」

と紹介されています。

これを見てもギーのすごさは一目瞭然。
ありとあらゆるものに効果を発揮すると考えられていたのですね。

ギーは栄養豊富

ghee-oil04

ギーには健康に大切な栄養素がたくさん含まれています。その中でも特に美容や健康によい成分をご紹介します。

ビタミン
ビタミンは美容にも健康にも欠かせないもの。
ギーには特にビタミンAとEが豊富に含まれています。

抗酸化作用があり、アンチエイジングにも効果を発揮します。

共役リノール酸
共役リノール酸は、脂肪を分解し燃焼してくれる働きがあります。
ギーはダイエットにも効果的なのですね。
中鎖脂肪酸
エネルギーのもととなるのが中鎖脂肪酸です。
ただ炭水化物などのエネルギー源と違うのが、脂肪に変わらないという点。

それどころか脂肪の燃焼、分解をサポートしてくれます。
ダイエット中の運動にも効果大ですね。

短鎖脂肪酸
短鎖脂肪酸には腸内環境を改善する働きがあります。

腸内環境の改善は、健康にもとっても大切。
免疫機能も高まり病気にかかりにくくなりますよ。

ギーの効果に海外セレブも大注目

ghee-oil05

ギーはアーユルヴェーダに取り入れられていたということからもわかるように、その美容、健康パワーは古代から注目されていました。
そして最近そのパワーが改めて見直され、話題になっているのです。

今注目される、ギーの効果をいくつか紹介すると、

  • ダイエット効果
  • 免疫力をアップ
  • 腸内環境改善
  • 美容効果
  • 傷を回復させる

などがあります。

ざっと上げただけでもこんなに様々な効果が期待されているんですね。

このギーの効果には海外セレブも大注目しています。その中には、マドンナやナオミキャンベルなどの名前も。

日本の芸能界の中でも広まってきており、ローラさんなどが使用しているそう。

美容や健康に人一倍気を遣う海外セレブや芸能人にも注目されるとは、それだけでもすごさがわかりますよね。

自宅で簡単にギーを手作り!

ghee-oil06

画像元:prana.com

ギーはもちろんお店にも売られていますが、値段がお高め…。でもご安心ください!家庭で手作りすることができますよ。しかも簡単!

ギーを試してみたい!と思った方は、ぜひ手作りにチャレンジしてみてくださいね。

材料

  • 無塩バター 500g

作り方

  1. ステンレスの鍋でバターを弱火で溶かします。
    アルミの鍋やガラスの鍋は避けてください。
  2. バターが溶けたら火を中火にして沸騰させます。
  3. 沸騰したら弱火に戻します。
    しばらく加熱すると、泡が大きくなり、そのまま加熱するとまた泡が小さくなります。
    この時点で油の色は黄金色になり、香りはポップコーンのような香ばしい香りに変わります。
  4. 火を止めて、キッチンペーパーなどで油をこし冷ましておきます。

出来上がったら容器に移し替えて冷蔵庫で保存しましょう。半年ほどで使い切るようにしてくださいね。

初めて作る方は、最初から最後まで弱火で作るほうが失敗しないそうです。また、混ぜたりせずに放置するほうが失敗せずにできるようです。

熱しすぎないように気を付けながら火にかけるだけで、簡単に作れちゃうんですね。
これは自分で作ったほうが断然お得ですね。

以下の動画も参考にしてみてくださいね。

毎日の食事に摂りいれよう!ギーのおすすめメニュー

ghee-oil07

ギーは、インドなどでは調理の際に気軽に用いられています。健康に良いオイルはほかにもいろいろありますが、味にくせがあったり高価だったりして、毎日の調理に取り入れることは難しいことも多いです。

でもギーは、手作りすればそれほどお金はかかりませんし、味も香りも抜群!またバターからできていますが、アレルギーの心配もほとんどないそう。

何か特別なことをしなければならないと思うと続かないことも多いのですが、調理油として使うなら毎日気軽に取り入れられますね。

ここで、ギーを取り入れたおすすめメニューをご紹介します。

ローラいちおし!豆乳と米粉のほっこりシチュー

ghee-oil08

画像元:rankingbox.jp

料理上手で有名なローラ。
クックパッドの中でも様々なレシピを紹介しています。

その中にはギーを使ったレシピも。
このシチューも、ギーを使ったローラのレシピの一つです。

材料(2人分)

  • さけ(切り身) 2切れ
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 1本
  • 豆乳 400ml
  • 米粉 大さじ1強
  • ギー 大さじ1
  • 塩、こしょう 各少々
  • 粗びき黒こしょう 少々

作り方

  1. さけは1切れを4等分にして、塩、こしょうをふる。
  2. 玉ねぎはうす切りにし、さつま芋とにんじんは乱切りにする。
  3. 鍋にギーを入れて熱し、2を加えて炒める。玉ねぎがしんなりしたら、1を加えて焼きつける。
  4. 3に米粉を茶こしなどでふるい入れ、全体をざっと炒める。
  5. 豆乳を加えて弱火で沸騰させないよう煮て、さつま芋とにんじんがやわらかくなったら、塩、こしょうで調味する。
  6. 器に盛って黒こしょうをふる。

引用元:cookpad.com

いつものサラダがよりおいしく!レモンバタードレッシング

ghee-oil09

美容や健康のためにサラダを欠かさず食べているという女性は多いですよね。

毎日のサラダにもギーを取り入れてみてはいかがですか?
いつものサラダがよりおいしく、より健康に効果を発揮するようになりますよ。

材 料(2人分)

  • マヨネーズ 大さじ3
  • レモン汁 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • コンソメ 小さじ1/2
  • 塩コショウ 少々
  • ギー 大さじ1
  • ブラックペッパー 少々

引用元:recipe.rakuten.co.jp

作り方は、材料をすべて混ぜるだけ。
コクがあるのにさっぱりとしていておいしいドレッシングですので、ぜひお試しくださいね。

このほかにも炒め物に使用してもいいですし、スープに直接たらしてもおいしいです。また寝る前にホットミルクに入れて飲むと、安眠や便秘解消に効果があるそうですよ。

直接塗っても効果あり

ギーは、肌に直接ぬっても効果があります。
ギーの香りが好きな方は、肌に直接塗る使い方も試してみては?

ニキビ予防に

ghee-oil10

ギーにはビタミンが豊富に含まれています。またデトックス効果や保湿効果などもあるため、ニキビに効果的だといわれているのです。

もちろん食べるだけでも効果が期待できるのですが、肌に直接塗ることでさらなる効果が期待できます。

やり方は、ウコンとギーを1:4の割合で混ぜ、ニキビが気になる部位に塗って30分ほどおき、その後しっかりと洗い流します。

ギーには傷を回復させる力もあるため、直接肌に塗ることでさらに効果がアップします。
ニキビが気になる方はぜひ試してみてくださいね。

マッサージでしわ予防

ghee-oil11

ギーをマッサージの際に使うと、しわを予防できるといわれています。少量を手に取って顔に塗りマッサージしてみてください。

保湿効果もあるので、つやつやの肌にしてくれますよ。

目の疲れが回復

ghee-oil12

ギーをおでこやまぶたに塗ってそのまま眠ると、深く眠れて目の疲れもすっきり取れますよ。
コットンにギーを浸してパックをするのも目の疲れに効果的です。

パソコンやスマホを長時間使うと目が疲れますよね。
そんな時はこの方法を試してみてくださいね。

流行の先端!ギーを取り入れてアンチエイジング

ghee-oil13

Photo by WalterPro4755

ギーにはたくさんの優れた効果があるんですね。
しかもその効果は、美容と健康全般にわたります。

今まではやったオイルに比べると、使いやすそうな点も魅力的ですね。これは流行ること間違いなしです。
爆発的なブームが来る前に、ぜひ試してみませんか?

毎日の生活にギーを取り入れて、手軽にアンチエイジングしちゃいましょう。

美容効果バツグン!簡単に作れる”ナッツのハチミツ漬け”のおすすめの食べ方

ナッツのハチミツ漬けは、抗酸化作用によるアンチエイジングやダイエットサポートなどの美容効果が期待できる注目食品です。
しかも簡単に作れて日持ちもするので、作り置きできる常備菜としても万能です。

ナッツのハチミツ漬けの作り方と美容効果、効果的な食べ方などを紹介していきます。

超簡単!ナッツのハチミツ漬けの作り方

honey-nuts01

美容効果が高いことで注目されているナッツのハチミツ漬けですが、自宅で腸簡単・手軽に作れると言うのも人気の理由です。

ナッツのハチミツ漬けの作り方は

  1. ナッツをローストする(ローストナッツならそのまま)
  2. 瓶にナッツを詰める
  3. ハチミツをナッツの頭がかぶるくらいまで注ぐ
  4. 瓶の蓋を閉めて放置

たったこれだけです。

ナッツの量とハチミツの量は瓶の大きさに合わせて調整しましょう。瓶の大きさに合わせるので面倒な計量がないのも嬉しいところですね。

ちなみに、ナッツは200mlの瓶でだいたい120g〜150g、マカデミアンナッツなら少し重くて200gです。

ナッツをローストするなら、120〜160度の温度で10〜15分オーブンすればOK。
弱火のフライパンで乾煎りしても大丈夫です。

瓶に詰めることで日持ちしますし、見た目もお洒落で気分もあがりますね。

ナッツのハチミツ漬けの食べごろと賞味期限はいつ?

honey-nuts02

ナッツのハチミツ漬けは、漬けてから1週間〜10日ほどで馴染んできます。ですので、食べごろとしては1週間以降ということになります。

保存方法は、冷蔵庫の中か、日の当たらない暗所であれば問題ありません。
早く馴染ませて早く食べきるなら日の当たる場所でも構いませんが、劣化して日持ちしない場合もあるのであまりお勧めはできません。馴染む早さも、やはり1週間ほど見たほうが良いでしょう。

ナッツのハチミツ漬けの賞味期限についてですが、実際のところ明確には設定されていません。
というのもハチミツは糖分が高く殺菌効果があるので結構長い間日持ちします。1年〜5年も持つという意見まであるほどです。

ただし、見た感じでカビが生えていたり、違和感がある場合には食べない方が良いでしょう。

ナッツのハチミツ漬けのナッツの選び方と美肌効果

honey-nuts03

Photo by 馬町X馬叔 UncleMartin

ナッツのハチミツ漬けの美容効果を高める為には、ナッツの選び方を工夫するのも方法です。

漬けるナッツに制約はありませんが、定番のナッツの栄養素を知っておくのも良いですね。
ナッツ選びによって効果や好みも少し変わってくるのがハチミツ漬けの魅力のひとつとも言えるでしょう。

ビタミンEを多く含むアーモンド

honey-nuts04

ナッツには色々な栄養素がバランスよく含まれていますが、アーモンドについて特筆すべきはビタミンEの含有量です。

食品成分表から見れるビタミンEの含有量の重量比としては、煎茶の茶葉、唐辛子についでアーモンドが第3位、そのまま食べられる食品としては1位と言ってしまって良いと思います。

ビタミンEには活性酸素に対抗する強い抗酸化作用があることが知られており、アンチエイジング栄養素の筆頭として名前があがる成分です。

パルミトレイン酸を含むマカデミアナッツ・ヘーゼルナッツ

honey-nuts05

マカデミアナッツやヘーゼルナッツにはパルミトレイン酸が他のナッツと比べて多く含まれています。

パルミトレイン酸
血糖値の低下、コレステロールの低下、肥満予防の効果が期待できるとして注目されている成分です。

また、パルミトレイン酸は皮膚細胞の再生とも深い関係にあり、30代以降は分泌量が減少すると言われています。
ターンオーバーを促しアンチエイジングやニキビ改善に欠かせない成分で、摂りすぎはよくないですが、不足している場合には積極的に摂ることが大切です。

ミネラルを含むカシューナッツ

honey-nuts06

ミネラル補給をナッツで補うならカシューナッツはその一助となります。
カシューナッツにはバランスの良いビタミンの他、亜鉛やマグネシウム、鉄などのミネラルが含まれています。

亜鉛は元気成分として知られるほか、カルシウムの吸収を助ける役割があります。
マグネシウムはカルシウムと並んで骨の主成分となっており、骨粗しょう症の予防の為には必須の栄養素です。鉄はご存知の通り血液の成分となり、貧血の予防や生理不順・整理痛などの改善に繋がります。

安価でも高栄養価なピーナッツ

honey-nuts07

ナッツの種類として忘れてはいけないのがピーナッツです。
あまりにも一般的に普及しすぎて軽視されがちなピーナッツですが、ナッツとしての栄養素は引けをとるものではありません。

優れたビタミンバランスと美容効果のある不飽和脂肪酸やビタミンE、たんぱく質、カリウム、カルシウム、脳細胞を活性化させるレシチンやコリン等、ただ太ると思われがちなピーナッツですが、これらの栄養素を含んでおります。

諸外国ではピーナッツバターが多く用いられるように、ピーナッツの栄養素には人を虜にするものがあるのかも知れません。

注目株のスーパーフード!タイガーナッツ

honey-nuts08

ナッツ界の超新星として注目されつつあるのが「タイガーナッツ」です。

今までなぜ日本で注目されて来なかったのか、馴染みが無いという希少性はありますが、アフリカやヨーロッパでは古くから親しまれている食品です。

実はタイガーナッツはナッツでは無いのです。
見た目や性質はすごくナッツに似ているのですが、正確には野菜に分類されるもので、カヤツリグサの根に生える塊茎(かいけい)、つまりジャガイモなどと同じ仲間です。

その栄養価はナッツと比肩するほど高栄養価と言えます。
特筆すべきはビタミンEで、これはアーモンドと比較してもなんと2.5倍と言われています。
食物繊維も豊富で、ごぼうの14倍も含まれていて、便秘予防・成長効果が期待できます。

ナッツの栄養に加え、ハチミツの栄養にも注目!

honey-nuts09

ハチミツの主成分は水分と糖ですが、ビタミン・ミネラル・アミノ酸や酵素も含まれており、天然の栄養補助食品とも例えられるほど優れたバランスの食品です。

ハチミツに含まれる糖は吸収が早くエネルギーへの代謝も早いブドウ糖が主成分で、カロリーも砂糖より低いです。
ですので、砂糖の変わりにハチミツを使用することで、カロリーも抑えられて、栄養も補える一挙両得の効果があります。

また、ハチミツに含まれている栄養のひとつであるコリンは、肝臓の働きを助けてくれます。

糖分には菌の繁殖を抑える働きがありますが、ハチミツの成分のグルコン酸にも殺菌・消毒作用があります。
これが、ハチミツ漬けが日持ちする理由となっています。

ナッツのハチミツ漬けの効果的なおすすめの食べ方

honey-nuts10

ナッツのハチミツ漬けはそのまま食べても良いですし、パンやクラッカーに乗せて食べても美味しいです。

それだけでなく、他の食品との食べ合わせによっては相乗効果を期待することもできます。

ヨーグルトにナッツのハチミツ漬けをのせて朝食に

honey-nuts11

朝食の定番と言えばヨーグルトですが、ナッツのハチミツ漬けはヨーグルトにピッタリです。

ヨーグルトには整腸作用のあるビフィズス菌の他、カルシウム・たんぱく質も多く含まれています。
ナッツに含まれるマグネシウムはカルシウムの吸収を促進しますし、ハチミツの主成分のブドウ糖は脳のエネルギーとなることから目覚めも良くなります。

ヨーグルトとナッツのハチミツ漬けは朝食の黄金コンビと言っても良いでしょう。

ナッツのハチミツ漬けとフルーツで美容効果上昇

honey-nuts12

ナッツのハチミツ漬けに含まれるビタミンEの美容効果を高める為に、ビタミンCを多く含む果物を一緒にとることも効果的です。

ビタミンEは細胞の中で抗酸化したあとは、酸化されてパワーダウンした状態になります。ビタミンCは、この疲れてしまったビタミンEを還元して再び元気な状態に戻してくれます。

ビタミンCを多く含む果物としては、キウイフルーツ、いちご、パパイアや柑橘系のフルーツが挙げられます。

ナッツのハチミツ漬けはチーズとも相性が良い

honey-nuts13

ナッツのハチミツ漬けは、チーズとともにお酒のおつまみとして頂く食べ方もあります。

ナッツはもともとチーズと相性が良いほか、ハチミツの甘さも加わり、ワインやウィスキーなど香りが高いお酒とよく合います。
チーズはお好みですが、クリームチーズやカマンベール、リコッタなどと相性が良いでしょう。

美肌効果のある栄養がとれるだけでなく、ナッツのハチミツ漬けには肝臓の働きを助けるコリンが含まれていますので、お酒を飲むときにも相性が良いと言うわけです。

ナッツハニーマスタードソースでグリルチキンに

honey-nuts14

ナッツのハチミツ漬けを使ったハニーマスタードソースの作り方は、以下の材料を同量ずつ混ぜ合わせるだけ。

  • ナッツのハチミツ漬け
  • 粒マスタード
  • しょうゆ

2人分なら大さじ1ずつが適量かと思います。マスタードの量は、辛さの好みに合わせて調整して構いません。

これをフライパンで焼いた鶏肉に加えて、とろみがつくまで馴染ませるだけのお手軽レシピです。
カシューナッツが多めのハチミツ漬けだと、さらに相性抜群です。

おいしいナッツのハチミツ漬け!でも食べすぎには注意

honey-nuts15

美容効果もあって手軽に作れてお洒落で美味しいナッツのハチミツ漬けは、良いところばかりですが一点注意が必要なこともあります。

それはカロリー過多にならないように注意することです。

ナッツは重量換算で栄養価が高い分、同じ量ならカロリーも高くなってしまいます。ハチミツも、砂糖よりはカロリーが低いとしても、やはり総合的に見て低カロリーとは言えないものです。

  • ナッツは100gあたり平均的に約580kcal
  • ハチミツは100gあたり294kcal

ナッツのハチミツ漬けだと、スプーン一杯15gとするとだいたい65kcal程度と計算できます。

吸収代謝の早いブドウ糖も含まれてはいますし、食べ過ぎなければ問題ない範囲ですが、カロリー過多にならにようには気をつけなければいけません。
例えば、プレーンヨーグルト200gにスプーン2杯でも約254kcal、これだけならダイエット食品と比肩するほどにヘルシーと言えます。

漬けておくだけで超簡単につくれるナッツのハチミツ漬け、ぜひお試しあれ。

美容・健康・疲労回復にうれしい効果!フルーツを使った自家製果実酢の作り方

酢に果物をつけた果実酢。

飲みやすくヘルシーで、女性に大変人気ですね。体に良い効果がたくさんある酢に、たくさんの栄養が詰まっている果物の組み合わせは、美容にも健康にも効果抜群!

すでに市販されている果実酢を使っているという方も多いかもしれませんね。でも自家製果実酢なら、もっとバラエティー豊かな果実酢が楽しめますよ。

そこで今回は、さまざまな果実酢の効果やレシピを紹介していきます。

おいしくて、美容や健康にもうれしい効果のある果実酢を厳選しました。果実酢が好きな方や、果実酢に興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。

こんなにある!お酢の効果

お酢には私たちの体にうれしい効果がたくさんあります。
そんなお酢の、主な健康パワーをご紹介します。

疲労回復効果が抜群

fruit-vinegar01

お酢はそのままだととてもすっぱいですよね。このすっぱさが苦手だという方もいるかもしれません。
でも、このすっぱさこそ酢の疲労回復の源。

お酢のすっぱさのもとは、有機酸と呼ばれる物質です。お酢の有機酸は、疲労のもとになっている乳酸という物質を分解してくれます。それにより疲れが取れて元気が回復するのです。

さらにお酢と糖分を一緒に摂取すると、体内のエネルギーの元であるグリコーゲンが補充されやすくなり、ますます効果的です。普通にお酢を取り入れるよりも、糖分が入っている果実酢のほうが疲労回復には効果的なのですね。

カルシウムの吸収を助けてくれる

fruit-vinegar02

お酢に含まれる酢酸には、カルシウムを溶かし出す働きがあります。

カルシウムはそのままだとなかなか体に吸収されにくいのですが、お酢に溶けたカルシウムは体に吸収されやすいのです。カルシウム不足が気になる方は、カルシウムが豊富に入っている食材と一緒にお酢も摂取するとより効果がアップしますよ。

血圧を下げてくれる

fruit-vinegar03

年齢とともに血圧が高くなってきているという方も多いのでは?
そんな方にもお酢は効果抜群!

お酢に含まれている酢酸は、体の中の血圧を調節する機能に直接働きかけてくれ、高くなった血圧を下げてくれるのです。

また、高血圧のために塩分を控えているという方も、ぜひお酢を使ってみてください。お酢を使うことで味の物足りなさを補うことができ、減塩に役立ちますよ。

血糖値の上昇を抑える

fruit-vinegar04

お酢には血糖値に急上昇を抑えるパワーがあります。
お酢は食事の後、胃の中の食べ物を胃の中にとどめ、ゆっくりと消化吸収させる働きがあります。

消化吸収がゆっくりと行われることで血糖値の急上昇が抑えられ、太りにくくなったり糖尿病の予防になったりとうれしい効果がたくさんあります。

お酢には体に良い効果がたくさんありますね。

でも、お酢を毎日料理に取り入れようと思ったらなかなか大変です。
かといってそのまま飲めるようなものでもありません。

そんなときに便利なのが「果実酢」なのです。
果実酢なら、ジュース感覚で飲むことができるので手軽に摂取できますね。

ではおすすめの果実酢と、その作り方をご紹介していきましょう。

使うお酢によって味が変わる

果実酢づくりに欠かせないものといえば「お酢」

でも一口に「お酢」といってもその種類はたくさんあります。そして使うお酢によって果実酢の味も変わります。

使う果物との相性もあります。

主なお酢の種類を以下にご紹介しますので、自分の好みに合ったものを選んで作ってみてくださいね。

フルーティでくせがない “リンゴ酢”

りんご酢

リンゴ果汁を発酵させて作ったお酢です。
お酢特有のツンとした香りが少なく、フルーティでマイルドな味わいが特徴です。

くせがないのでどんな果物にも合います。
お酢のにおいが苦手な方にもおすすめです。

酸味は強いがくせは弱い “ワインビネガー”

fruit-vinegar-vin-kind2

ワインを発酵させて作った酢です。
酸味は強めですが、くせが少ない味なのでお酢が苦手な方でも飲みやすいです。

どんな果物とも合うお酢です。

さっぱり爽快 “穀物酢”

fruit-vinegar-vin-kind3

小麦や米、トウモロコシなどの穀物や酒粕を原料とした酢です。

さっぱりとしてさわやかな味わいです。
爽快感のある果実酢を作るのにぴったりのお酢です。

コクと深味 “純米酢”

fruit-vinegar-vin-kind4

日本の代表的なお酢です。

米をお酒にしてから発酵させて作られています。

酸味が控えめで独特の香りとコクとまろやかさが特徴です。

果実酢に使うと味わい深いお酢になります。

香りが強く健康志向 “黒酢”

黒酢

画像元:ichikawaen.co.jp

玄米が主原料のお酢です。

必須アミノ酸を豊富に含むお酢ですが、
匂いが強いため好みが分かれます。

果実酢にする場合は香りの強い果物で作ることをおすすめします。

果実酢の基本の作り方

では、いよいよ果実酢の作り方をお伝えしましょう。

基本の作り方さえ覚えておけば、どんな果物を入れても大丈夫!
まずは基本の作り方を覚えて、お好みの果実酢を作ってみてくださいね。

用意するもの

  • お好みの果物

    fruit-vinegar-howtool-kind1

    選んだ果物によって味や効果が変わります。

    使う果物を選ぶ時のコツは、熟しすぎていないものを選ぶこと。その点だけ気を付けておけば大丈夫です。

    いろいろな果物で作ってみて、味や風味の違いを楽しんでみては?

  • 糖類

    黒砂糖

    糖類を入れると甘みが付くだけではなく、浸透圧により果物のエキスを引き出す手助けもしてくれます。
    ただし甘いものがあまり好きではないという方は、糖類は控えめにしても大丈夫です。

    果実酢によく使われる糖類には、氷砂糖、グラニュー糖、はちみつなどがあります。

  • 保存瓶

    fruit-vinegar-howtool-kind3

    果実酢を漬け込むのに不可欠なのが保存瓶です。

    金属製の蓋の瓶を使うときは、蓋のサビ防止のために蓋と瓶の間にラップを挟みましょう。

  • まな板と包丁

    fruit-vinegar-howtool-kind4

    果実を切るときにつぶれると、お酢につけている間に腐敗してしまうことがあります。
    包丁はよく切れるものを選びましょう。

  • ペーパータオル

    fruit-vinegar-howtool-kind5

    画像元:mery.jp

    果実酢づくりに水分は大敵です。
    水分が残っていると腐敗の原因になってしまうからです。

    ペーパータオルがあると、しっかりと水分をふき取ることができます。

  • お酢

    お酢

    選んだ果物によっても相性の良い酢は変わります。
    果物との相性や、ご自分の好みに合うものを選んでくださいね。

作り方

fruit-vinegar-howcook1

1. まずは使う道具の煮沸から

果実酢づくりに細菌は大敵!

使う道具に細菌がついていると腐敗の原因になってしまいます。
使う道具(包丁、まな板、瓶、瓶のふた)は煮沸消毒をして、滅菌しましょう。

煮沸した道具は、ペーパータオルでしっかりと水けをふいておきましょう。

2. 果実を酢に漬け込む

  1. 果実は良く洗い、ペーパータオルでふき取ります。
    その後さらに完全に水気がなくなるまで乾かしておきます。
  2. 材料をカットします。
    皮をむいたり種を取ったりしたら、小さくカットしましょう。
  3. カットした果実を瓶に入れます。
    果実をすべて瓶に入れ終わったら糖類を入れましょう。
  4. 瓶に酢を入れる
    最後に酢を静かに注ぎ、ふたをしめて冷暗所に保存しましょう。

3. 天地返しで熟成スピードをアップ!

果実酢を付けていると、糖類が溶けて果実が浮いてきます。
糖類の濃度が高い部分と果実のエキスの部分の2層に分かれてしまうためです。

このままおいておいても果実酢はできますが、ここで瓶をさかさまにする「天地返し」を行うことで熟成が早まります。
3日〜1週間に1回程度行うと良いですね。

ただし瓶のふたがしっかりと閉まっていることを確認してから行ってくださいね。

これがおすすめ!ぜひ作ってみてほしい果実酢

おいしくって美容や健康にも効果を発揮してくれる果実酢をご紹介します。レシピも一緒にご紹介しますので、気になるものがあったら試してみてくださいね。

レシピは飲みやすい組み合わせのお酢でご紹介していますが、違う種類のお酢を使っても大丈夫です。

オレンジ × リンゴ酢

fruit-vinegar-reco1

生活習慣病の対策の果実酢として

オレンジにはビタミンC、カルシウム、カリウム、ペクチンなど栄養がいっぱい詰まっています。

ビタミンC
美容にはもちろん、風邪予防にも効果的です。
カリウム
血圧を整える効果がありますし、ペクチンは高血圧や動脈硬化に力を発揮します。
カルシウム
骨を強化したり、ストレスを和らげたりする効果があります。

美容はもちろん、生活習慣病にも効果を発揮する果実酢です。
飲むだけではなく、肉料理の隠し味にもおすすめです。

材料の分量と飲みごろ目安

オレンジ1個にリンゴ酢400ml、糖類50gの割合で作るのがおすすめです。
1か月ほどで飲み頃になります。

イチゴ × リンゴ酢

fruit-vinegar-reco2

美肌と疲労回復に!子供も飲みやすい果実酢

イチゴは豊富にビタミンCが含まれていて、美肌や疲労回復に効果抜群です。
お酢にも疲労回復効果があるので疲れた時によく効く1杯です。

イチゴは果肉が柔らかく、香りや味がお酢に移りやすいので甘い風味で大変飲みやすい果実酢になります。
酢が苦手なお子さんでも飲みやすいですね。

炭酸などで割って飲んでももちろんおいしいのですが、ヨーグルトとの相性も抜群!
ぜひお試しください。

材料の分量と飲みごろ目安

イチゴ200gにリンゴ酢400ml、糖類50gの割合で作るのがおすすめです。
2週間ほど置くと飲み頃です。

ブドウ × リンゴ酢

fruit-vinegar-reco3

ブドウのポリフェノールで発がん予防!お酢なのにワインと同様の健康効果

赤ワインに含まれるポリフェノールが体に良いというのは有名ですね。
ブドウ酢もそれと同様に体に良い効果をもたらしてくれます。

皮が黒いブドウには、アントシアニンという目に良い成分が含まれています。また、ポリフェノールももちろん含まれています。
ポリフェノールは発がん予防やコレステロールの酸化予防に効果大!

アルコールに弱い方やお子さんでも、ブドウ酢なら安心して飲むことができますね。

材料の分量と飲みごろ目安

巨峰一房に、リンゴ酢400ml、糖類100gの割合で作るのがおすすめです。
1か月で飲み頃です。

イチジク × リンゴ酢

fruit-vinegar-reco4

二日酔い対策!?イチジクの健康作用が魅力の果実酢

イチジクを食べたことがある方はもしかしたら少ないかもしれませんね。

しかしイチジクは栄養価が高く体に良いと昔から重宝されていた果物です。
ペクチン、カリウム、カルシウム、ビタミン類など豊富な栄養成分を含んでいます。

また、イチジクは独自の酵素を持っていて、食べると消化作用を促進させたり、二日酔いになりにくくなったりするという話もあります。

こんなにさまざまな良い効果があるイチジクを酢につけると、さらにヘルシー度がアップしますね。

材料の分量と飲みごろ目安

イチジク400gにリンゴ酢600ml、糖類100gの割合がおすすめです。
1か月で飲み頃です。

バナナ × リンゴ酢

fruit-vinegar-reco5

気持ちを落ち着かせてくれるトリプトファンを含む果実酢

バナナは栄養満点の果物。
生活習慣病を予防してくれるカリウムや、ビタミンB群、整腸作用のあるオリゴ糖などが豊富に含まれています。

またトリプトファンという物質も含まれており、トリプトファンには気持ちを落ち着かせてくれる作用があります。
ストレスが溜まってイライラしているときにもおすすめの果実酢です。

材料の分量と飲みごろ目安

バナナ2本にリンゴ酢400ml、糖類100gの割合がおすすめです。
2週間で飲み頃になります。

ブルーベリー × ワインビネガー

fruit-vinegar-reco6

抗酸化作用で老け防止の果実酢

ブルーベリーは、視力回復に効果的なアントシアニンが豊富に含まれており、健康食品に使われることも多い果物です。

βカロチンやポリフェノールも豊富に含まれており、抗酸化作用が高い食品としても有名です。
アンチエイジングに効果的な果実酢です。

材料の分量と飲みごろ目安

ブルーベリー200g、ワインビネガー400ml、糖類50gの割合がおすすめです。
1か月で飲み頃になります。

マンゴー × 穀物酢

fruit-vinegar-reco7

葉酸豊富なフルーツシロップのようなマンゴー果実酢

マンゴーは濃い甘みが人気の果物です。

βカロチンが多く含まれており、美容に最適です。
また葉酸も豊富に含まれており、貧血予防にも効果的です。

牛乳や豆乳で割って飲んだり、ヨーグルトに混ぜて食べたりするとおいしくいただけます。

材料の分量と飲みごろ目安

マンゴー1個、穀物酢400ml、糖類100gがおすすめの割合です。
2週間ほどで飲み頃です。

果実酢生活でおいしく健康に!

fruit-vinegar05

おいしくてしかも健康へと導いてくれる果実酢。
自分で作るとお好みの味で作ることができ、さらにできるのを待つわくわく感もあります。

市販のものを購入するよりも、いっそう果実酢生活が楽しくなりそうですよね。
ぜひいろいろな果実酢を作って、自分好みのレシピを見つけてくださいね。

身近な食材で白髪予防!お金をかけず自宅で簡単、髪のアンチエイジング

年齢とともに目立ち始める白髪。

「白髪は年齢のせいだから仕方がない」とあきらめている方も多いですよね?
一度白髪が生えたらもう元には戻らないと思っている方も多いのでは?

でも、日ごろのケアで髪も若返りが可能なのです。
白髪の原因を知り、対策することで白髪を防ぐことができますよ。

今回は、家にあるものでできる簡単手軽な白髪の改善方法をお伝えします。

メラニン色素が不足すると白髪に!

anti-grauhair-food01

Photo by TranBach

髪の毛の色は、人によって様々です。
日本人の場合は黒い髪の方がほとんどですが、同じ黒でも真っ黒の方もいれば茶色っぽい方もいます。
これは、メラニン色素の量によります。

髪の毛の色は2種類のメラニン色素が関係している

髪の毛のメラニン色素には、「ユーメラニン」というものと、「フェオメラニン」というものの2種類があります。

ユーメラニン
黒い色を作る色素
フェオメラニン
黄色を作る色素

この2種類のメラニン色素の量の組み合わせにより髪の毛の色が変わります。

日本人に黒い髪が多いのは、ユーメラミンの量が多いためです。

では白髪はどのような状態なのかといえば、このどちらのメラニン色素も含まない状態です。

実は髪の毛というのは、できたときはすべて「白髪」なのです。
その白髪が成長していく過程でメラニン色素が混じり、髪の毛に色がつくのです。

生えてきた髪の毛が白髪のままだということは、髪の毛に混じる色素が足りない状態なのだということになります。

メラニン色素の原料になるのは「チロシン」というアミノ酸の一種です。
そしてこのチロシンが、「チロシナーゼ」という酵素と反応することでメラニン色素が作られるのです。

黒い髪が生えてくるには、「チロシン」が十分にあり、「チロシナーゼ」がしっかりと働くことが必要なのですね。

白髪になる原因は遺伝だけではない

anti-grauhair-food02

以前は白髪は加齢や遺伝により起こるもので防ぐのは難しいと思われていたのですが、原因が少しずつ解明されるごとに、改善方法も明らかになってきています。

では、「チロシン」の量が減ったり「チロシナーゼ」の働きが低下したりするのはなぜなのでしょうか?

老化による酵素の減少

体内には様々な酵素があり、その酵素は年とともに減少してしまいます。それは「チロシナーゼ」も例外ではありません。

年を重ねるごとに白髪が増えるのは、このせいだったのですね。

栄養不足

ミネラル不足はチロシナーゼの働きを低下させてしまいます。

また、チロシンの生成にも栄養不足は悪影響。普段から栄養バランスに気を付けた食事をとることが大切です。

チロシンをサプリメントで増やす方法もありますが、チロシンは摂取しすぎてしまうとシミやそばかすの原因になることも。
食品からの自然な摂取ならそのような心配も少ないため食品からとることをおすすめします。

貧血

女性は毎月の生理や出産などで貧血になりがちです。
この「貧血」も白髪の原因となってしまうことがあります。

血液には体中に酸素や栄養を運ぶ大切な役割があります。その中にはチロシンも含まれています。
血液の量が減ってしまうということは、髪の毛に運ばれるチロシンの量も減るということになります。そのため貧血になると、白髪になりやすいのです。

ストレス

ストレスで白髪ができやすくなるということを聞いたことがある方も多いのでは?

ストレスは自律神経を乱してしまいます。自律神経が乱れることで血行が悪くなってしまい、髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまうのです。

そうなるとチロシンの量も減ってしまいますし、チロシナーゼの働きも低下してしまいます。
 

白髪の改善には、「チロシン」を増やし、「チロシナーゼ」の働きを促進することが大切なのですね。
そのためには外側からのケアはもちろん、体の内側からのケアを怠らないことが大切です。

では、白髪の改善には具体的にどのような方法があるのでしょうか?
お金をかけずにできる簡単な方法を集めてみました。

外側からケア

まずは、髪の毛の外側から直接ケアする方法です。
お家にあるもので簡単にケア用品が作れますので、お試しくださいね。

卵の薄皮ローション

anti-grauhair-food03

チロシンもアミノ酸の一種ですが、髪の毛を作るためにはアミノ酸が欠かせません。卵の薄皮には、髪の毛を作る元となるアミノ酸が豊富に含まれています。

この栄養を頭皮に直接染み込ませることで、健康な髪の毛が生えてくるのを促してくれるのです。ただし、アレルギーを引き起こす場合もあるので使う前に必ずパッチテストを行いましょう。

材料

  • 生卵 10〜15個
  • ホワイトリカー(甲類焼酎) 200ml

作り方

  1. 卵を洗いカラを割り中身を出します。
  2. カラを水に1時間ほどつけ、カラの内側の薄皮をはぎとります。
  3. 薄皮を風通しの良いところでカラカラになるまで乾かします。
  4. 薄皮をガラス瓶に入れ、ホワイトリカーを注ぎ蓋をして冷暗所に1週間ほど置きます。

冷蔵庫で保管し、2週間ほどで使い切るようにしましょう。
ローションを直接頭皮につけて、1日2回ほどマッサージしましょう。

白髪だけではなく、薄毛にも効果的です。

紅茶のローション

anti-grauhair-food04

白髪が気になる方は、白髪染めなどを頻繁に使っているという方も多いですよね。でも白髪染めは髪や頭皮に負担をかけてしまうため余計に白髪を増やしてしまう原因に。

そんな頭皮の傷みが気になる方におすすめなのが、「紅茶のローション」です。卵と同様紅茶にもアミノ酸が豊富に含まれています。

さらに紅茶の色素が髪に吸着されることで毎日使い続けると白髪を目立たなくする効果も。髪染めとは違って髪や頭皮を痛めることもないので安心ですね。

材料

  • 紅茶のティーバック 3つほど
  • 水 500ml

作り方

  1. 紅茶のティーバックをお湯で煮出す
  2. 冷ましたらスプレーボトルに入れる

冷蔵庫に保管し数日で使い切ります。
1日に2〜3回ほど、頭皮にスプレーしましょう。

髪が元気になり、白髪が生えるのを防いでくれます。
今生えている白髪も、紅茶の色素のおかげで少しずつ目立たなくなりますよ。

薄毛に悩んでいる方にも効果的です。

体の内側からケアして白髪を予防

先ほどもお伝えしたように、体の内側の原因によって白髪が増えることがあります。
体の内側からケアすることで白髪の原因を取り除き、白髪が生えてくることを予防することができます。

白髪に効果的な食品は、「貧血によいもの」「チロシンを増やすもの」「チロシナーゼを増やし働きを促すもの」が考えられます。
これらをすべて考えて取り入れるのは大変です。

でも、これらの効果をすべて得ることができてなおかつ手軽に取り入れられるものがあるんです。
しかも忙しい方でも調理いらずで簡単に取り入れられるのでおすすめですよ。

おすすめ食材その1 黒ゴマ

anti-grauhair-food05

黒ゴマには血を補う作用があると考えられています。また、血行を促す作用もあります。
さらに黒ゴマは、漢方の世界では「若返り効果がある」とされています。
髪の毛だけではなく、美容や健康にもよさそうですね。

漢方では髪の毛のことを「血余」といいます。「血液が余ったら髪になる」という考え方です。
ゴマを食べて血液が増えることで、髪の毛が元気になり黒い髪が増えてきますよ。

黒ゴマは表面のカラが硬いため、そのままだと消化されず栄養分を取り入れることができません。
軽く炒るか、すって食べるのがおすすめです。

黒ゴマミルク

anti-grauhair-food-menu01

すったゴマを加えたドリンクなら、毎日手軽にゴマをとることができますよ。ゴマを自分でするのが面倒な場合はすりごまを購入しても大丈夫です。
でも刷りたてのものを使うほうがおいしいですし、効果も上がります。

材料

  • 牛乳 200ml
  • 黒ゴマ 大さじ1
  • はちみつ 適量

作り方

  1. 牛乳をマグカップに入れ電子レンジで温める。
  2. すった黒ゴマを温めた牛乳に入れよくかき混ぜる。

お好みではちみつを加える。

大変おいしいのでおすすめです。

黒ゴマハニー

anti-grauhair-food-menu02

画像元:blog.goo.ne.jp

黒ゴマハニーは、はちみつにすりごまを混ぜるだけと作り方はとっても簡単。

パンに塗って食べるとおいしいのでおすすめです。毎朝パンを食べる方は、特に取り入れやすいですね。
ヨーグルトに混ぜて食べてもおいしいですよ。

黒ゴマ酒

anti-grauhair-food-menu03

画像元:netprice.co.jp

毎晩晩酌する方におすすめなのが「黒ゴマ酒」
この黒ゴマ酒は、白髪だけではなく、血圧の低下や不眠にも効果があります。

毎晩飲むお酒に黒ゴマ酒を取り入れてみませんか?

材料

  • 黒いりごま 500g
  • ブランデー 1.8l
    *焼酎でも可

作り方

  1. 広口瓶に黒いりごま500g、ブランデー1.8lを入れる。
  2. 10分ほど湯煎する。
  3. 上澄みを50mlグラスに入れお湯で割って飲む。

好きなお酒を飲みながら白髪対策ができるなんて、一石二鳥ですよね。
お酒好きな方は試してみてくださいね。

おすすめ食材その2 きなこ

anti-grauhair-food06

きなこにも髪を健康にする働きがあります。

きなこには血行を促進するレシチンという成分や、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEが豊富です。
これらの働きにより頭皮の血行が良くなり髪への栄養がいきわたり白髪が改善されるのです。

牛乳きなこドリンク

材料

  • 牛乳 200ml
  • きなこ 大さじ1
  • はちみつ 適量

作り方

  1. 牛乳をマグカップに入れ電子レンジで温める。
  2. きなこを温めた牛乳に入れよくかき混ぜる。
  3. お好みではちみつを加える。

ごまきなこドリンク

先ほどのごまをあわせてドリンクを作ってもおいしいですよ。
きなこと黒ゴマ、二つのパワーが合わさってより効果があるドリンクになりますよ。

材料

  • 牛乳 200ml
  • きなこ 大さじ1
  • 黒ゴマ 大さじ1
  • ココア 大さじ1
  • はちみつ 適量

作り方

  1. 牛乳をマグカップに入れ電子レンジで温める。
  2. きなこ、黒ゴマ、ココアを温めた牛乳に入れよくかき混ぜる。
  3. お好みではちみつを加える。

牛乳の量などはお好みで調節してみてくださいね。

毎日の食事の中に様々な食材を取り入れるのはなかなか大変ですが、黒ゴマときなこなら、調理いらずで手軽に取り入れることができますね。
白髪が気になる方はぜひお試しくださいね。

白髪を染めたいけど、髪のダメージが気になる方は

白髪対策に白髪染めを使うと頭皮と髪にダメージを与えてしまうことがあります。染めた後のパサパサ感やギシギシ感はとても不快です。
特に頭皮へのダメージは白髪を増やす原因になってしまう恐れが・・・。

白髪染めの悩みを解決してくれる、頭皮にダメージを与える成分が入っていない、むしろ地肌をいたわり髪のダメージを補修してくれる白髪染めがあります。
「白髪を早くなくしたい」「美しい髪を取り戻したい」と思っている方には、天然由来の染料で髪の芯までしっかり染めてくれるこのアイテムがおすすめ。

ヘアカラートリートメント 〈ダークブラウン〉(La Sana)

ヘアカラートリートメント 〈ダークブラウン〉(La Sana)

3,024円 初回 2,480円(税込)

白髪染で髪が傷む・・・。そんな悩みを解決してくれる、頭皮にも優しいヘアカラートリートメントです。髪のケアをしながら白髪を染めたい方におすすめ。髪のパサつきを抑えてつやつやの髪に導いてくれます。

詳しくみる

髪に潤いを与え、キューティクルを補修してつや髪にしてくれる成分が含まれたヘアカラートリートメントなので、髪染めをしすぎたダメージヘアの黒染めにもお使いになれます。

白髪を改善して、見た目も中身も若々しく

anti-grauhair-food07

白髪は見た目が老けて見える原因になります。
白髪が改善されるだけでも、十分に若々しい印象になりますね。

しかも白髪改善の方法は美容や健康にも効果的なものばかり。
白髪を改善させようと努力するうちに、体の中も若々しくなれますよ。

白髪はもう治らないとあきらめていた方。
今回ご紹介した方法を参考に、白髪改善を始めてみませんか?
白髪を改善して、見た目も中身もアンチエイジングしてくださいね。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    196064

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    185995

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    184948

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143648

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133133

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131007

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24251

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24656

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23753

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23457

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22859

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24013

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • 梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ
    17614

    梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ

  • all-in-one-gel
    38031

    美容プロが100種類の中から選んだ!オールインワンゲルのベスト5とあなたにぴったりな選び方

  • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
    45866

    大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

  • エテルノ美容液本体
    12907

    プラセンタ美容液のエテルノを口コミ!41歳主婦が2週間使ってみた結果!

  • ビタブリッドCフェイス口コミ効果をレビュー
    13493

    ビタブリッドCフェイスの口コミと効果!12時間持続の美白美容液を徹底レビュー!

  • 2016年秋のトレンドメイク!
    88621

    ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡